三池藩(みいけはん)は、筑後国三池郡を領した藩。藩庁として三池(現在の福岡県大牟田市)に三池陣屋を構えた。藩主家は立花家であり、柳河藩の立花家とは一族であるが、互いに独立した藩であり、同藩は柳河藩の支藩ではない。
立花宗茂の弟・高橋直次は慶長19年(1614年)、常陸国筑波郡に5千石を与えられ、旗本となった。その長男・立花種次は元和7年(1621年)、旧領地であった筑後国三池郡に5000石加増の1万石を得て三池に移り、三池藩が立藩した。
第4代藩主・立花貫長の時代である元文3年(1738年)に石炭の採掘が始まり、平成9年(1997年)まで存続した三池炭鉱の礎となった。
第6代藩主・立花種周は幕閣に入り、寛政期に大番頭、奏者番兼寺社奉行を経て若年寄まで栄達した。蝦夷地総監として近藤重蔵を千島に派遣するなど、北方外交も担当した。
だが反松平定信派の一橋派に属し政争に敗北し、文化2年(1805年)11月に幕府の機密漏洩の罪により罷免され、12月には強制隠居を科され蟄居となった。そのため、種周の跡を継いだ第7代藩主・立花種善は文化3年(1806年)、陸奥国伊達郡下手渡藩(現・福島県伊達市月舘町近辺)に左遷され、約60年間は三池藩は幕府領となった。
その間、種善から種温を経て種恭の代の慶応4年(1868年)9月、再び三池に藩庁を移し、再度三池藩を復した。
明治2年(1869年)版籍奉還と同時に立花家は華族に列した。同4年(1871年)の廃藩置県で三池県となったのち、三潴県を経て福岡県に編入された。
明治17年(1884年)の華族令で立花家には子爵が叙爵された。
外様 1万石 (1621年 - 1806年、1868年 - 1871年)
| 代 | 氏名 | 官位 | 在職期間 | 享年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 立花種次 たちばな たねつぐ | 従五位下 主膳正 | 元和7年 -寛永7年 1621年 -1630年 | 27 | 祖父は高橋紹運。父は立花直次。 |
| 2 | 立花種長 たちばな たねなが | 従五位下 和泉守 | 寛永7年 -天和2年 1630年 -1682年 | 87 | |
| 3 | 立花種明 たちばな たねあきら | 従五位下 主膳正 | 天和2年 -元禄12年 1682年 -1699年 | 56 | |
| 4 | 立花貫長 たちばな やすなが | 従五位下 出雲守 | 元禄12年 -延享4年 1699年 -1747年 | 61 | |
| 5 | 立花長煕 たちばな ながひろ | 従五位下 和泉守 | 延享4年 -宝暦12年 1747年 -1762年 | 59 | |
| 6 | 立花種周 たちばな たねちか | 従五位下 出雲守 | 宝暦12年 -文化2年 1762年 -1805年 | 66 | 寛政5年(1793年)、若年寄に。 |
| 7 | 立花種善 たちばな たねよし | 従五位下 豊前守 | 文化2年 - 文化3年 1805年 -1806年 | 39 | 文化3年(1806年)に陸奥下手渡藩へ移封。 |
| 1806年 - 1868年は幕府領 | |||||
| 1 | 立花種恭 たちばな たねゆき | 従二位 出雲守 | 明治元年 - 明治4年 1868年 -1871年 | 70 | 新政府の命を受け、再立藩。 |
| 先代 (筑後国) | 行政区の変遷 1868年 -1871年(三池藩→三池県) | 次代 三潴県 |