三方岩岳(さんぽういわだけ)は、石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがり[3]、両白山地の北部に位置する標高1,736mの山である。白山国立公園内にあり[4]、日本三百名山[3][5]およびぎふ百山[6]に選定されている。
三方岩岳は、飛騨岩(岐阜県側)、越中岩(富山県側)、加賀岩(石川県側)の大岩壁に囲まれていて、この3つの岩壁が山名の由来となっている(諸説あるとされるがこれが通説となっている)[3][7][8]。越中岩には修験者が利用したと伝えられている行者窟がある[3][9]。三方岩岳には2つのピークがあり、南東側が最高地点の三方岩岳、北西側が三方岩岳展望台である。白山白川郷ホワイトロードの駐車場から、後者の三方岩岳展望台への遊歩道がある[3][7]。
三方岩岳の展望台からは、360度の展望が得られる。白山をはじめとする白山連峰、好天時には北アルプスを望むことができる[7]。山頂に三角点はない。
中腹の登山道にはブナ林が広がっている。イワナシ、イワハゼ、ハクサンシャクナゲ、ゴゼンタチバナ、イワカガミなどの高山植物が見られる[8]
| ミズバショウ | ブナ | イワナシ | シャクナゲ | ゴゼンタチバナ | イワカガミ |

庄川の西側に位置し、その反対側の庄川の東側尾根には、御母衣湖を挟んで猿ヶ馬場山がある。両白山地の主稜線上にあり、北側に瓢簟山、国見山、仙人窟岳、笈ヶ岳、大笠山、大門山などの山々に繋がっている。南側は、馬狩荘司山、野谷荘司山[3]、妙法山、白山などの山々に繋がっている。
| 山容 | 山名 | 標高[1] (m) | 三角点等級 基準点名[11] | 三方岩岳からの 方角と距離 (km) | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 人形山 | 1,726 | 日本三百名山 | |||
| 大笠山 | 1,821.84 | 一等 「大笠山」 | 日本三百名山 | ||
| 笈ヶ岳 | 1,841.35 | 三等 「笈岳」 | 日本二百名山 | ||
| 三方岩岳 | 1,736 | 日本三百名山 | |||
| 野谷荘司山[3] | 1,797.27 | 二等 「野谷荘司」 | (のだにしょうじやま) | ||
| 猿ヶ馬場山 | 1,875 | 日本三百名山 | |||
| 白山 | 2,702.17 | 一等 「白山」 | 日本百名山 |
最寄りのインターチェンジは、東海北陸自動車道の白川郷インター。
公共交通機関は、庄川沿いにバス路線があるものの、白川郷の萩町から、登山口がかなり離れており、登山口までタクシーを利用することとなる[8]。
| 瓢簟山から望む三方岩岳 | 馬狩荘司山と三方岩岳 | 奥三方岳から望む三方岩岳 | 三方岩岳の麓の白川郷 |
| 三方岩岳からの白山 | 笈ヶ岳や大笠山を望む | 三方岩岳を見上げる | 三方岩駐車場の雪おくりまつり |
この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。 |