Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

七尾県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

七尾県(ななおけん)は、1871年明治4年)に能登国全域と越中国西部を管轄するために設置された。現在の石川県能登半島富山県西部にあたる。

概要

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

沿革

[編集]
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における七尾県
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における七尾県

管轄地域

[編集]
廃藩置県以前廃藩置県以降
1871年7月1871年11月1872年5月1876年4月1881年2月1883年2月
加賀藩加賀国江沼郡大聖寺県金沢県石川県石川県
(越前七郡が編入)
石川県
(越前七郡が福井県に)
石川県
能美郡金沢県
石川郡
河北郡
能登国羽咋郡七尾県
鹿島郡
鳳至郡
珠洲郡
越中国射水郡新川県富山県
礪波郡新川県
新川郡富山県
婦負郡

歴代知事

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)538頁。

関連項目

[編集]
先代
金沢県の一部
能登国および越中国射水郡
行政区の変遷
1871年 -1872年
次代
石川県(能登国)
新川県(越中国)
日本の旗日本の廃止された府県(1871年 - 1943年)
北海道
日本の廃止された府県
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
関連事項
順番は五十音順、地方区分行政による。
…改名されて現存する県。
府藩県三治制下の府県、廃藩置県により藩がそのまま改称した県は割愛。
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=七尾県&oldid=100485626」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp