Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

三戸郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青森県三戸郡の位置(1.三戸町 2.五戸町 3.田子町 4.南部町 5.階上町 6.新郷村)

三戸郡(さんのへぐん)は、青森県陸奥国)の

人口56,147人、面積969.33km²、人口密度57.9人/km²。(2025年9月1日、推計人口

以下の5町1村を含む。

郡域

[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記5町1村に八戸市を加えた区域にあたる。

歴史

[編集]

古くは糠部郡の一部であった。中世以降南部氏領となる。初見は寛永11年(1634年)の徳川家光判物。

近代以降の沿革

[編集]
知行村数村名
藩領陸奥盛岡藩[注 1]1町
65村
三戸城下[注 2]、五戸村、兎内村、切谷内村、上市川村、下市川村、石沢村、中市村、又重村、戸来村、西越村、手倉橋村、浅水村、扇田村、豊間内村、志戸岸村、七崎村、八幡村、相内村、玉掛村、沖田面村、大向村、赤石村、小向村、蛇沼村、袴田村、貝守村、川守田村、泉山村、梅内村、目時村、豊川村、斗内村、田子村、相米村、種子村、日沢村、白板村、原村、飯豊村、佐羽内村、道地村、石亀村、杉本村、茂市村、遠瀬村、山口村、関村、夏坂村、河原木村、石堂村、大仏村、根市村、花崎村、境沢村、長苗代村、上野村、根岸村、売市村、沢里村、根城村、田面木村、坂牛村、櫛引村、尻内村、浜通村
陸奥八戸藩1町
51村
八戸城下[注 3]、金浜村、沼館村、大久保村、柏崎村、小中野村、類家村、田向村、新井田村、十日市村、妙村、松館村、田代村、晴山沢村、平内村、鳥屋部村、赤保内村、角柄折村、金山沢村、道仏村、岩淵村、糠塚村、中居林村、石手洗村、是川村、頃巻沢村、島守村、中野村、市野沢村、泥障作村、泉清水村、法師岡村、杉沢村、福田村、森越村、埖渡村、樺木村、上名久井村、下名久井村、高瀬村、平村、鳥谷村、鳥舌内村、法光寺村、苫米地村、片岸村、麦沢村、小泉村、高橋村、斗賀村、剣吉村、虎渡村
盛岡藩[注 1]・八戸藩2村大森村、野沢村
  • 明治初年 - 岩淵村が新井田村に合併。(2町117村)
  • 明治元年
  • 明治2年
  • 明治4年
  • 明治8年(1875年) - 野沢村が赤保内村に合併。(2町116村)
  • 明治9年(1876年)ごろ(2町107村)
    • 兎内村が五戸村に、志戸岸村が豊間内村に、種子村・日沢村が田子村に、飯豊村が原村に、佐羽内村・道地村・杉本村が石亀村にそれぞれ合併。
    • 白板村が原村に合併されたとみられる。
  • 明治11年(1878年10月30日 -郡区町村編制法の青森県での施行により、行政区画としての三戸郡が発足。郡役所を八戸鳥屋部町に設置。

町村制以降の沿革

[編集]
1.八戸町 2.長者村 3.是川村 4.湊村 5.大館村 6.館村 7.下長苗代村 8.地引村 9.名久井村 10.中沢村 11.斗川村 12.三戸町 13.小中野村 14.鮫村 15.階上村 16.上長苗代村 17.北川村 18.島守村 19.田部村 20.留崎村 21.猿辺村 22.田子村 23.向村 24.五戸村 25.市川村 26.戸来村 27.浅田村 28.上郷村 29.平良崎村 30.川内村 31.倉石村 32.野沢村 33.豊崎村(紫:八戸市 桃:五戸町 赤:南部町 橙:新郷村 黄:三戸町 緑:田子町 青:合併なし)
  • 明治22年(1889年4月1日 -町村制の施行により、以下の町村が発足。(2町31村)
    • 八戸町 ← 八戸城下[注 4]、柏崎村(現・八戸市)
    • 長者村 ← 類家村、田向村、石手洗村、中居林村、糠塚村(現・八戸市)
    • 是川村(単独村制。現・八戸市)
    • 湊村 ← 浜通村の一部、大久保村(現・八戸市)
    • 大館村 ← 新井田村、妙村、十日市村、松館村(現・八戸市)
    • 館村 ← 田面木村、売市村、根城村、八幡村、坂牛村、櫛引村、上野村、沢里村、沼館村(現・八戸市)
    • 下長苗代村 ← 河原木村、石堂村、長苗代村(現・八戸市)
    • 地引村 ← 苫米地村、片岸村、麦沢村、高橋村、小泉村(現・南部町)
    • 名久井村 ← 上名久井村、下名久井村、平村、高瀬村、法光寺村、鳥舌内村、鳥谷村(現・南部町)
    • 中沢村 ← 中野村、市野沢村、泥障作村、大森村、泉清水村(現・八戸市)
    • 斗川村 ← 斗内村、豊川村(現・三戸町)
    • 三戸町 ← 三戸城下[注 5]、川守田村、梅内村[一部](現存
    • 小中野村(単独村制。現・八戸市)
    • 鮫村 ← 浜通村の一部、金浜村(現・八戸市)
    • 階上村 ← 田代村、晴山沢村、平内村、鳥屋部村、金山沢村、赤保内村、道仏村、角柄折村(現・階上町)
    • 上長苗代村 ← 尻内村、大仏村、花崎村、根岸村、根市村(現・八戸市)
    • 北川村 ← 剣吉村、虎渡村、斗賀村(現・南部町)
    • 島守村 ← 島守村、頃巻沢村(現・八戸市)
    • 田部村 ← 法師岡村、福田村、森越村、杉沢村、樺木村、埖渡村(現・南部町)
    • 留崎村 ← 梅内村(大部分)、泉山村、目時村(現・三戸町)
    • 猿辺村 ← 貝守村、蛇沼村、袴田村(現・三戸町)
    • 田子村 ← 田子村、相米村(現・田子町)
    • 向村 ← 小向村、大向村(現・南部町)
    • 五戸村(単独村制。現・五戸町)
    • 市川村(下市川村が単独村制。現・八戸市)
    • 戸来村(単独村制。現・新郷村)
    • 浅田村 ← 浅水村、扇田村(現・五戸町)
    • 上郷村 ← 原村、石亀村、茂市村、山口村、関村、夏坂村、遠瀬村(現・田子町)
    • 平良崎村 ← 沖田面村、玉掛村、相内村、赤石村(現・南部町)
    • 川内村 ← 上市川村、切谷内村(現・五戸町)
    • 倉石村 ← 石沢村、中市村、又重村(現・五戸町)
    • 野沢村 ← 西越村(現・新郷村)、手倉橋村(現・五戸町)
    • 豊崎村 ← 豊間内村(現・五戸町)、七崎村、境沢村(現・八戸市)
  • 明治24年(1891年)4月1日 -郡制を施行。
  • 明治34年(1901年7月1日 - 八戸町・長者村が合併し、改めて八戸町が発足。(2町30村)
  • 大正4年(1915年11月1日 - 五戸村が町制施行して五戸町となる。(3町29村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正13年(1924年11月10日(5町27村)
    • 小中野村が町制施行して小中野町となる。
    • 湊村が町制施行して湊町となる。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和3年(1928年)11月10日 - 田子村が町制施行して田子町となる。(6町26村)
  • 昭和4年(1929年5月1日 - 八戸町・小中野町・湊町・鮫村が合併して八戸市が発足し、郡より離脱。(3町25村)
  • 昭和15年(1940年1月1日 - 館村の一部(売市・沢里・根城・田面木・沼館)が八戸市に編入。
  • 昭和17年(1942年
    • 4月1日 - 下長苗代村が八戸市に編入。(3町24村)
    • 7月1日 - 「三戸地方事務所」が八戸市に設置され、本郡を管轄。
  • 昭和24年(1949年)4月1日 - 田部村の一部(森越)が北川村に編入。
  • 昭和29年(1954年12月1日 - 是川村が八戸市に編入。(3町23村)
  • 昭和30年(1955年
    • 3月1日 - 田子町・上郷村が合併し、改めて田子町が発足。(3町22村)
    • 3月20日 - 三戸町・猿辺村・斗川村・留崎村が合併し、改めて三戸町が発足。(3町19村)
    • 4月1日(3町15村)
      • 市川村・館村・上長苗代村が八戸市に編入。
      • 田部村・地引村が合併して福地村となる。
    • 4月20日 - 平良崎村・向村が合併して南部村が発足。(3町14村)
    • 7月1日 - 五戸町・川内村・浅田村が合併し、改めて五戸町が発足。(3町12村)
    • 7月20日 - 名久井村・北川村が合併して名川町が発足。(4町10村)
    • 7月29日(4町9村)
      • 野沢村の一部(手倉橋)が五戸町に編入。
      • 戸来村および野沢村の一部(西越)が合併して新郷村が発足。
    • 10月19日 - 豊崎村の一部(大字豊間内の一部[注 6])が五戸町に編入。
    • 10月20日 - 豊崎村が八戸市に編入。(4町8村)
  • 昭和32年(1957年3月31日 - 島守村・中沢村が合併して南郷村が発足。(4町7村)
  • 昭和33年(1958年
    • 6月1日 - 八戸市大字豊崎町の一部(旧豊崎村大字豊間内)が五戸町に編入。
    • 9月10日 - 大館村が八戸市に編入。(4町6村)
  • 昭和34年(1959年2月11日 - 南部村が町制施行して南部町となる。(5町5村)
  • 昭和55年(1980年)5月1日 - 階上村が町制施行して階上町となる。(6町4村)
  • 平成16年(2004年)7月1日 - 倉石村が五戸町に編入。(6町3村)
  • 平成17年(2005年3月31日 - 南郷村が八戸市に編入。(6町2村)
  • 平成18年(2006年)1月1日 - 南部町(なんぶまち)・名川町・福地村が合併し、改めて南部町なんぶちょう)が発足。(5町1村)

変遷表

[編集]
自治体の変遷
明治以前明治初年 - 明治22年明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年昭和元年 - 昭和25年昭和21年 - 昭和30年昭和31年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
戸来村戸来村戸来村戸来村戸来村昭和30年7月29日
新郷村
新郷村新郷村新郷村
西越村西越村野沢村野沢村野沢村
手倉橋村手倉橋村昭和30年7月29日
五戸町に編入
五戸町五戸町五戸町
五戸村明治9年頃
五戸村
五戸村大正4年11月1日
町制五戸町
五戸町昭和30年7月1日
五戸町
兎内村
上市川村上市川村川内村川内村川内村
切谷内村切谷内村
浅水村浅水村浅田村浅田村浅田村
扇田村扇田村
石沢村石沢村倉石村倉石村倉石村倉石村倉石村平成16年7月1日
五戸町に編入
中市村中市村
又重村又重村
豊間内村一部[注 6]明治9年頃
豊間内村
豊崎村豊崎村豊崎村昭和30年10月19日
五戸町に編入
五戸町五戸町
一部[注 6]を除く昭和30年10月20日
八戸市に編入
昭和33年6月1日
五戸町に編入
志戸岸村
七崎村七崎村八戸市八戸市八戸市
境沢村境沢村
下市川村下市川村市川村市川村市川村昭和30年4月1日
八戸市に編入
尻内村尻内村上長苗代村上長苗代村上長苗代村
大仏村大仏村
花崎村花崎村
根岸村根岸村
根市村根市村
八幡村八幡村館村館村館村
坂牛村坂牛村
櫛引村櫛引村
上野村上野村
田面木村田面木村昭和15年1月1日
八戸市に編入
八戸市
売市村売市村
根城村根城村
沢里村沢里村
沼館村沼館村
河原木村河原木村下長苗代村下長苗代村昭和17年4月1日
八戸市に編入
石堂村石堂村
長苗代村長苗代村
八戸城下各町[注 4]八戸城下各町八戸町明治34年7月1日
八戸町
昭和4年5月1日
八戸市
柏崎村柏崎村
類家村類家村長者村
田向村田向村
石手洗村石手洗村
中居林村中居林村
糠塚村糠塚村
小中野村小中野村小中野村大正13年11月10日
町制小中野町
大久保村大久保村湊村大正13年11月10日
町制湊町
浜通村一部浜通村
一部鮫村鮫村
金浜村金浜村
是川村是川村是川村是川村是川村昭和29年12月1日
八戸市に編入
新井田村明治初年
新井田村
大館村大館村大館村大館村昭和33年9月10日
八戸市に編入
岩淵村
妙村妙村
十日市村十日市村
松館村松館村
島守村島守村島守村島守村島守村島守村昭和32年3月31日
南郷村
平成17年3月31日
八戸市に編入
頃巻沢村頃巻沢村
中野村中野村中沢村中沢村中沢村中沢村
市野沢村市野沢村
泥障作村泥障作村
大森村大森村
泉清水村泉清水村
田代村田代村階上村階上村階上村階上村昭和55年5月1日
町制階上町
階上町階上町
晴山沢村晴山沢村
平内村平内村
鳥屋部村鳥屋部村
金山沢村金山沢村
赤保内村明治8年頃
赤保内村
野沢村
道仏村道仏村
角柄折村角柄折村
苫米地村苫米地村地引村地引村地引村昭和30年4月1日
福地村
福地村平成18年1月1日
南部町
南部町
片岸村片岸村
麦沢村麦沢村
高橋村高橋村
小泉村小泉村
法師岡村法師岡村田部村田部村田部村
福田村福田村
杉沢村杉沢村
樺木村樺木村
埖渡村埖渡村
森越村森越村昭和24年4月1日
北川村に編入
昭和30年7月20日
名川町
名川町
剣吉村剣吉村北川村北川村北川村
虎渡村虎渡村
斗賀村斗賀村
上名久井村上名久井村名久井村名久井村名久井村
下名久井村下名久井村
平村平村
高瀬村高瀬村
法光寺村法光寺村
鳥舌内村鳥舌内村
鳥谷村鳥谷村
沖田面村沖田面村平良崎村平良崎村平良崎村昭和30年4月20日
南部村
昭和34年2月11日
町制南部町
玉掛村玉掛村
相内村相内村
赤石村赤石村
小向村小向村向村向村向村
大向村大向村
三戸城下各町[注 5]三戸城下各町三戸町三戸町三戸町昭和30年3月20日
三戸町
三戸町三戸町三戸町
川守田村川守田村
梅内村一部梅内村
大部分留崎村留崎村留崎村
泉山村泉山村
目時村目時村
斗内村斗内村斗川村斗川村斗川村
豊川村豊川村
貝守村貝守村猿辺村猿辺村猿辺村
蛇沼村蛇沼村
袴田村袴田村
田子村明治9年頃
田子村
田子村田子村昭和3年11月10日
町制田子町
昭和30年3月1日
田子町
田子町田子町田子町
種子村
日沢村
相米村相米村
原村明治9年頃
原村
上郷村上郷村上郷村
飯豊村
白板村
石亀村明治9年頃
石亀村
佐羽内村
道地村
杉本村
茂市村茂市村
山口村山口村
関村関村
夏坂村夏坂村
遠瀬村遠瀬村

行政

[編集]
歴代郡長
氏名就任年月日退任年月日備考
1明治11年(1878年)10月30日
大正15年(1926年)6月30日郡役所廃止により、廃官

郡誌

[編集]
  • 『三戸郡誌 第四篇 歌謡篇』(執筆:小井川潤次郎、発行所:社団法人三戸郡教育会、1927年)
    • 第四篇(歌謡篇)のみ刊行された

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ab記載はすでに斗南藩。
  2. ^三戸城下8町の総称。無高のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。ここでは便宜的に1町と数える。
  3. ^八戸城下40町の総称。無高のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。ここでは便宜的に1町と数える。
  4. ^abこの時点では八幡町、堀端町、常海町、窪町、番町、馬場町、堤町、本徒士町、徒士町、稲荷町、新荒町、荒町、上組町、上徒士町、町組町、廿六日町、廿三日町、十三日町、常番町、本鍛冶町、鳥屋部町、大工町、寺横町、山伏小路、鍛冶町、十六日町、六日町、三日町、八日町、鷹匠小路、長横町、岩泉町、朔日町、十八日町、廿八日町、十一日町、下大工町、塩町、柏崎新町、下組町が存在。
  5. ^abこの時点では同心町、八日町、馬喰町、二日町、在府小路町、六日町、川守田町、久慈町が存在。
  6. ^abc字上長下・下長下タ・惣林橋

出典

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
先代
糠部郡
行政区の変遷
1634年 -
次代
(現存)
陸奥国の郡
カテゴリカテゴリ
青森県の郡
津軽地方
南部地方
カテゴリCategory:青森県の郡Category:青森県の郡 (消滅)
市部
東津軽郡
西津軽郡
中津軽郡
南津軽郡
北津軽郡
上北郡
下北郡
三戸郡
カテゴリCategory:青森県の市町村
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=三戸郡&oldid=98039095」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp