一条実経(天子摂関御影、紙本着色) | |
| 時代 | 鎌倉時代 |
| 生誕 | 貞応2年10月2日(1223年10月27日)[1] |
| 死没 | 弘安7年7月18日(1284年8月30日) |
| 改名 | 行雅、行雄、行祚(法名) |
| 別名 | 円明寺関白 |
| 諡号 | 円明寺殿、後一条入道関白左大臣、後一条入道前関白太政大臣 |
| 墓所 | 京都府京都市東山区東福寺 |
| 官位 | 従一位、摂政、関白、内覧、左大臣 |
| 主君 | 後堀河天皇→四条天皇→後嵯峨天皇→後深草天皇→亀山天皇 |
| 氏族 | 藤原北家九条流一条家 |
| 父母 | 父:九条道家、母:西園寺掄子 |
| 兄弟 | 教実、二条良実、頼経、一条実経、円実、慈源、法助、竴子、仁子、佺子ほか |
| 妻 | 坊門有信の娘、良性の娘 藤原定高の娘、園基氏の娘 平成俊の娘 |
| 子 | 家経、実家、師良、ほか |
| テンプレートを表示 | |
一条 実経(いちじょう さねつね)は、鎌倉時代の公卿。従一位、摂政、関白、左大臣。五摂家の一つ一条家の祖。号に円明寺殿、後一条入道関白など。法名に行雅、行雄、行祚などがある。通称は円明寺関白(えんみょうじ かんぱく)。
九条道家の四男に生まれる。母は西園寺公経女准三后綸子[2]。長兄に九条教実、次兄に二条家祖の二条良実、三兄に鎌倉幕府4代将軍となった藤原頼経がいる。
寛喜4年(1229年)に元服して正五位下に叙せられる。父・道家と不仲だった兄・良実とは対照的に父に溺愛され、仁治3年(1242年)に一条室町の第を譲られる。寛元4年(1246年)1月28日に関白・藤原氏長者。翌日に後嵯峨天皇が譲位したため、後深草天皇の摂政となる。また父の意向で関東申次の職務の一部を代行する。ところが同年に鎌倉で起こった兄で将軍の頼経を巡る一連の騒動(宮騒動)に連座して、翌寛元5年(1247年)1月に摂政を罷免される。しかし、父の死後に不仲であった良実と和解することで復権を図る。文永2年(1265年)に関白に再任されるが、2年後に辞任。その後、山城国山崎の円明寺で晩年を過ごし、弘安7年(1284年)7月18日薨去。享年62。墓は京都東福寺にある。
※日付は旧暦
| 飛鳥時代 | |
|---|---|
| 奈良時代 | |
| 平安時代 |
|
| 鎌倉時代 |
|
| 南北朝時代 | |
| 室町時代 |
|
| 戦国時代 | |
| 安土桃山時代 | |
| 江戸時代 |
|
| 平安時代 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 鎌倉時代 |
| ||||
| 南北朝時代 |
| ||||
| 室町時代 |
| ||||
| 戦国時代 | |||||
| 安土桃山時代 | |||||
| 江戸時代 |
| ||||