七尾県(ななおけん)は、1871年(明治4年)に能登国全域と越中国西部を管轄するために設置された県。現在の石川県能登半島、富山県西部にあたる。
この節の加筆が望まれています。 |
| 廃藩置県以前 | 廃藩置県以降 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1871年7月 | 1871年11月 | 1872年5月 | 1876年4月 | 1881年2月 | 1883年2月 | |||
| 加賀藩 | 加賀国 | 江沼郡 | 大聖寺県 | 金沢県 | 石川県 | 石川県 (越前七郡が編入) | 石川県 (越前七郡が福井県に) | 石川県 |
| 能美郡 | 金沢県 | |||||||
| 石川郡 | ||||||||
| 河北郡 | ||||||||
| 能登国 | 羽咋郡 | 七尾県 | ||||||
| 鹿島郡 | ||||||||
| 鳳至郡 | ||||||||
| 珠洲郡 | ||||||||
| 越中国 | 射水郡 | 新川県 | 富山県 | |||||
| 礪波郡 | 新川県 | |||||||
| 新川郡 | 富山県 | |||||||
| 婦負郡 | ||||||||
| 先代 金沢県の一部 (能登国および越中国射水郡) | 行政区の変遷 1871年 -1872年 | 次代 石川県(能登国) 新川県(越中国) |
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |