Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ロコモコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
ロコモコ
別名ロコモコ丼
発祥地アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
地域ハワイ島ヒロ
関連食文化ハワイ料理
考案者ナンシー・イノウエ
誕生時期1940年代
提供時温度熱々
主な材料
その他お好みでドミグラスソース
Cookbookウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

ロコモコ英語:Loco Moco)は、白飯の上にハンバーグ目玉焼きを乗せ、グレイビーソースまたはドミグラスソースをかけたハワイ料理日本では「ロコモコ丼」と呼ぶこともある。

概要

[編集]

の上にハンバーガーパティと目玉焼きを乗せ、グレイビーソースをかけたものが基本であるが、日本で提供されるものはドミグラスソースが多い[1]近年は照り焼きチキンやマヒマヒ(シイラ)などハンバーグ以外の具材を用い、それに合わせたソースなどのアレンジを加えたものを「~ロコモコ」と称する例もある。こうしたバリエーションを持つ新しい店では、レタスなどの生野菜が追加されることもある[要出典]

もとは学生向けの安価なファーストフードだったが、ハワイの郷土料理としての色彩も濃くなってきている。

起源

[編集]

ロコモコのルーツは諸説あるが、1940年代ハワイ島ヒロで『リンカーングリル』という小さなレストランを営んでいたナンシー・イノウエによって発案されたとされている。近所のリンカーン・レッカーズ・スポーツクラブの10代の会員達が、サンドウィッチとは違う、安くてすぐに食べられるメニューを作って欲しいと頼んだのがきっかけとなり、飯をよそったに焼いたハンバーガー・パティを載せ、若者向けの安価な食事として出したというのである[2]

"Loco" とはスペイン語でイカレた奴、あるいはLocal(地元)との掛詞で、このレストランの常連の高校生のひとりのあだ名が「クレージー」であったため、同じグループのスペイン語を学んでいたメンバーが"Loco"という語を充てたとも言われている。また、"moko" にはハワイ語で入り乱れる、混ざるという意味があるが、この料理名への関連は薄く、単に語呂がよかったので定着したというところであろう。

ロコモコはハワイ以外の地でもポピュラーな料理となっている。マスコミでの紹介も頻繁に行われ、今ではファミリーレストランや、一般店舗の惣菜売り場に並ぶのがみられる。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^カーソン, 佳子 (2014年1月16日). “ハワイ発 「ロコモコ」の伝統と新潮流 前編”. ぐるなび. 2023年8月11日閲覧。
  2. ^ロコモコ誕生のきっかけは1人の少年。 ハワイ州観光局 局長エリックさんが ロコモコの魅力を語る!”. 日本マクドナルド (2017年7月4日). 2023年8月11日閲覧。

参考文献

[編集]
  • James Kelly, " Loco Moco: A Folk Dish In The Making". Social Process in Hawai'i 30 (1983): 59-64. .

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ロコモコに関連するカテゴリがあります。
米料理の一覧英語版
アジア
東アジア
日本料理
中華料理
韓国料理
台湾料理
東南アジア
インドネシア料理
マレーシア料理
ベトナム料理
タイ料理
その他
南アジア料理
インド料理
その他
中央アジア料理
中東料理
アフリカ料理
ヨーロッパ料理
中南米料理
北アメリカ料理
その他

米を用いない物もある。

スタブアイコン

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。

スタブアイコン

この項目は、アメリカ合衆国ハワイ州に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPアメリカ合衆国/PJハワイ)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ロコモコ&oldid=103389721」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp