Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

レンズマメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レンズマメ(ヒラマメ)
Lens culinaris
Lens culinaris
分類APG III
:植物界Plantae
階級なし:被子植物Angiosperms
階級なし:真正双子葉類Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類Core eudicots
階級なし:バラ類Rosids
階級なし:真正バラ類IEurosids I
:マメ目Fabales
:マメ科Fabaceae
亜科:マメ亜科Faboideae
:Fabeae
:ヒラマメ属Lens
:ヒラマメL. culinaris
学名
Lens culinaris
Medik.
シノニム

Lens esculenta

和名
レンズマメ
ヒラマメ
英名
lentil
亜種
  • L. c. subsp.culinaris
  • L. c. subsp.odemensis
  • L. c. subsp.orientalis
  • L. c. subsp.tomentosus
レンズまめ(全粒、乾)[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー1,472 kJ (352 kcal)
60.7 g
食物繊維16.7 g
1.5 g
飽和脂肪酸0.17 g
一価不飽和0.30 g
多価不飽和0.48 g
23.2 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
3 µg
(0%)
29 µg
チアミン (B1)
(45%)
0.52 mg
リボフラビン (B2)
(14%)
0.17 mg
ナイアシン (B3)
(17%)
2.5 mg
パントテン酸 (B5)
(32%)
1.58 mg
ビタミンB6
(42%)
0.55 mg
葉酸 (B9)
(19%)
77 µg
ビタミンC
(1%)
1 mg
ビタミンE
(5%)
0.8 mg
ビタミンK
(16%)
17 µg
ミネラル
カリウム
(21%)
1000 mg
カルシウム
(6%)
57 mg
マグネシウム
(28%)
100 mg
リン
(61%)
430 mg
鉄分
(69%)
9.0 mg
亜鉛
(51%)
4.8 mg
(48%)
0.95 mg
セレン
(77%)
54 µg
他の成分
水分12.0 g
水溶性食物繊維1.0 g
不溶性食物繊維15.7 g
ビオチン(B722.7 µg

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
レンズマメアミノ酸スコア[3][4]
ウィキスピーシーズにレンズマメに関する情報があります。
ウィキメディア・コモンズには、レンズマメに関連するカテゴリがあります。

レンズマメ学名:Lens culinaris[5])は、マメ科ヒラマメ属一年草、およびその種子和名は、ヒラマメ(扁豆)。

光学用途で使われる「レンズ」の語源は、このレンズマメであり、当初作成された凸レンズがレンズマメの形状に似ていたことからこの名前が付いた[6]

特徴

[編集]

高さは40cmほどで、小さな豆果の中に種子が2個できる。種子は丸くて扁平な形であり、直径は4 - 9mmと幅がある。

  • 花
  • 種子
    種子

分布

[編集]

起源はメソポタミア地域で、徐々に西方のエジプトギリシャローマへと伝わったと考えられている[6]コムギオオムギエンドウソラマメヒヨコマメなどと同時に栽培化されたと考えられる。

利用

[編集]

レンズマメは、人類が利用してきたマメの中で最古の部類に属する。その歴史は、新石器時代の紀元前8000年以上前、人類が初めて農耕を試みたメソポタミアまで遡る[7]。紀元前7000年ごろに南西トルコトゥルケスタンで栽培化されたと考えられており[8]、紀元前6000年からは[9]肥沃な三日月地帯で栽培され、ヒヨコマメやソラマメと並んで重要な食物となった[10]

旧約聖書創世記にも登場し、エサウ狩猟に失敗して飢えていた際に、弟ヤコブにレンズマメの煮物を食べさせてもらう代償に、その長子権を譲ったとされる。また、エジプトの紀元前2000年紀の墳墓におさめられたレンズマメが発掘されている[11]

古代ローマではソラマメが好んで食べられ、レンズマメは避けられた。ただし、古代ローマの料理書『アピキウス』にはレンズマメのメニューも掲載されている[注 1]。レンズマメが避けられる傾向は中世ヨーロッパにおいても続いた[13]

現在では、カレースープ煮込み料理など、インド料理イタリア料理フランス料理で使用される食材のひとつになっている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^レンズマメとハナウド、レンズマメとクリのレシピなどがある[12]

出典

[編集]
  1. ^文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)
  3. ^[1]
  4. ^『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 邦訳元Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007
  5. ^米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lens culinaris Medik. レンズマメ 標準”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年3月17日閲覧。
  6. ^abレンズまめ”. 公益財団法人 日本豆類協会. 2025年3月17日閲覧。
  7. ^瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、80頁。 
  8. ^レンズマメ - 植物図鑑”. エバーグリーン. 2025年3月17日閲覧。
  9. ^ジョン・エイトウ『食のことば由来事典 食材・料理・飲み物』石川久美子、おおつかのりこ、児玉敦子、中村久里子 訳、柊風舎、2021年10月29日、578頁。ISBN 978-4-86498-085-2OCLC 1305143262 
  10. ^モリス 2020, pp. 43–45.
  11. ^21世紀研究会編『食の世界地図』文藝春秋・51P
  12. ^モリス 2020, p. 183.
  13. ^モリス 2020, pp. 53–55.

参考文献

[編集]
  • 桑嶋幹『よくわかる最新レンズの基本と仕組み : 身近な現象と機器に学ぶ』秀和システム〈図解入門〉、2005年、10-11頁。ISBN 4-7980-1028-6 
  • ナタリー・レイチェル・モリス 著、竹田円 訳『豆の歴史publisher = 原書房』〈食の図書館〉2020年。 (原書Morris, Natalie Rachel (2020), Beans: A Global History, Reaktion Books 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
Lens culinaris
国立図書館
その他
スタブアイコン

この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=レンズマメ&oldid=107248626」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp