1750年代のフランスの重農主義者で商業総監であったヴァンサン・ド・グルネーは、フランソワ・ケネーの中国に関する著作から借用したと言われているように、自由放任主義という用語を普及させた。[2] ケネーは、laissez-faireとlaissez-passerという造語を生み出した。[3] laissez-faire は中国語の無為のフランス語訳である。[4]グルネーは、フランスにおける貿易制限の撤廃と産業の規制緩和を熱心に支持した。コルベールとルジャンドルの逸話に感銘を受けた彼は、それをもとに[5]「Laissez faire et laissez passer」(させよ、させよ)という格言を作り上げた。彼のモットーは、より長い「Laissez faire et laissez passer, le monde va de lui même !(放任し、放任すれば、世界はひとりでに動き続ける!)」である。グルネーは自身の経済政策思想に関する著作を残していないものの、同時代の人々、特に重農主義者たちに多大な影響を与えた。彼らは、自由放任主義のスローガンと教義の両方をグルネーの功績だとしている。[6]
^Baghdiantz McCabe, Ina (2008). Orientalism in Early Modern France: Eurasian Trade Exoticism and the Ancien Regime. Berg Publishers. pp. 271–272. ISBN978-1-84520-374-0
^Clarke, J. J. (1997). Oriental Enlightenment: The Encounter Between Asian and Western Thought. Routledge. p. 50. ISBN978-0-415-13376-0
^According to J.Turgot's "Eloge de Vincent de Gournay," Mercure, August, 1759 (repr. inOeuvres of Turgot, vol. 1p. 288Archived 2022-11-12 at theWayback Machine..
^Gournay was credited with the phrase byJacques Turgot ("Eloge a Gournay",Mercure 1759), theMarquis de Mirabeau (Philosophie rurale 1763 andEphémérides du Citoyen, 1767.), the Comte d'Albon ("Éloge Historique de M. Quesnay",Nouvelles Ephémérides Économiques, May, 1775, pp. 136–137) andDuPont de Nemours (Introduction toOeuvres de Jacques Turgot, 1808–11, Vol. I, pp. 257, 259, Daire ed.) among others.