本社 | |
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 〒510-8014[1] 三重県四日市市富田三丁目22番83号[1] |
| 設立 | 1928年(昭和3年)9月20日[1] |
| 業種 | 陸運業 |
| 法人番号 | 5190001014950 |
| 事業内容 | 旅客鉄道事業など |
| 代表者 | 渡邉一陽(代表取締役社長)[1] |
| 資本金 | 4億円 (2018年3月31日現在[2]) |
| 発行済株式総数 | 800万株[要出典] |
| 売上高 | 51億9248万円 (2018年3月期[2]) |
| 営業利益 | △2億2232万2000円 (2018年3月期[2]) |
| 純利益 | 2884万6000円 (2018年3月期[2]) |
| 純資産 | 13億5654万円 (2018年3月期[2]) |
| 総資産 | 57億4346万8000円 (2018年3月期[2]) |
| 従業員数 | 400名[1] |
| 決算期 | 3月31日 |
| 主要株主 | 太平洋セメント 10.15% 日本生命保険 6.91% 星光ビル管理 6.91% 百五銀行 2.59% (2018年3月31日現在[3]) |
| 外部リンク | https://sangirail.co.jp/ |
| テンプレートを表示 | |
三岐鉄道株式会社(さんぎてつどう)は、三重県北部の北勢地域で三岐線と北勢線の鉄道2路線を運営するほか、路線バス・貸切バス事業などを行っている鉄道会社である。社名は、かつて三重県と岐阜県(関ケ原)を結ぶことを目的としていたことに由来する。
三岐鉄道の筆頭株主は太平洋セメントである。鉄道事業はかねてより貨物輸送が中心でセメント輸送が主力であったが、現在では地域住民や行楽の足として旅客輸送の比重も上がって来ている。営業路線は長らく三岐線および近鉄連絡線のみであったが、2003年(平成15年)に近畿日本鉄道(近鉄)から北勢線を譲受して運行している。
2001年(平成13年)には開業70周年を記念して三岐線西藤原駅に蒸気機関車のテーマパーク「ウィステリア鉄道」、2003年(平成15年)には同線丹生川駅に「貨物鉄道博物館」を開館し、ボランティアと共に貴重な鉄道車両の保存も行っている。

軌間など車両規格が異なることもあって、三岐線・北勢線の両路線の間に車両の互換性はない。共通点は形式記号と車体塗装だけである。
各線の車両については以下を参照。
大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2019年10月1日改定[12]。三岐線・北勢線共通。
| キロ程 | 運賃(円) | キロ程 | 運賃(円) |
|---|---|---|---|
| 初乗り1 - 4km | 190 | 14 - 15 | 430 |
| 5 | 210 | 16 - 17 | 470 |
| 6 | 240 | 18 - 19 | 490 |
| 7 | 260 | 20 - 21 | 510 |
| 8 - 9 | 300 | 22 - 23 | 530 |
| 10 - 11 | 340 | 24 - 25 | 540 |
| 12 - 13 | 380 | 26 - 27 | 560 |
2017年4月16日より養老鉄道・伊賀鉄道と共に3社沿線の祭りがユネスコ無形文化遺産に登録された事を記念した切符「ユネスコ無形文化遺産登録記念入場券セット」を発売している[14][15]。



長らく日野自動車製のみであったが、ジェイ・バス設立後の2004年1月にいすゞ自動車製(LV834エルガ)が1台導入された。2022年に廃車。同年から連節バス(愛称:サンサンシャトル[16])を1台導入、さらに2025年に2台目を導入し、近鉄富田駅〜キオクシアの特急便専用で走っている。BYD製の電気バスも「サンサンエレビー」の愛称で大型2台、小型1台を導入した。また、川崎鶴見臨港バス、東京都交通局、大阪シティバスからの移籍車両もあり、大阪シティバスからの移籍車両は、いすゞ自動車製である。
社内で管理する車両番号について、導入順にNo.1から付番しており、60番台以降は下1桁に「4」および「9」を使わない。また、No.65号車以降は登録番号を社内ナンバーに合わせた希望ナンバーとしている。なお、小型車両はNo.1001より、貸切車両はNo.501より付番する。
バスでもPiTaPa、TOICA、ICOCA、manaca、emicaなどのICカードは使えない。イオンモール東員線に限りWAONでの支払いが可能だったが、2022年2月4日付で取り扱いを終了し使用できなくなった[17]。
暁学園前駅前発着の系統は、平日のみ運行。JR四日市駅前→暁学園前駅前が山之一色線の始発便として1本。暁学園前駅前→JR四日市駅前が夕方と夜に1本ずつ。
2010年(平成22年)3月31日まで「JR四日市駅前 - 近鉄四日市駅前 - みたき総合病院前 - 坂部が丘 - あかつき台一丁目 - 四日市大学・看護医療大学前」間で運行。同年4月1日から「四日市大学・看護医療大学前 - あかつき台一丁目 - 八千代台一丁目 - あさけが丘一丁目 - 山城駅前」間が延伸された。
2022年(令和4年)2月11日から、四日市 - 大学直通便の経路が山之一色線と同じ経路[注釈 1]となり、キオクシア周辺の停車順が上記の通り変更となった。
全体的に近鉄富田駅前発着便が多い。
2010年(平成22年)4月1日から、キオクシア正門前まで延長及び直行バスの運転が開始された。
2019年(平成31年)4月1日からは、キオクシア東門前まで延長された。同年(令和元年)10月1日からは、四日市北警察署前バス停が新設され、同バス停を通過する急行便が設定された。
2022年(令和4年)2月11日のダイヤ改正から、従来の急行に加え特急も運行。特急は四日市北警察署前と三洋堂前も通過。
2022年(令和4年)4月1日のダイヤ改正から、特急に連節バスが運用されるようになった。
乗降方法と運賃支払いは、中乗り前降り後払い。ただし、平日の朝のみ前乗り中降り先払いになる。
ダイヤについて、平日は大学が開校日の場合の「開校日ダイヤ」と大学が休暇中の場合の「平日ダイヤ」の2種類で運行される。土日祝や年末年始などキオクシアも休業の場合は、かなり本数が少なくなる「休日ダイヤ」で運行される。どのダイヤで運行されるかはホームページ上で公開されている。以前は、休日については全便運休していた。四日市大学のオープンキャンパス・入試・入学式等には曜日を問わず「特別ダイヤ」で運行し、その日が休日の場合は「休日特別ダイヤ」で運行する。
休校日は運休
休校日は運休
2021年(令和3年)4月8日新設。三重交通と共同運行。休校日は運休。
詳細は以下の各記事を参照。
伊坂台アクセス停留所で、赤尾台・桑名駅前方面の八風バスに乗り換え可能。ただし、接続の考慮はされていない。
一般路線の他、企業送迎など貸切事業も行っている。
日本民営鉄道協会(民鉄協) | |||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会員 |
| ||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||
| 関連団体 | |||||||||||||||||||
ICOCA取扱事業者 | ||
|---|---|---|
| 鉄道 | ||
| バス |
| |
| 船舶 | ||
| 過去の導入事業者 | ||
| 導入予定事業者 | ||
| 相互利用 | ||
| 新幹線乗車サービス | ||
| 片利用※ | ||
| 関連項目 | ||
| ||