| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 | 非上場 |
| 本社所在地 | 10476 台湾台北市復興北路386号文化大楼ビル(中山国中駅) |
| 設立 | 1953年7月10日(7001720000000000000♠72年 + 140日)[1][2][3] |
| 業種 | 出版業 |
| 事業内容 | 高等教育教科書、一般書籍、中洋書籍、雑誌、文房具の制作・出版・販売 |
| 代表者 | 劉 仲傑(総経理) |
| 資本金 | 新台湾ドル4000万元 |
| 従業員数 | 510名 |
| 関係する人物 | 劉振強(創業者) |
| 外部リンク | http://www.sanmin.com.tw |
| テンプレートを表示 | |
三民書局(さんみんしょきょく、英語:San Min Book)は、1953年創業の台湾の大手書店・総合出版社。モットーは「学術思想を広め、文化発展に貢献する」。
創設当時は主に法律や政治に関する大学講義用教科書・参考書などを手掛けた。その後『三民文庫』、『古籍今注新訳叢書』[4]、『大辭典』[5][6]シリーズ等の出版にも力を注いだ[7][8]。
21世紀現在では、字典や子供向け絵本、児童生徒(少年少女)向けの教育分野にも進出し、総合出版社へと発展・拡大している[1][9][10][3]。
事業内容は多様で、出版事業を始め、発行・店頭販売・オンラインショップなど多岐に渡る。(#店舗)取り扱う書籍の種類としては資格試験用参考書、教科書、テキスト、小中高大学用専門書籍などである。編集・販売、書籍ジャンル毎に以下のように分類される。
香港を代表する学術出版社「商務印書館」・「中華書局」・「三聯書店」・「天地図書」・「萬里機構」・「新雅文化」・「知出版」及び香港大学出版局である中文大学出版社出版物の独占代理店でもある。
世界各国の著作権取引(買取)を行う一方、日本・韓国・中国などとの著作権取引(販売)にも積極的に取り組んでいる。
1975年創設、「知識を広め、学術思想を通平明に説く」という方針で、主に哲学、人文、芸術などの分野での出版物を刊行している。
良く知られている書物は『滄海叢刊』、『現代佛学叢書』など。『滄海叢刊』は「学術如滄海無涯」の意味合い、中国文学、哲学、宗教、応用科学、社会科学、芸術などの専門・学術書籍などを出版している。特に『現代佛学叢書』シリーズは理解しやすい言葉で分かりやすく、仏教思想を紹介している。[1]
1987年創設、主な業務は実在店舗と三民書局オンラインショップの書籍・雑誌・教科書、文房具・雑貨などの取次販売、卸売、小売。


この項目は、台湾に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:台湾 /P:アジア)。 |
この項目は、出版に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版)。 項目が文学作品の場合には{{Lit-stub}}を、文学作品以外の書籍・雑誌の場合には{{Book-stub}}を、漫画の場合には{{Manga-stub}}を貼り付けてください。 |