Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ライダーキック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、仮面ライダーの必殺技について説明しています。プロレス技については「ドロップキック#ミサイルキック」をご覧ください。
仮面ライダーシリーズ >ライダーキック
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"ライダーキック" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年7月)
ライダーキックの基本的なフォーム

ライダーキックは、仮面ライダーシリーズで仮面ライダーが使う必殺技である。

概要

[編集]

仮面ライダーの必殺技の代表格。基本的には高いジャンプから放つ跳び蹴りであり、戦闘における決め技として用いられる[1]。受けた敵(改造人間や怪人など)は耐えられず、ひとたまりもなく爆発(もしくは死亡か消滅など)してしまうほどの威力をもつ。特撮作品では円谷プロダクションウルトラマンが用いるスペシウム光線と並ぶ、有名な必殺技である。

第1作『仮面ライダー』では第1話から登場しており、主題歌のタイトルにもなっている。元来は初代の仮面ライダー1号2号バッタの能力を持つことから、その脚力や跳躍力を表現する技として設定されたものであるが、後続の作品でも必殺技として取り入れられ、多様な形態をとりながら継承されていった。

ただし、すべての仮面ライダーがキックを使用するわけではなく、仮面ライダーアマゾン仮面ライダーBLACK RXのようにキックが主たる必殺技ではない者のほか、仮面ライダーシン仮面ライダー響鬼などのように必殺技としてのキック技を本編では使用しなかった者[注釈 1]も少なくない。

中にはキックの衝撃だけではなく、脚を通じて相手に何らかのエネルギーや物質を流し込むことで破壊力を増しているタイプも多いほか、キックの前にポーズをつけたりワンアクションを入れたりする場合も多いが、平成シリーズではキックの前に「ベルトのボタンを押す」「キック用のアイテムをベルトなどにスキャンさせる」「足にキック用装備を装着する」など、各作品の放送期間に合わせて発売される玩具との連動性が強くなっている。

『仮面ライダー』の本放送時には、子供たち視聴者にライダーキックを真似て負傷する者が出て社会問題となり、劇中ではライダーキックを真似る少年ライダー隊の子供たちに本郷猛と滝和也が注意を呼びかける場面が挿入された(仮面ライダー1号#必殺技も参照)。

真上にジャンプして最頂点に達した後に斜め下に向かってキックを放つという流れであると決めつけ、「現実で完璧に再現することは物理的に不可能である」と指摘されることもある[2]。しかし作中では真上にジャンプしているとの明確な描写はなく、むしろ前方にジャンプしているかのように見え、ジャンプ後の空中前転では明らかに前方へのベクトルが見られる。崖上からキックを出した時は明らかに前方にジャンプしていた。(この批判者の観察力不足が指摘されている[3]) 昭和後期や平成期の作品では前方に向かってジャンプするか、垂直にジャンプした後、何らかの外的要因により前方への推進力を得るといった描写が多く見られる。漫画版でライダーキックが初めて描かれた際は、ジャンプした後空中で回り込むような動きを見せた後キックを炸裂させているが、漫画版仮面ライダーはコンバーターラングの逆噴射と言う推進能力を持っており、キック時に使用した描写はないが、空中でのベクトル変更は可能とする性能を持っている、そのため、この指摘は不適当である(そもそもライダーキックのすべてが跳び蹴りとは限らない)。

ザ・グレート・サスケなど一部のプロレスラーにおいて、変形のミサイルキックを「ライダーキック」と称して使用する選手や、漫画・アニメ・ゲームにも似た技を繰り出す登場人物が存在する。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^シンも響鬼も、『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』では他の仮面ライダーたちと共同という形で、ライダーキックを放っている。

出典

[編集]
  1. ^仮面ライダー1号”. 仮面ライダー図鑑. 東映. 2022年8月31日閲覧。
  2. ^柳田理科雄「ライダーキック 仮面ライダーのキックは、単なる跳び蹴りのほうが効果的だ!」『空想科学読本2〔新装本〕』メディアファクトリー、2011年1月31日、129-132頁。ISBN 978-4-8401-3695-2 
  3. ^『こんなにヘンだぞ!空想科学読本』太田出版、2002年4月1日。 
 
昭和
映像作品
第1期
映画
TVSP
関連作品
第2期
映画
TVSP
関連作品
第3期
映画・OV
TVSP
OVA
関連作品
関連作品
音楽
アルバム
漫画作品
森章太郎 漫画作品
島本和彦 漫画作品
仮面ライダーSD
  • マイティライダーズ
  • 疾風伝説
  • SD
  • 爆走笑学校
  • ずっこけSDライダーくん
  • ばっ太くん
村枝賢一 漫画作品
柴田ヨクサル 漫画作品
小説作品
早瀬マサト 小説作品
ゲーム
仮面ライダー倶楽部
仮面ライダーSD
トレーディングカード
パチンコ・パチスロ
用語
人物
仮面ライダー 初出
仮面ライダー側
ショッカー側
ゲルショッカー側
V3 初出
X 初出
アマゾン 初出
ストロンガー 初出
ZX 初出
BLACK 初出
BLACK RX 初出
他媒体
 
平成 第1期
映像作品
前半
映画
TVSP
ネット配信
OV
関連作品
後半
映画
電王映画
アニメ
TVSP
関連作品
ゲーム
小説作品
漫画作品
音楽
音楽
TV
映画
アルバム
 
平成 第2期
映像作品
映画
MOVIE大戦
平成ジェネレーションズ
OV
ネット配信
アニメ
アニメ映画
関連作品
小説作品
漫画作品
音楽
TV
映画
OV
アルバム
 
令和
映像作品
映画
冬映画
OV
ネット配信
関連作品
音楽
TV
映画
OV
アルバム
 
クロスオーバー
映像作品
映画
MOVIE大戦
スーパーヒーロー大戦
その他のクロスオーバー映画
TVSP
OV
アニメ
ネット配信
関連作品
小説作品
音楽
ゲーム
トレーディングカード
他媒体
 
仮面ライダー役俳優
昭和
平成/令和
仮面ライダーシリーズ平成&令和歴代ライダー戦士役俳優
平成第1期
クウガ
アギト
映画
龍騎
TVSP
映画
555
映画
OV
映画
響鬼
映画
カブト
映画
電王
映画1(俺、誕生!)
映画2(電王&キバ)
映画3(さらば電王)
映画4(超・電王トリロジー)
映画5(プリティ電王)
キバ
映画
ディケイド
G:TVSP
平成第2期
W
映画1(W&ディケイド)
映画2(夏映画)
OV
風都探偵
オーズ/OOO
映画1(オーズ&ダブル)
映画2(フォーゼ&オーズ)
OV
配信
フォーゼ
映画
ウィザード
映画1(夏映画)
映画2(鎧武&ウィザード)
鎧武/ガイム
映画1(鎧武&ウィザード)
映画2(仮面ライダー大戦)
映画3(夏映画)
OV1(斬月/バロン)
OV2(デューク/ナックル)
配信(鎧武外伝)
ドライブ
映画1(ドライブ&鎧武)
映画2(3号)
配信1(4号)
映画3(夏映画)
OV(ハート)
配信2(ブレン)
ゴースト
映画
配信
エグゼイド
ファイナルステージ
映画
配信(アウトサイダーズ)
ビルド
映画
OV1(クローズ)
OV2(グリス)
ジオウ
新ライダー
配信1(シノビ)
映画
旧作の別の配役
配信2(龍騎)
令和
ゼロワン
映画1(令ジェネ)
映画2(REAL×TIME)
OV(滅亡迅雷)
セイバー
映画
OV1(ソードオブロゴスサーガ)
ファイナルステージ
OV2(深罪の三重奏)
配信(アウトサイダーズ)
リバイス
映画1(ビヨジェネ)
配信1(ベイル)
配信2(Birth of Chimera)
映画2(夏映画)
ギーツ
映画1(ギーツ×リバイス)
配信1(パンクジャック)
映画2(夏映画)
ファイナルステージ
配信2(ゲイザー)
ガッチャード
配信1
ファイナルステージ
配信2
ガヴ
映画
ゼッツ
 
その他
商品展開
設定・用語
一覧
関連人物
ユニット
制作
曖昧さ回避
他関連
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ライダーキック&oldid=107158848」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp