| 一橋大学 | |
|---|---|
| 大学設置 | 1920年 |
| 創立 | 1875年 |
| 創立者 | 森有礼 |
| 学校種別 | 国立 |
| 設置者 | 国立大学法人一橋大学 |
| 本部所在地 | 東京都国立市中2丁目1番地 北緯35度41分39.87秒東経139度26分34.38秒 / 北緯35.6944083度 東経139.4428833度 /35.6944083; 139.4428833座標:北緯35度41分39.87秒東経139度26分34.38秒 / 北緯35.6944083度 東経139.4428833度 /35.6944083; 139.4428833 |
| 学生数 | 6,287 |
| キャンパス | 国立(東京都国立市) 千代田(東京都千代田区[注釈 1] 小平国際(東京都小平市) |
| 学部 | 商学部 経済学部 法学部 社会学部 ソーシャル・データサイエンス学部 |
| 研究科 | 経営管理研究科 経済学研究科 法学研究科 社会学研究科 ソーシャル・データサイエンス研究科 言語社会研究科 国際・公共政策研究部・教育部 |
| ウェブサイト | https://www.hit-u.ac.jp/index.html |
| テンプレートを表示 | |
一橋大学(ひとつばしだいがく、英語:Hitotsubashi University)は、東京都国立市に本部を置く日本の国立大学。略称は一橋(ひとつばし)。
1875年創設、1920年大学設置。前身は東京商科大学(とうきょうしょうかだいがく、英語:Tokyo University of Commerce)[注釈 2]。戦前の旧制時代からの歴史を持つ旧官立大学の一校であり、指定国立大学法人に指定されている。
英QS世界大学ランキングによると、医学や理工学部がある総合大学が上位を占める中で商学などに特化した一橋大学は世界で539位に位置している[1]。

一橋大学は森有礼が福澤諭吉と[2]渋沢栄一の援助を得て[3]、1875年(明治8年)に開いた商法講習所を源流とする日本で最も古い社会科学系の大学である[4]。第二次世界大戦前には商学専門の官立大学(旧制東京商科大学)として開設されていた。森有礼は、幕末期にロンドン大学に学び、のち初代米国代理公使としてワシントンに滞在した。英米両国では実業家が官僚や政治家に劣らず活動していること、国家独立の基礎は経済の富強にあって、そのためには経済人の育成が急務だと痛感したこと、それらが一橋大学の学校設立の端緒となっている。
沿革から、産業界の指導者を育成するという建学理念を持つ。19世紀イギリスの論客トーマス・カーライルの著作『過去と現在(英語版)』から採られた言葉「キャプテンズ・オブ・インダストリー(英語版)」という言葉は一橋大学における事実上の校是となっている[5]。

以下、特記していない専攻は博士課程(修士課程、博士後期課程)である。

一橋大学附属図書館は文部科学省から人文・社会科学系外国雑誌センター館の指定を受けている。またEUからEU資料センターに指定されている。
一橋大学附属図書館の蔵書数は約175万冊。なお一橋大学では附属図書館以外にも国際企業戦略研究科図書室、経済研究所資料室、経済研究所属日本経済統計情報センター、社会科学古典資料センター、イノベーション研究センター資料室等にも図書等が所蔵されており、全学の蔵書数は約245万冊である[34]。
一橋大学が社会科学の総合大学であるという特色から、全蔵書の5割は社会科学系である。また原則として同じ本を複数所蔵していない。したがって蔵書数という量的な面にとどまらず、質的な内容の充実度においても優位性が認められる[34]。
一橋大学ではもともと単科大学であったことから、伝統的に中央図書館制が取られており、大学で購入された図書は基本的に中央図書館である一橋大学附属図書館に集中配置される。そのため一つの図書館である一橋大学附属図書館に蔵書約175万冊が集中的に所蔵されている。またその175万冊の図書のうち、100万冊が開架となっており、開架図書数は、他の国立大学図書館に比べ極めて多い。このように図書へのアクセス性が高いため、貸出数が多くなっている[34]。
中国人民大学、東京外国語大学、東京科学大学、東京学芸大学、東京農工大学、電気通信大学、慶應義塾大学、早稲田大学、国際基督教大学、津田塾大学との間で、図書館の相互利用協定が締結されている[35]。また上智大学との間で、相互貸出協定が締結されている。
一橋大学附属図書館に隣接する社会科学古典資料センターには、カール・メンガーの蔵書を集めたメンガー文庫やオットー・フォン・ギールケの蔵書を集めたギールケ文庫など各種文庫がある他、トマス・ホッブズの『リヴァイアサン』の初版(1651年)や、『百科全書』の初版(1751年)、トマス・ロバート・マルサスのサイン入り『人口論』初版(1798年)や、ジャン=バティスト・セイの書き込みがある、マルサスの『経済学の諸定義』(1827年)といった貴重書も所蔵している。図書以外にも、ヴィクトル・ユーゴーやオノレ・ド・バルザックらの書簡、一橋大学ゆかりの経済学者である福田徳三やヨーゼフ・シュンペーターの手稿、古文書、紙幣、コイン等が所蔵されている。これらのコレクションの保存は、社会科学古典資料センターの修復工房の専門家が行っている[36]。
一橋大学附属図書館は1998年、2002年、2003年には朝日新聞社による"大学図書館ランキング”で総合順位1位となっている[34]。2019年度国立大学図書館協会賞受賞[37]。
21世紀COEプログラムとして、4件のプロジェクトが採択されている。
グローバルCOEプログラムとして、2件のプロジェクトが採択されている。
文部科学省の大学国際戦略本部強化事業に採択されている。
EUインスティテュート・イン・ジャパンにて、日本の研究教育拠点校として指定されている。
この他、以下のような競争的資金の獲得がなされている。
文部科学省よる大学国際戦略本部強化事業への採択やEUインスティテュート・イン・ジャパンによる日本の研究教育拠点校の指定などがなされている。
留学制度としては、世界各国の40以上の大学や期間との間で協定の締結がなされ、グローバルリーダー育成海外留学制度や一橋大学海外派遣留学制度などの留学支援制度が設けられている。
グローバルリーダー育成海外留学制度では、選考を経て、ケンブリッジ大学、ハーヴァード大学、オックスフォード大学、ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスへ、資金援助を受け留学する[38]。
一橋大学海外留学奨学金制度では、社団法人如水会や卒業生が起業した企業等からの支援を受け授業料・旅費・生活費が全額給付され毎年40名超が留学をしている。
この他英語やドイツ語の授業の一環としてスタンフォード大学の短期語学研修プログラムまたはカリフォルニア大学デービス校付属外国語学校や、ドイツ・バウハウス大学で、夏休みの期間に研修を受ける講義も開講されており、一橋基金からこの研修の経費の一部につき援助がある。短期海外研修として、北京大学、オーストラリア・モナシュ大学、スペイン・ベルへ社、韓国・西江大学校で春休みに4週間研修を受ける授業も開講されている。
給付奨学金制度である一橋大学学業優秀学生奨学金制度は、学部在学生および卒業生を対象とし、経済状況に関わらず、成績が優秀な者に、年間96万円支給される[39]。
このほか経済的事情で授業料を払えない場合には、授業料が免除または減額されることがある授業料免除制度等もあり、全学生の9パーセント弱が授業料を免除されている。
学生の経済的負担を軽減するための学生寮としては、国立キャンパス付近および小平国際キャンパス内に、周辺家賃相場に比し安価な学生用宿舎である国際学生宿舎(一橋寮・国際交流会館・中和寮・景明館)が大学施設として設置運営されている。また、国立キャンパスに隣接して一橋大学基督教青年会によるYMCA一橋寮がある。
三大学連合の協定により、東京科学大学、東京外国語大学で医学、理工学、外国語学等の授業を履修、単位取得することができる他、編入学、複数学士号の取得も可能である。また多摩地区大学協定により東京農工大学、東京学芸大学等で農学、教育学等の授業を履修、単位取得することもできる。その他お茶の水女子大学などとの単位互換制度も存在する。
商学部・商学研究科、経済学部・経済学研究科、法学部・法学研究科、社会学部・社会学研究科には、学士・修士一貫教育により、学部入学から5年間で大学院まで修了できる5年一貫教育プログラムがある[40][41][42][41]。
KODAIRA祭(コダイラサイ)は国立キャンパス東地区で毎年6月に開かれる、新入生のための大学祭。一橋大学の学部1年生と2年生で組織される、KODAIRA祭実行委員会により運営・実行されている。もともとは小平キャンパスにて「小平祭」として開催されていたが、一橋大学小平分校(教養課程)の廃止に伴い、国立キャンパスでの開催となり、名称も「KODAIRA祭」へと変わった。略称はKODA祭(コダサイ)。
2008年の第12回は、4月に国際学生宿舎一橋寮で新歓イベントに参加していた新入生男子(未成年)が飲酒により死亡した事故を受けて延期され、7月に開催された[43][44]。
2020年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため第24回KODAIRA祭が開催中止となり、戦時下以来の中止となった。翌2021年に第24回をオンライン開催、2022年に第25回をハイブリッド開催している。2023年の第26回以降は通常どおり実地開催。
KODAIRA祭では学園祭のテーマと装飾テーマが分かれている年もある。
一橋祭は毎年11月に開催されている一橋大学の全学祭。学内向けイベントや一橋大学OB向けの企画の他に一般市民向けのイベントも開催される[45]。
東京大学との対抗戦は、一橋大学の前身である東京商科大学時代から続いており、端艇部(ボート部)、陸上競技部、ゴルフ部、ホッケー部など様々な運動部で開催されている。両大学では東京大学の「東」と一橋大学の旧称である東京商科大学の「商」を取って、商東戦(東商戦)と呼ぶ。また、単に相手校の名を冠して東大戦(東大側では商大戦・一橋戦)と呼ぶこともある。特に端艇部(ボート部)の「東京大学一橋大学対校競漕大会」(東商レガッタ)は、2018年に第70回目を迎えた歴史ある対校戦であり、近年では2009年から2021年まで(2020年の中止を挟んで)一橋大学が12連勝ののち、2022年は東大の勝利となった。
一橋大学の同窓組織は一般社団法人如水会といい、文部科学省所管の公益法人となっていた。もともとは東京高等商業学校同窓会であったが、1909年に発生した申酉事件を契機に同窓組織の強化が唱えられ、1914年に母校防衛を基本理念とする如水会として改組された。国立大としてはめずらしく同窓組織が強い影響力をもつ大学である。如水会館は如水会のクラブ会館として建設された建物で、運営は東京會舘が行っているものの土地建物は如水会の所有となっている。
国立キャンパスは大学通りを境に西地区と東地区に分かれている。
国立キャンパスには古い建物が多く、以下の建物が国登録有形文化財となっている。


兼松講堂は1927年に兼松により寄贈された。国登録有形文化財である。
1982年に日本建築学会により、建築学的に貴重な建物2000棟を集めた『日本近代建築総覧』に掲載された[50]。1990年には東京都により都市景観上重要な歴史的建造物150棟の一つに選定され、建造物の保存への配慮要請を受けた[50]。2005年に改修されロングライフビル推進協会BELCA賞ベストリフォーム部門表彰を受けた[注釈 19]。
音響に優れており[51][52]、クラシック音楽のコンサートに利用されることも多い。これまで、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(ウラディーミル・アシュケナージ指揮)のコンサートや、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者を招いてのコンサート、ラドゥ・ルプーのコンサートなどが開催されたことがある[53]。
2007年には東京フィルハーモニー交響楽団の首席奏者18人らが中心となり兼松講堂を拠点とするオーケストラ「国立シンフォニカー」が結成された[54]。同オーケストラは2011年に東北大学百周年記念会館で、東日本大震災復興支援チャリティーコンサートイン仙台を、一橋大学、東北大学、河北新報社との共催で開催した[55]。
国立キャンパスは、アカマツを中心とした武蔵野の森を残している。2006年には、「国立キャンパス100年の森プロジェクト」が文部科学省全国国立大学施設管理運営に関する先進事例11例に選ばれた[56] 他、国立キャンパス西地区中央の庭園計画が評価され、緑のデザイン賞・国土交通大臣賞を受賞、資金助成を受けた[57]。
映画『男はつらいよ 寅次郎夢枕』[58]、『容疑者Xの献身』、『LIAR GAME』[59]、ドラマ『CONTROL〜犯罪心理捜査〜』、『ヴォイス〜命なき者の声〜』、『ガリレオ』、『下流の宴』、『エジソンの母』、『南極大陸』、『花子とアン』[60]、『梅ちゃん先生』、『学校のカイダン』などの撮影ロケ地や、アニメ『おおかみこどもの雨と雪』や『NEW GAME!』の大学のモデル、『Charlotte』の高校のモデルなどとして使用されたことがある。

学術総合センタービルを指す。2012年5月に一橋記念講堂(現:一橋講堂、1932年竣工)の運営が独立行政法人国立大学財務・経営センターから移管されたのに合わせて、神田キャンパスから名称変更した。国立情報学研究所が入居していることから学術総合センタービル自体は同研究所の所有と見られることが多いが、実際には一橋大学の所有である[61]。一橋講堂の跡地にあるため、講堂は現在センタービル内(1・2階)に同居している。
かつての東京商科大学予科およびその後の一橋大学小平分校(教養課程)が設置されていたキャンパス。1996年春に小平分校が廃止され、その後1年間一部の授業が行われた後、一旦閉鎖されたものの申酉事件を想起する如水会員からの懸念表明もあり、国際交流を主体とした施設を置くキャンパスとして再度開設された。
申酉事件(しんゆう じけん)とは、文部省が東京高等商業学校の専攻科を廃止して東京帝国大学へ統合する省令を発令したことに対する東京高等商業学校側の反対運動を総じて指し示す際に使われる言葉である。申年の1908年から酉年の1909年にかけての事件なので、これを「申酉事件」という[注釈 20]。
1900年頃、東京高等商業学校は、渋沢栄一を中心に帝国大学とは別に商科大学という制度を設け、東京高等商業学校の専攻科を商科大学へ昇格させるように陳情活動を実施していた。これに対して、当時の文部省は「大学は帝国大学のみでよい」という考えをもっており、1907年に商科大学という制度を設けることにしたものの帝国大学の分科大学として設置する考えを改めなかった。1909年5月6日には東京高等商業学校専攻科を東京帝国大学法科大学の商科として東京帝国大学へ移管、同専攻科を廃止する省令を発令した。
この文部省令に対して、東京高等商業学校に在学していた約1500人の全生徒および同窓会が猛反発、臨時学生大会において総退学を決議し、抗議の姿勢を表した。
東京高等商業学校側の姿勢に対しては当時の財界人の支持があり、新聞各紙の論調も東京高等商業学校に同情的であった。この結果、文部省側が折れ、先の省令を撤回することとなり、1912年には東京高等商業学校専攻科を存続させる文部省令が発令され、東京高等商業学校はそのまま残存することとなった。
この事件は東京高等商業学校のみならず、官立高等実業学校や高等師範学校、そして私立学校の多くが大学への昇格を求めるきっかけとなった。その後1919年に大学令が制定され、官立の高等師範学校や有力高等実業学校の専攻科(研究科)、私立の旧制専門学校が旧制大学へ昇格する端緒となった。
一橋大学法科大学院は、司法試験合格率81.50%、全法科大学院中、第1位(平成17年-平成29年)[70]。
令和2年度司法試験では、合格率70.59%[71][72]、令和3年度司法試験では、合格率58.18%[73]、それぞれ、全法科大学院中で第2位となった。直近の令和4年度司法試験では、合格率60.0%、全法科大学院中で第3位となった[74][75]。