Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

三ッ林隆志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本来の表記は「三ッ林[1]」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
三ッ林 隆志
みつばやし たかし
生年月日 (1953-07-05)1953年7月5日
出生地埼玉県北葛飾郡幸手町
没年月日 (2010-08-02)2010年8月2日(57歳没)
死没地埼玉県幸手市
出身校埼玉医科大学大学院修了
前職小児科医
所属政党自由民主党町村派
称号従四位
旭日中綬章
医学博士
親族祖父:三ッ林幸三(元衆議院議員、元幸手町長)
父:三ッ林弥太郎(元衆議院議員、元科学技術庁長官)
弟:三ッ林裕巳(衆議院議員)
選挙区埼玉14区
当選回数3回
在任期間2000年6月25日 -2009年7月21日
テンプレートを表示

三ッ林 隆志(三ッ林[1]、みつばやし たかし、1953年昭和28年)7月5日 -2010年平成22年)8月2日[2])は、日本政治家医師自由民主党所属の元衆議院議員

小児科医師として地域医療にも携わった。議員職にあった際にも埼玉県幸手市に開業している現役医師であった(その後は病院長は夫人が務めた)。

略歴

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"三ッ林隆志" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2023年12月)

埼玉県北葛飾郡幸手町(現・幸手市)出身。三ッ林弥太郎の二男[3]

1972年(昭和47年)、埼玉県立不動岡高等学校卒業。1978年(昭和53年)、埼玉医科大学卒業。

1982年(昭和57年)、埼玉医科大学大学院修了。勤務医埼玉医科大学病院所沢市市民医療センター)。

1989年(平成元年)、埼玉県厚生連幸手総合病院勤務。1993年(平成 5年)、埼玉医科大学講師。

2000年(平成12年)、開業医(さって西クリニック)。自由民主党埼玉第14選挙区支部長就任。第42回衆議院議員総選挙において初当選[2]

2002年(平成14年)、埼玉医科大学理事就任。2003年(平成15年)、利根川治水同盟副会長。第43回衆議院議員総選挙において2期目当選。

2005年(平成17年)、第44回衆議院議員総選挙にて3期目当選。2009年(平成21年)、第45回衆議院議員総選挙には公明党の推薦[4]を受けて立候補するも落選。

2010年(平成22年)8月2日、心筋梗塞のため死去した[2]。57歳没。死没日付をもって従四位に叙され、旭日中綬章を追贈された[5]告別式は同月6日10時から埼玉県幸手市千塚の自宅で行われた[2]

政策

[編集]

家族

[編集]
三ッ林家

所属していた団体・議員連盟

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab衆議院. “議員氏名の正確な表記”. 2024年3月27日閲覧。
  2. ^abcd三ツ林隆志・元衆院議員が死去”. 日本経済新聞 (2010年8月2日). 2024年1月27日閲覧。
  3. ^abcd『人事興信録 第25版 下』み36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月13日閲覧。
  4. ^比例貢献が基準?公明が自民92候補を推薦 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)[リンク切れ]
  5. ^『官報』第5389号9頁 平成22年9月2日
  6. ^野田聖子「選択的夫婦別姓制度」2001年11月6日

参考文献

[編集]
  • 人事興信所編『人事興信録 第25版 下』人事興信所、1969年。

関連項目

[編集]
公職
先代
富田茂之
日本の旗法務大臣政務官
2005年 - 2006年
次代
奥野信亮
日本の旗法務大臣政務官 (2005年-2006年)
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
第12区
第13区
第14区
第15区
第16区
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=三ッ林隆志&oldid=106761745」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp