Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

一樹千尋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いつき ちひろ
一樹 千尋
別名義鯉 のぼる(旧芸名)
生年月日5月11日
出身地日本の旗日本千葉県八千代市
身長165cm
職業舞台俳優
ジャンル舞台
活動期間1973年 -
活動内容1973年:宝塚歌劇団入団
1974年:星組配属
1990年:星組副組長就任
1993年:星組組長就任
1996年:専科へ異動
所属劇団宝塚歌劇団
公式サイト一樹千尋 公式プロフィール
主な作品
宝塚歌劇
王家に捧ぐ歌
ロミオとジュリエット
蒼穹の昴
テンプレートを表示

一樹 千尋(いつき ちひろ、5月11日[1] - )は、宝塚歌劇団専科に所属する男役[2]。元星組組長[2]

千葉県八千代市[3]お茶の水女子大学附属高等学校出身[1]。身長165cm[1]。愛称は「HIRO」[1]

来歴

[編集]

1971年、宝塚音楽学校入学。

1973年、音楽学校卒業後、宝塚歌劇団に59期生として入団[4]。入団時の成績は5番[4]。星組公演「花かげろう/ラ・ラ・ファンタシーク」で鯉 のぼる(こい のぼる)として初舞台[4][5]

1974年、星組に配属[4]

1984年2月1日付で現在の芸名へと変更[6][2]

1990年7月1日付で星組副組長に就任[7]

1993年5月1日付で星組組長に就任[8]

1996年12月17日付で専科へ異動となる[9]

実在の人物から人ならぬ物まで説得力を持って演じられる存在として、専科異動後は各組に特別出演を続けている[5]。近年は物語のアクセント的な役柄を担うことが多い[5]

主な舞台

[編集]

初舞台

[編集]

星組時代

[編集]

