ユダヤ暦ユダヤ暦(ユダヤれき、ヘブライ語:הלוח העברי、英語:Hebrew calendar)は、ユダヤ人の間で使われている暦法である。
ユダヤ人はこの暦法をヘブライの月の算出に用いる。それによって読むべきトーラーを決め、その日に読むべき聖詩を定め、祝日を定めている。正月にあたる「ニサンの月」は大麦の収穫の始まりを祝う月でもある。
「ニサンの月」は別名「アビブの月」というように、月名が2つ存在するのは、バビロン捕囚期(『列王記』までの時代と『エズラ記』より後の時代の中間期)にバビロニア暦の影響を受けて月の名に変化があったためという説がある[1]。このニサンという月名もバビロニア語の「ニサンヌ」に由来する。バビロン捕囚中、キュロス2世(大王)による解放以前、メディアの勢力下となった時代を想定して描いている『エステル記』の3章7節に「ニサンの月」という月名があらわれる。
太陽暦のグレゴリオ暦とは異なり太陰太陽暦である。第13月(閏月)の挿入は19年に7回の頻度(メトン周期)で行われている。
古代ユダヤには、春から1年が始まる宗教暦(または「教暦」「新暦」ともいう)と、秋から1年が始まる政治暦(または「政暦」「旧暦」ともいう)との2種類があったが、ユダ族(南王国)では後者を使っていたため、その流れで現代のユダヤ暦も政治暦のほうに準拠している。宗教暦の年始めの月はアビブの月で、今の太陽暦(グレゴリオ暦)では3月から4月の時期にあたり、中国の陰暦では仲春(旧暦の2月)または季春(旧暦の3月)にあたる。政治暦では秋から新年が始まるのでこの月は7番目(閏年では8番目)になる[2]。
バビロン捕囚後にあたる時代に描いた『エステル記』に月名がでてくるが、『エステル記』ではテベトを「十月」、シワンを「三月」と呼んでいることから春から始まる宗教暦だったとする説と、月名としての「十月」や「三月」は必ずしも1年の始めの月から数えた数字とは限らない(古代中国の顓頊暦の月名や現代の英語の月名などに例がある)ので秋から始まる政治暦であっても問題ないとする説の両方がある。単純にこの頃(『エステル記』の後の時代)に宗教暦から政治暦に移行したというわけではなく、北王国滅亡以降は政治暦を主としつつも古くから両者が並行していた。
創世紀元(そうせいきげん)、宇宙創世紀元(うちゅうそうせいきげん)、あるいはユダヤ紀元(ユダヤきげん)、世界紀元(せかいきげん)(Anno Mundi、アンノ・ムンディ)は、ユダヤ教において神が世界を創世した日とされる西暦換算で紀元前3761年10月7日を紀元とする紀年法である。グレゴリオ暦との間では差があるため、現在の西暦と日付は対応していない。ただし、これは中世に算出されたもので古代ユダヤ史とは関わりがない。
この項目では
色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
| 色 | 起源 |
|---|
| I | 旧約聖書に記述のあるもの。太字★は三大巡礼祭(出エジプト記23:17) |
|---|
| II | 旧約聖書の故事や、その後のユダヤ教史で形成 |
|---|
| III | 近代に形成(現代イスラエル) |
|---|
| IV | 失われた祭儀 |
|---|
| 月 | 日数 | 日 | 礼拝、行事など | グレゴリオ暦の月 |
|---|
| | (参考:バビロニア暦) | 古代の暦 (cf.カナン暦) | 現代のユダヤ暦 |
| Nisannu | アビブの月Abhibh | ニサン Nisan, Nissan | 30日 | 01 | ローシュ・ホーデッシュRōš Hōdheš(=新月)の礼拝 | 03月/04月 |
| 13 | ベディーカト・ハーメーツ bədhīqath chāmētz |
| 14 | タアニート・ベホーロートTa'anit B'khorot 初子の断食 |
| 15–21 | | ペサハ(過越し祭)★ Pesach,Pasch, Passover |
| 21 | (ペサハ最終日) イズコールYizkōr 詠唱 |
| 16–翌々月5 | オメル(‘Ōmer) |
| 27 | ショアの日(ホロコースト記念日)Yom HaShoah |
| ziw mu, Ayyaru | ジブの月 Zīw(Zif) | イヤール Iyyar | 29日 | 01 | 新月の礼拝 | 04月/05月 |
| 04 | イスラエル戦没者記念日 |
| 05 | イスラエル独立記念日 |
| 18 | オメルの33日(ラグ・バオメル)לַ״גבָּעׂמֶר Lag Ba‘Ōmer ティベリアではシモン・バル・ヨハイ祭(ヒッルーラー・デラッビー・シムオーン・バル・ヨハイ)が行われる |
| Simanu | 三月 | シバン Siwan,Sivan | 30日 | 01 | 新月の礼拝 | 05月/06月 |
| 06– | ペンテコステ(Pentecoste、五旬節)、シャブオット(七週の祭り)★ cf.en:Whitsunday |
| 07 | イズコール詠唱 |
| Dumuzi, Du‘uz | 四月 | タンムーズ Tammūz | 29日 | 01 | 新月の礼拝 | 06月/07月 |
| 17 | タムーズの17日 |
| Abu | 五月 | アブ Abh,Av | 30日 | 01 | 新月の礼拝 | 07月/08月 |
| 09 | アブの9日 Tisha' b'Av |
| elulu | 六月 | エルール Elul | 29日 | 01 | 新月の礼拝 | 08月/09月 |
| Tashritu | エタニムの月 Ethanim | ティシュリー Tishri | 30日 | 1–10 | 01,02 | 新年祭、ローシュ・ハッシャーナー | 09月/10月 |
| 01–10 | 畏れの日々(ヤミーム・ノライーム) Yamim Noraim |
| 03 | ゲダリヤの断食 Fast of Gedaliah(Tzom Gedaliah) |
| 09 | 贖罪式(カッパーラ)kapparah |
| 10 | 大贖罪日(ヨム・キプール、ヨム・キップール)Yom Kippur。イズコール詠唱 |
| 15–21 | 仮庵の祭り(スコット)★ Sukkoth (Feast of Tabernacles) |
| 15 | イスラエルでは祝日 |
| 16 | イスラエルでは祝日 |
| 17–19 | Chol haMoed。イスラエルでは半日休日 |
| 20 | 半日休日 |
| 21 | ホシャナ・ラバ Hosha‘na rabba。イスラエルでは半日休日 |
| 22 | シェミーニー・アツェレットShmini ‘atzereth。イズコール詠唱 |
| 律法歓喜祭(スィムハット・トーラー)Śimchath Tōrāh,Rejoicing over the law |
| Arukhsamu | 八月 | マルヘシュヴァン Marchešwān,Cheshvan | 29/30日 | 01 | 新月の礼拝 | 10月/11月 |
| Kislimu | 九月 | キスレーウ Kislew,Kislev | 29/30日 | 01 | 新月の礼拝 | 11月/12月 |
| 25–翌月2/3 | ハヌカChanukkah |
| T‘ebetu | 十月 | テベット T‘ebheth | 29日 | 01 | 新月の礼拝 | 12月/01月 |
| 10 | テベットの10日 Asarah beT‘ebeth |
| shabat‘u | 十一月 | シュバット Šәbhāt‘ | 30日 | 01 | 新月の礼拝 | 01月/02月 |
| 15 | 樹木の新年T‘ū biŠәbhāt‘(ローシュ・ハシャナー・ラ、イラノース) |
| Adarru | 十二月 | アダル Adhār,Adar | 30日 | 01 | 新月の礼拝 | 02月/03月 |
| 13 | ニカノルの日 |
| タアニート・エステル(エステルの断食) |
| 14 | プリム祭Pūrīm |
| 15 | シュシャン・プリム |
| Makaruša Addari | 閏月 | アダル・シェーニー Adhār Šēnī ヴァ・アダル waAdhār, Veadar アダルII Adar II | 29日 | | | |
- ^別の説では王国時代にすでに北方の部族(北王国)ではバビロニアからの文化的影響で南王国とは別のバビロニア風の月名を使っていた可能性も考えられている。
- ^バビロニア暦の新年は春分を基準として決まり、春分に最も近い朔日(新月の日)が元日である。春から1年が始まるのはバビロニアの他にペルシアもそうであり、秋から1年が始まるのはミタンニ王国やセレウコス朝などがあり、古代オリエントには古くから両方の暦法が並存した。南王国はエジプトからの文化的影響を受けたが、エジプト暦は恒星暦であるので趣旨が異なるが夏の終わり頃が元旦に当たり、ほぼ秋から始まる部類に入る。