Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ライスペーパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています詳細

ライスペーパー,バインチャン英語:rice paper)

  1. を薄いシート状に加工してから乾燥させた食品。本稿で詳述。
  2. カミヤツデ稲藁クワなどを原料としたのこと。和紙を含む。
  3. 紙巻きたばこの巻き紙などの、薄く上質な紙。

ライスペーパー
ライスペーパーを使った生春巻き

バインチャンはベトナム発祥の食用ライスペーパーであり、を原料に薄いシート状に加工し乾燥させたもの。ベトナム語ではバインダーまたはバインチャン(bánh đa/ bánh tráng;餅𥹠 / 餅壯)と呼ばれる。ベトナム料理では生春巻きの皮として利用する他、しゃぶしゃぶ風料理や焼肉を野菜と一緒に包んで食べるむためにも用いられる。水で戻すとデンプンがすぐにα化して食べやすくなるため、使用する際は、指や布などで軽く水をつけてから具を巻いてゆく。

製法としては、米を砕いて乳液状にしたものを布の上に丸く広げ、熱水蒸気によって蒸し上げてから乾燥させて保存する。ざるの上で乾燥させると、表面に網目模様が付く。一般的にはそれ以上は火を通さずに使用するが、具を包んで油で揚げるいわゆる揚げ春巻き風に調理することもある。食感を増すために米の乳液にタピオカなどのデンプン類を混ぜることもある。

また、出来上がったものを半乾きの状態で裁断し、更に乾燥させたものがフォーなどの乾麺として用いられる。

米料理の一覧英語版
アジア
東アジア
日本料理
中華料理
韓国料理
台湾料理
東南アジア
インドネシア料理
マレーシア料理
ベトナム料理
タイ料理
その他
南アジア料理
インド料理
その他
中央アジア料理
中東料理
アフリカ料理
ヨーロッパ料理
中南米料理
北アメリカ料理
その他

米を用いない物もある。

スタブアイコン

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ライスペーパー&oldid=100051231」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp