この項目では、縄について説明しています。 
船舶 係留 用ロープコイルロープ(Z縒り) ロープ (英 :rope )とは、索具(cordage)の一種[ 1] 日本語 では索と訳される[ 2] 
天然繊維 や合成繊維 をより合わせたファイバーロープ(繊維索、繊維ロープ)と、鋼線を用いたワイヤーロープ(鋼索)がある[ 3] 
繊維 をより合わせた紐 、縄、綱にはそれぞれ定義や明確な区別があるわけでない[ 1] 糸 、紐、縄、綱の順に太くなる。
英語では索具(Cordage)の呼称として、ロープ(Rope)、コード(Cord)、トワイン(Twine)がある[ 1] yarn )という[ 1] [ 4] [ 4] [ 4] [ 1] 
なお、登山 の用途に用いるものをザイル と呼ぶことが多いが、これはドイツ語 で「綱」の意味であり、英語のロープと同義語である。
4万4千年前、インドネシア ・スラウェシ島 の洞窟(狩猟)壁画に、縄を持っていると見られる人が描かれている[ 5] 
紀元前2千年代(4千年以上前)には錨 にロープが用いられていることが確認され、日本でも縄文時代 には石を縄でくくりつけていた例が確認される。
紀元前1千年代(3千年前以上)になると、投げ縄 の文化も彫刻にみられる。
縄の結び目による情報の記録・計数などの文化として、結縄 がある。
アルキメデス がロープを用いた滑車 を作ったとされ、労力軽減につながっている。
動物に縄を引かせる文化としては、犬ぞり があり、日本では鵜飼い のように鳥類に縄をかけ、漁をする文化がある。
稲藁から作られた縄(S縒り) 日本では、古くから道具として縄が使われた。古いものは、アジアで最も古い16000年前の縄の痕が縄文土器 に遺されている。
縄を結うという行為は、材料の葛 や藁 、すなわち自然界の産物を治めて道具に変えるという神聖なものとして、自然界を治める行為の象徴とされた。日本では人間の力の及ばない「神(八百万の神 )」を治め、その力を治める象徴として縄が用いられた。古くは『日本書紀 』にもそのような記述があり、弘計天皇 の項に「取結縄 葛者」とある。
さらに、江戸時代 には幕末 まで、温故堂にて伝説の縄の発明者葛天氏 が和学 として、塙保己一 ・塙忠宝 親子によって講談されていた。
大相撲 の世界で横綱 が誕生したときに相撲部屋 の者全員で横綱の綱を結うのは、「神」とされる横綱の力を治めるためであり、日本の神社で神として祭られているものに縄が巻かれていたりするのは、そのためである。
ファイバーロープ(繊維索)には天然繊維索と合成(化学)繊維索がある[ 2] 
天然繊維でできたロープを天然繊維索という[ 6] 
マニラロープ  :マニラアサ の繊維で作られるロープ[ 6] 真珠 のような光沢がある[ 6] [ 6] コットンロープ  : 柔軟性があり吸水性が高い[ 2] サイザルロープ  :ユカタン半島 やジャワ島 などに生育するサイザルアサ の繊維で作られたロープで、ヘンプロープやマニラロープと比較して色が白い[ 6] [ 6] ヘンプロープ  :大麻 (ヘンプ)で作られたロープで、白麻ロープとも呼ばれる[ 6] [ 6] シュロ 縄竹垣 などによく使われる。黒または茶色に染めてあることが多い。ナイロン ロープ[ 3] [ 3] ポリエステル ロープ[ 3] ポリエチレン ロープビニロンロープ  : 安価。柔軟で扱いやすい。クレモナロープ  : 「クレモナ」はクラレ が生産するビニロンとポリエステルの混紡糸の商標。ポリプロピレン ロープ[ 3] [ 3] その他の化学繊維のロープとしてアラミド 系、非晶ポリアリレート 、超高分子量ポリエチレン といった素材のロープがある。
ガラス繊維 アンテナ の補強や展張に多用されている。炭素鋼 ステンレス ファイバーロープ(繊維索)の場合、通常は原糸を所定本数でまとめて片撚り(より)をかけてヤーン(yarn )を作り、ヤーン数本を撚ってストランド(strand、子縄)とし、それを撚ってロープを作る[ 1] [ 2] ワイヤーロープ (鋼索)でも同じである[ 7] 
ストランドの撚り方向とロープの撚り方向が反対のものを「普通撚り」、同じものを「ラング撚り」という[ 7] 
撚りの方向にはZ撚りとS撚りがある[ 7] [ 2] [ 7] [ 2] [ 7] 
ヤーンの周囲に丸く編み合わせたものや数本のストランドをまとめて編み合わせたものを編索(Braided rope)という[ 2] 丸編み と、S縒りストランド2本とZ縒りストランド2本を交互に編み上げた角編み に分類される。丸編みの代表的なものに「カーン・マントル構造」のロープがある[ 8] 
岩登り や沢登り での、墜落・滑落防止のための確保 、懸垂下降 、荷揚げ、救助、固定(フィックス)ロープやチロリアンブリッジ などのルート作りに使われる。ロープ単体だけでなく、カラビナ や下降器 などの登攀具 と組み合わせることで目的の機能を構築できる。
競泳 でのコース作りに使われ、「コースロープ」と呼ばれている。ステンレス製のワイヤーに、消波効果を持つポリエチレン製やポリプロピレン製などのフロート を取り付け、水面に浮かせて伸ばす[ 9] [ 10] 
船・船舶では古来、多種多様な用途にロープを用いてきた。現代では大荷重部に金属ワイヤーロープ、漁具のほか、弾性を要する用途や人手による取り扱いを要する用途には、ナイロン やポリエステル などの化学繊維 が多用されている。
古くは「纜」(ともづな)や「もやい綱」と呼ばれ、現代の船舶用語ではhawser(ホーサー)と呼ばれている船舶を係留 する際に用いるロープは、その時代において最も強度の高い素材が採用されてきた。現代の大型船係留 用途のものでは、ナイロン系素材でø120ミリメートル、引張強度300トン以上のロープが製造されている。
運送時の荷物の荷造りなどに使われる。
格闘技 では、リングアウト などを防ぐためにリング の外周をロープで囲んでいる。
プロレス においては、技をかけられている選手がロープを掴んだ場合、技から逃れることができるルールになっており、これを「ロープ・ブレイク」や「ロープ・エスケープ」、または単に「ロープ」と呼ぶ。ただし、特別ルールによりロープ・ブレイクが認められない場合もあり、これを「ノーロープ・ルール」と呼ぶ。ノーロープは、主にロープ自体が使われていないものや、ロープの代わりに金網 や有刺鉄線 などが使用されているケースが多い。UWF ルールでは、ロープ・ブレイクで持ち点が1減点される。
総合格闘技 ではロープ・ブレイクは認められておらず、逆に故意に掴んだ場合は反則を取られることもある。ただし、ロープ際での攻防が続く場合はブレイクになる場合がある。
ボクシング では、相手の攻撃を受け続けてロープにもたれかかった場合にダウンを取ることがあり、これを「ロープダウン 」と呼ぶ。
2本のロープ(綱)を持って波打たせることで体幹 などの全身の筋肉 を鍛えるトレーニング が存在し、これをバトルロープ と呼んでいる。ダブルウェーブ、オルタネイトウェーブ、ロープ・スラムなど様々なトレーニング方法があり、短時間でのカロリー 消費や基礎代謝 を上げる効果がある。ロープを使用することでウエイトトレーニング よりも関節 に負担がかからず、怪我のリスクも抑えられる[ 11] 
この節には
性的な表現や記述 が含まれます。
免責事項 もお読みください。
縄は人を縛るためにも使われる。これを緊縛 という。罪人を捕まえる場合、その自由を奪う方法として縄で縛るのがよく行われた。逮捕 されることを「お縄」というのは、これに起因する。古くは捕縄術 が発達した。
また、日本のSM において緊縛 は必須プレイとなっており、亀甲縛り などのさまざまな縛り方が考案されている[ 12] 
プログラミング の世界では、文字列 やデータ列をストリング (糸)と呼ぶ。ここから、単なる文字列よりも高機能なクラス などをロープと呼ぶことがある。縄は糸の発展形だからという一種のジョーク。
ウィキメディア・コモンズには、
ロープ に関連するカテゴリがあります。