専科時代

[編集]
  • 1997年3月、星組エリザベート』(東京宝塚劇場) -マックス公爵
  • 1997年5 - 6月、雪組嵐が丘』(バウホール) - ケネス
  • 1997年8 - 9月、花組ザッツ・レビュー』(宝塚大劇場) - 花川戸六助
  • 1997年10 - 11月、花組『白い朝』(バウホール) - 清七
  • 1997年12月、花組『ザッツ・レビュー』(東京宝塚劇場) - 花川戸六助
  • 1998年2月、花組『ザッツ・レビュー』(中日劇場) - 花川戸六助
  • 1998年2 - 3月、花組『白い朝』(日本青年館) - 清七
  • 1998年4 - 5月、星組『ディーン』(バウホール) -エリア・カザン
  • 1998年6月、宙組『嵐が丘』(日本青年館・愛知厚生年金会館) - ケネス
  • 1998年7 - 8月、月組永遠物語』(バウホール) - 結城豊造
  • 1998年8 - 9月、星組『ディーン』(日本青年館) - エリア・カザン
  • 1998年11 - 12月、月組『永遠物語』(日本青年館) - 結城豊造
  • 1999年8 - 12月、星組『夢・シェイクスピア-夏の夜の夢-』(バウホール・日本青年館) - バート
  • 2000年1 - 2月、花組『冬物語』(バウホール・日本青年館) - 彦三郎
  • 2000年3月、星組『聖者の横顔』(バウホール・日本青年館) - ロレンツォ
  • 2000年5 - 9月、星組『黄金のファラオ』 - ネブヘル
  • 2000年10 - 11月、星組『黄金のファラオ』(全国ツアー) - ネブヘル
  • 2001年3 - 10月、星組『ベルサイユのばら2001-オスカルとアンドレ編-』 -ルイ16世
  • 2002年4月、専科・雪組・花組『風と共に去りぬ』(日生劇場) - ワイティング夫人
  • 2002年8月、花組『月の燈影(ほかげ)』(バウホール・日本青年館) - 丑右衛門
  • 2002年10 - 11月、雪組『ホップ スコッチ』(バウホール・日本青年館) - ハワード・サッチャー[3]
  • 2003年1月、宙組『おーい春風さん』(バウホール) - お地蔵様[3]
  • 2003年7 - 11月、星組『王家に捧ぐ歌』 - アモナスロ[3][2]
  • 2003年12月、星組『永遠の祈り-革命に消えたルイ17世-』(ドラマシティ) - ロザルジェ
  • 2004年1 - 2月、雪組『送られなかった手紙』(バウホール・日本青年館) - セルゲイ
  • 2004年5 - 6月、花組『NAKED CITY』(バウホール・日本青年館) - マイク・バインダー
  • 2004年7 - 8月、星組『花のいそぎ』(バウホール・日本青年館) -藤原冬嗣
  • 2005年2月、星組『王家に捧ぐ歌』(中日劇場) - アモナスロ
  • 2005年3 - 4月、雪組『睡(ねむ)れる月』(ドラマシティ・日本青年館・福岡市民会館) -足利義教
  • 2005年8 - 11月、宙組『炎にくちづけを』 - アズチューナ
  • 2006年2 - 5月、雪組『ベルサイユのばら-オスカル編-』 - ブイエ将軍
  • 2006年6月、星組『フェット・アンペリアル』(バウホール) - 退任前のウィリアム
  • 2006年7月、雪組『ベルサイユのばら-オスカル編-』(全国ツアー) - ブイエ将軍
  • 2006年12 - 2007年1月、星組『ヘイズ・コード』(ドラマシティ・日本青年館) - ウォルター・ブロイディ
  • 2007年4月、宙組『NEVER SLEEP』(バウホール・日本青年館) - ジェイムズ・アーチャー
  • 2007年5 - 6月、月組『ダル・レークの恋』(全国ツアー) - ハリラム・カプール/酒場の亭主/貴婦人
  • 2008年1 - 3月、雪組『君を愛してる-Je t'aime-』 - フランソワ・ドビルパン
  • 2008年5 - 6月、雪組『外伝 ベルサイユのばら-ジェローデル編-』(全国ツアー) - ブイエ将軍/隊長
  • 2008年9 - 12月、宙組『Paradise Prince(パラダイス プリンス)』 - ハワード・ゴールドウィン
  • 2009年2月、宙組『外伝 ベルサイユのばら-アンドレ編-』(中日劇場) - ブイエ将軍
  • 2009年6 - 9月、星組『太王四神記 Ver.II』 - ヤン王
  • 2010年1 - 3月、星組『ハプスブルクの宝剣』 -サヴォイア公子オイゲン
  • 2010年7 - 8月、星組『ロミオとジュリエット』(梅田芸術劇場博多座) - キャピュレット卿
  • 2010年10 - 11月、雪組『オネーギン Evgeny Onegin』(日本青年館・バウホール) - ワシーリィー・ニコラエヴィチ・オネーギン
  • 2011年1 - 3月、雪組『ロミオとジュリエット』 - キャピュレット卿
  • 2011年4 - 5月、雪組『黒い瞳』(全国ツアー) - サヴェーリィチ
  • 2012年2 - 4月、月組『エドワード8世』 -ウィンストン・チャーチル『Misty Station』
  • 2012年8 - 11月、宙組『銀河英雄伝説@TAKARAZUKA』 - オットー・フォン・ブラウンシュヴァイク
  • 2013年1月、宙組『銀河英雄伝説@TAKARAZUKA』(博多座) - オットー・フォン・ブラウンシュヴァイク
  • 2013年3 - 4月、星組『南太平洋』(ドラマシティ・日本青年館) - ジョージ・ブラケット
  • 2013年5 - 8月、星組『ロミオとジュリエット』 - キャピュレット卿
  • 2013年10月、星組『日のあたる方(ほう)へ』(ドラマシティ・日本青年館) - 市長
  • 2014年1 - 3月、星組『眠らない男・ナポレオン-愛と栄光の涯(はて)に-』 -バラスフランツI世
  • 2014年6 - 8月、雪組『一夢庵風流記 前田慶次』 -二郎三郎
  • 2014年10 - 11月、雪組『パルムの僧院-美しき愛の囚人-』(バウホール) - エルネスト四世
  • 2014年12月、星組『アルカサル〜王城〜』(バウホール) - ダルブルケルケ
  • 2015年1 - 2月、月組『Bandito(バンディート)-義賊 サルヴァトーレ・ジュリアーノ-』(バウホール・日本青年館) - ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーザ
  • 2015年6 - 8月、宙組『王家に捧ぐ歌』 - アモナスロ
  • 2016年1月、星組『鈴蘭(ル・ミュゲ)-思い出の淵から見えるものは-』(バウホール) -ルイ11世
  • 2016年5月、宙組『王家に捧ぐ歌』(博多座) - アモナスロ
  • 2017年2 - 4月、宙組『王妃の館-Château de la Reine-』 - 岩波
  • 2017年7 - 10月、月組『All for One』 -マザラン
  • 2017年11月、専科『神家(こうや)の七人(しちにん)』(バウホール) - アルフ・ブラウン
  • 2018年1 - 3月、花組『ポーの一族』 - 大老ポー
  • 2018年7 - 10月、花組『MESSIAH(メサイア)-異聞・天草四郎-』 -益田甚兵衛
  • 2019年1 - 3月、星組『霧深きエルベのほとり』 - ヨゼフ・シュラック
  • 2019年5月、星組『鎌足-夢のまほろば、大和(やまと)し美(うるわ)し-』(ドラマシティ・日本青年館) -僧旻
  • 2020年2月、月組『赤と黒』(御園座) - ラ・モール侯爵
  • 2021年1 - 4月、雪組『fff-フォルティッシッシモ-〜歓喜に歌え!〜』 -ケルブ(智天使)
  • 2021年5 - 8月、月組『桜嵐記(おうらんき)』 -後醍醐天皇
  • 2022年3 - 4月、花組『冬霞(ふゆがすみ)の巴里』(ドラマシティ・東京建物 Brillia HALL) - ジャコブ爺[5]
  • 2022年10 - 12月、雪組『蒼穹の昴』 -西太后 慈禧
  • 2023年5月、花組『舞姫』(バウホール) - 天方伯爵
  • 2024年2 - 5月、花組『アルカンシェル』 - ペペ
  • 2024年7 - 8月、花組『Liefie(リーフィー)-愛しい人-』(日本青年館・ドラマシティ) - ヨハン
  • 2025年3 - 4月、花組『儚き星の照らす海の果てに』(バウホール) - エドワード・ジョン・スミス
  • 2026年1 - 2月、月組『雨にじむ渤海(パレ)』(宝塚バウホール)

出演イベント

[編集]
  • 1977年1月、『'77タカラヅカ華麗なる世界』
  • 1980年4月、『バウ・シャンソン・コンサートPARTII』
  • 1981年4月、瀬戸内美八リサイタル『Sing,Sing,Sing!』
  • 1982年3月、瀬戸内美八リサイタル『Sing,Sing,Sing!』
  • 1982年10月、第23回『宝塚ミラーボール』
  • 1982年12月、『宝塚スター・カーニバル'82』
  • 1983年5月、瀬戸内美八リサイタル『Sing,Sing,Sing!'83』
  • 1984年7月、第4回バウ・コンサート『キープ・スマイリング・キープ・シャイニング』
  • 1988年9月、『レビュー記念日』
  • 1989年11月、第8回バウ・コンサート『オータムナイト・ア・ゴー!ゴー!-今夜は青春-』
  • 1992年11月、『宝塚 我が心のふるさと』
  • 1994年5月、TMPスペシャル『夢まつり'94』
  • 1997年10月、第38回『宝塚舞踊会』
  • 1997年12月、『アデュー東京宝塚劇場
  • 1998年10月、第39回『宝塚舞踊会』
  • 1999年10月、第40回『宝塚舞踊会』
  • 2000年10月、第41回『宝塚舞踊会』
  • 2001年10月、第42回『宝塚舞踊会』
  • 2002年8月、『専科エンカレッジ スペシャル[10]
  • 2002年10月、第43回『宝塚舞踊会』
  • 2005年12月、『花の道 夢の道 永遠の道』
  • 2006年10月、第47回『宝塚舞踊会』
  • 2007年1月、『清く正しく美しく』
  • 2007年9月、『専科エンカレッジコンサート』[11]
  • 2014年4月、宝塚歌劇100周年 夢の祭典『時を奏でるスミレの花たち』
  • 2025年9月、宝塚歌劇111周年記念式典『One and only きらめきの、その先へ-。』(宝塚大劇場)[12][13]

受賞歴

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^7/21〜22のみ。

出典

[編集]
  1. ^abcd『宝塚おとめ 2024年度版』 宝塚クリエイティブアーツ、2024年、8頁。ISBN 978-4-86649-258-2
  2. ^abcde舞台に懸ける#74「一樹千尋」 タカラヅカ・スカイ・ステージ。
  3. ^abcdThe name of タカラジェンヌ 産経新聞。
  4. ^abcd100年史(人物) 2014, p. 85.
  5. ^abcd『TAKARAZUKA REVUE 2022/SUPERIOR MEMBERS』 宝塚クリエイティブアーツ、2022年、120頁。ISBN 978-4-86649-194-3
  6. ^80年史 1994, p. 292.
  7. ^80年史 1994, p. 294.
  8. ^80年史 1994, p. 296.
  9. ^100年史(人物) 2014, p. 39.
  10. ^専科「エンカレッジ スペシャル」('02年・バウ) タカラヅカ・スカイ・ステージ。
  11. ^専科「エンカレッジ コンサート」('07年専科・バウ) タカラヅカ・スカイ・ステージ。
  12. ^宝塚歌劇111周年記念式典『One and only きらめきの、その先へ──。』”. 宝塚歌劇公式ホームページ. 株式会社宝塚歌劇団 (2025年7月22日). 2025年7月22日閲覧。
  13. ^阪急電鉄の嶋田泰夫社長「宝塚歌劇は唯一無二の存在」 宝塚歌劇団が111周年記念式典を開催」『サンスポ』2025年9月1日。2025年9月5日閲覧。
  14. ^100年史(人物) 2014, p. 57.
  15. ^『2015年宝塚 Stage Album』 宝塚クリエイティブアーツ、2016年、85頁。ISBN 978-4-908135-68-2
  16. ^『2018年宝塚 Stage Album』 宝塚クリエイティブアーツ、2019年、87頁。ISBN 978-4-86649-090-8
  17. ^『2023年宝塚 Stage Album』 宝塚クリエイティブアーツ、2024年、83頁。ISBN 978-4-86649-259-9

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
 
各組
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリカテゴリ

門田芦子(1933年~1937年) - 汐見洋子(1937年~1939年) - (星組廃止中) - 神代錦(1948年~1951年) - 水原節子(1951年~1952年) - 御山櫻(1952年~1953年) - 天城月江(1953年~1969年) - 美吉左久子(1969年~1975年) - 淡路通子(1975年~1979年) - 葉山三千子(1979年~1993年) - 一樹千尋(1993年~1996年) - 夏美よう(1996年~2000年) - 英真なおき(2000年~2012年) - 万里柚美(2012年〜2020年) - 美稀千種(2020年〜)

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=一樹千尋&oldid=106325503」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp