| 「ヨーク物産」はこの項目へ転送されています。現在の運営会社については「セブン&アイ・フードシステムズ」をご覧ください。 |
店舗の一例 | |
| 種類 | ファーストフードチェーン |
|---|---|
| 所持会社 | ヨーク・ホールディングス |
| 使用会社 | イトーヨーカ堂 |
| 使用開始国 | |
| 主要使用国 | |
| 使用開始 | 1976年 |
| 旧使用会社 |
|
| 登録商標 | |
| 別名 |
|
| テンプレートを表示 | |
ポッポ(英:POPPO)は、ヨーク・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂が運営するファーストフードチェーン。
主にイトーヨーカドーの店内に出店しており、店名はそのシンボルマークであるハトに由来する。
この節の加筆が望まれています。 (2021年3月) |
メニューは、ラーメン・ソフトクリーム・今川焼き・焼きそば・お好み焼き・たこ焼き・フライドポテトなどが主力商品である。季節や店舗によってはかき氷やうどんも販売している。クレープなど一部店舗のみ取り扱いのメニューもある。焼きそばやお好み焼き、たこ焼き、薄皮黄金焼の調理は、鉄板で焼く光景をガラス越しに見ることもできる。
1975年にイトーヨーカ堂とソントン食品工業の業務提携によりヨーク物産株式会社を設立[1][2]、翌1976年に「ポッポ」1号店をイトーヨーカドーせんげん台店(埼玉県越谷市)に開店した[1][2]。ヨーク物産株式会社はその後、1988年にイトーヨーカ堂の100%子会社となった[1]。
2005年にはセブン&アイ・ホールディングスが設立され、持株会社制に移行[1][2]。2年後の2007年1月10日にはセブン&アイ・ホールディングスの外食部門を担う企業として株式会社セブン&アイ・フードシステムズを設立[1][2]。同社は、同年3月にヨーク物産株式会社、株式会社デニーズジャパン、株式会社ファミールの3社を完全子会社化[1]。同年9月1日には上記3社を吸収合併し[1]、「ポッポ」はセブン&アイ・フードシステムズが運営する店舗となった[1]。
2014年、それまで「今川焼き」の商品名で販売していた商品を「薄皮黄金焼(うすかわこがねやき)」に改名。しかし、2021年3月21日からは再び「今川焼き」の名称に戻った。今川焼きのメインメニューは「薄皮黄金焼」時代から「あずき」(つぶあん)と「カスタード」であり、それに季節のメニューが加わる。
長らくメールマガジン会員登録による割引クーポン配布サービスを行ってきたが、メールマガジン廃止後は割引クーポンはデニーズ公式アプリへ統合された。さらに2022年9月1日をもってデニーズアプリは「ポッポ」では利用できなくなり、デニーズアプリ内での「ポッポ」の割引クーポンは廃止された。
この節の加筆が望まれています。 (2021年3月) |
イトーヨーカドーの店舗以外では、エスパの屋号を使用していた時期にも出店していた。ザ・プライスでは五香店(千葉県松戸市)のみで、旧イトーヨーカドー五香店時代より出店していた。
セブン&アイ・フードシステムズへの会社統合後は、同時に統合されたファミリーレストラン「ファミール」(2019年内に全店閉店)と同様に、2010年代後半から大量閉店が続いている[3]。その一方で、新規出店の動きも見られる[4]。
2019年10月17日、イトーヨーカドー幕張店内に開店した「ポッポ幕張店」のサブ名称。調理ロボットを導入して省力化を図るとともに、サーカス団に扮したロボットによる調理を見て楽しめる店舗となっている[5]。
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 |
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。 |
| 持株会社(統括会社) | ||
|---|---|---|
| 中間持株会社 | ||
| コンビニエンスストア | ||
| 総合スーパー(GMS) | ||
| 不動産・ショッピングセンター | ||
| ファミリーレストラン | ||
| ファーストフード |
| |
| スーパーマーケット(SM) | ||
| 専門店 | ||
| 金融サービス | ||
| IT /サービス業 | ||
| 関連項目 | ||
| 過去 | ||
| ||