この項目では、美術様式について説明しています。モダンローズについては「ロココ (バラ) 」をご覧ください。
「ぶらんこ 」(1768頃、フラゴナール作) ロココ (Rococo )とは、美術史 で使われた用語で、バロック に続く時代の美術様式を指す。18世紀 、ルイ15世 のフランス 宮廷から始まり、ヨーロッパ の他国にも伝えられ、流行した。
ロココはロカイユ (rocaille)に由来する言葉である。ロカイユは岩 の意味で、バロック 時代のグロット(庭園洞窟)に特徴的な貝殻 で装飾された岩組を指したが、そこから転じて、1730年代 に流行した、貝殻の曲線を多用したインテリア装飾をロカイユ装飾(ロカイユ模様)と呼んだ。ロカイユ装飾は、イタリアの貝殻装飾に由来すると考えられているが、植物の葉のような複雑な曲線を用いた特有のものである(画像参照)。
ロココの家具(1730年) 新古典主義 の時代(18世紀末~)になると、前時代の装飾様式が退廃的であるとして蔑称的に使われたが、その後、時代一般の美術・文化の傾向を指す用語として、広く使われるようになった。ロココ様式(スタイル)、ロココ建築、ロココ趣味などと使う。豪壮・華麗なバロックに対して、優美・繊細なロココともいわれるが、両者の境界は必ずしも明確ではなく、ロココはバロックの一種と考える人もいる。
ポンパドゥール夫人 (1721年 - 1764年)を中心とするサロン文化の最盛期にロココ様式は流行し、デュ・バリー夫人 の時代まで続いたが、ルイ16世 (在位1774年 - 1792年)が即位した頃から、装飾を抑え直線と均衡を重んじるルイ16世様式(広義の新古典主義 様式)に次第に取って代わられた。しかし、ロココ的な美意識や雰囲気は、宮廷が実権を失う1789年のフランス革命 まで継続した。
スウェーデン では、1771年 に即位したグスタフ3世 の治世を「ロココの時代」と称している。スウェーデンのロココ様式の流行は1792年 にグスタフ3世が暗殺 されるまで続いた。
「ポンパドゥール夫人の肖像」(1755年、ラ・トゥール作) 長らく外国人画家によって指導されてきたイギリスの芸術界もこの時期大きく変貌する。その嚆矢となったのが「最初のイギリス人画家」とも呼ばれるウィリアム・ホガース である。ホガースは「当世風結婚」などの連作で諷刺画の分野で活躍した。また「カンヴァセーション・ピース(団欒画)」とも呼ばれるイギリス特有の集団肖像画のジャンルを開拓したのもホガースである。 こうした変化のもとイギリスにもロイヤル・アカデミー が設置され、ジョシュア・レイノルズ が初代アカデミーの会長に選ばれた。レイノルズの理念は「グランド・マナー」と呼ばれ、歴史画を頂点とする以後のイギリス美術の模範となった。対してレイノルズのライバルであったトマス・ゲインズバラ は肖像画や風景画で今までに見られないイギリス的な感受性を開花させた。この風景画の好みは後のコンスタブル やターナー に引き継がれることになる。 啓蒙と理性の時代を反映して科学的な素材を美術に応用している例も見られる。「馬の解剖学」で知られるジョージ・スタッブス や「空気ポンプの実験」などの作品を残したライト・オブ・ダービー(ジョセフ・ ライト)はこうした時代精神に育まれた画家たちである。 ホレス・ウォルポール の『オトラント城奇譚 』(1764年)の刊行により18世紀後半のイギリスではゴシック小説 が盛んに読まれた。こうした怪奇なものへの興味はスイス出身でイギリスで活躍したヨハン・ハインリヒ・フュースリー の「夢魔 」(1781年)などにも反映している。「天国と地獄の結婚」(1790年頃)の作者であり、幻視者として知られる詩人画家ウィリアム・ブレイク の活躍も同時期のことである。ドイツ系でありながら国王カルロス3世 の宮廷画家 となったアントン・ラファエル・メングス は18世紀中盤の重要な画家の一人だが、その画風はロココというよりも新古典主義 の先駆けといった趣がある。1760年代にそれぞれ画風の異なる、ロココ調の老大家ティエポロと、新古典主義の気鋭のメングスがマドリッドの王宮を舞台に競り合っていたことは興味深い。 メングスより後の世代に属すが、フランシスコ・デ・ゴヤ の市井のマハ(伊達女)やマホ(伊達男)を描いた初期の作品にはロココ的な優雅さや軽快さを見ることができる。 三十年戦争 以来の混乱からようやく1700年代に相対的安定期を迎えたドイツではカトリック教会を中心に大規模な教会建築の復興が行われる。この時期のドイツ芸術は特に「後期バロック」と呼ばれることが多く、絵画も教会や宮殿の装飾として発達したものである。ミュンヘン のアザム教会の建築と装飾・絵画を担当したアザム兄弟 や、シュタインガーデン 近郊のヴィース教会 の建築と装飾・絵画を担当したツィンマーマン兄弟 はその代表である。ロココ様式はインテリア のデザインや装飾として出発し、建築 などに波及していっためずらしい例である[ 1] 。
1715年 に幼いルイ15世 が即位しオルレアン公フィリップ が摂政 となった。バロックとロココの過渡期であるこの時期の様式をフランス・オルレアン公様式、またはレジャンス(摂政)様式という[ 1] 。やがて、婦人を中心とした社交生活が華やかになるとともに、女性的・感覚的で、直線を排した軽快で華麗なフランス・ロココ(ルイ15世様式)は完成されていった。
フランス・ロココの家具は、装飾彫刻はバロック様式に比べて浅く掘られ、ライトグレーやクリーム色などの淡い色に金箔を押したものが多く、カブリオール(猫足 )と呼ばれる曲線の脚を持ち、陶磁器 や金メッキ 金物との組み合わせといった特徴がある。オーナメント の主なモチーフはアカンサス ・貝殻・渦巻き・婦人像などがあり、アシンメトリー のデザイン手法が用いられた。
アン女王 の治世にブルジョア 家庭に流行した家具はクイーン・アン様式と呼ばれる[ 1] 。クイーン・アン様式は、フランス・バロックのスタイルを残しつつ、貝殻の曲線や角の丸み、猫足などのロココの要素が取り入れられている。大ぶりな安楽椅子 であるウイングチェアはこの時代に誕生した。
イギリス家具史上でジョージアン時代 と呼ばれる時期に、家具デザイナートーマス・チッペンデール が贅を尽くした宮廷用家具を、美しさと合理性をもった庶民用へと変化させて工場で量産した[ 1] 。チッペンデールの庶民向け家具はチッペンデール様式と呼ばれている。チッペンデール様式はクイーン・アン様式をフランス・ロココ風に変形させたもので、スワンネックや、カブリオールの先端に施されるボールクローと呼ばれる玉を掴んだ爪の飾りに特徴がある。また、ゴシック やシノワズリ の要素を取り入れた家具も多い。
家具に関しては、後期バロックとイタリア・ロココの区別はあまりない[ 1] 。花づな・花束をモチーフとした豊かな曲線が好まれた。明るい色調の木材が好まれ、シタン やオリーブ ・トネリコ を素材とした寄せ木細工 が作られた。フランス・ロココと比べて金めっきの使用は控えめである。
ドイツ・ロココはバロックが発展したもので、優美さと流線の美しさが強調されている。ドイツ・ロココの宮廷家具はフランス・オルレアン公様式の貝殻模様などの装飾モチーフを借用するなど、フランス・ロココの影響を受けて発展した[ 1] 。また、ブルジョア 階級の家具はイギリスやオランダ 家具の影響を受けている。
セーヴル の陶器が有名。これもポンパドゥール夫人の支援により発達したものである。フランスでF.クープラン 、ラモー ら、イタリア(スペイン)のD.スカルラッティ 、オーストリアのモーツァルト らに見られる装飾音符を多用した軽快・優美・繊細な音楽様式を音楽におけるロココ様式と呼ぶ。バロック時代後期から古典派まで様々な形で現れ、別名ギャラント様式ともいう。
前3者はチェンバロ (クラヴサン)曲集が多数、モーツァルトはピアノソナタのほか、フルートとハープの協奏曲、初期のピアノ協奏曲、オペラ『コジ・ファン・トゥッテ 』などが好例。 ブラジルの彫刻家・建築家アレイジャジーニョによる
サン・ジョアン・デル・レイ の「アッシジの聖フランチェスコ教会」(1749–1774)。
ワルシャワ のチャプスキ宮殿(1712–1721) 。
Unknown artist. Allegories of astronomy and geography. France (?), ca. 1750s
A. Avelin after Mondon le Fils. L′Heureux moment. 1736
A. Avelin after Mondon le Fils. Chinese God. An engraving from the ouvrage «Quatrieme livre des formes, orneė des rocailles, carteles, figures oyseaux et dragon»1736
グスタフ・ルントベルク 「フランソワ・ブーシェの肖像(
Portrait of François Boucher )」1741年
ジャン・シメオン・シャルダン 「グラスとフラスコと果物のある静物(
Still Life with Glass Flask and Fruit )」c. 1750年
ワイリー・サイファー 『ロココからキュビスムへ』河村錠一郎 訳、河出書房新社 、1988年。ロココ 十八世紀のフランス マックス・フォン・ベーン飯塚信雄 訳. 理想社, 1970. ロココと世紀末窪田般弥 青土社, 1978.8. ロココへの道 西洋生活文化史点描 飯塚信雄 文化出版局, 1984.2. ロココの時代 官能の十八世紀 飯塚信雄 1986.5. 新潮選書 バロックとロココ ヴォルフ・フォン・ニーベルシュッツ 竹内章訳. 法政大学出版局, 1987.9. ロココの装飾 野口栄子編著. 岩崎美術社, 1988.2. 手芸が語るロココ レースの誕生と栄光 飯塚信雄 1990.11. 中公新書 バロックとロココ高階秀爾 岩波書店, 2003.1. 岩波美術館 中村幸夫『図で見る洋家具の歴史と様式』理工学社、1999年。ISBN 4844582313 。 ウィキメディア・コモンズには、
ロココ に関連するメディアがあります。
(参考)フランスに「フルール・ド・ロカイユ 」という香水 がある。