『パルナッソス山にあるアポローンとムーサたち』サミュエル・ウッドフォード 作、1804年 ムーサ (古代ギリシア語 :Μοῦσα 、古代ギリシア語ラテン翻字 :Moũsa 、ラテン語 :Musa )またはムサ は、技芸 [ 1] ・文芸 ・学術 ・音楽 ・舞踏 などを司るギリシア神話 の女神 [ 2] 。
ムーサが司る技芸は古代ギリシア語 でムーシケー(古希 :μουσική 、古代ギリシア語ラテン翻字 :mousikḗ [ 1] )と言い、そこに含まれているのは科学 的音楽理論 に関連する芸術全般 [ 3] ・さまざまなリズム による時間芸術 (音芸術 ・詩 の朗誦 の芸術 ・舞踊 など)[ 1] ・総合芸術 である[ 3] 。ムーシケー(技芸)は、英語 のミュージック (music)の語源 [ 1] [ 注釈 1] 。
「ムーサ」の複数形はムーサイ [ 4] (Moũsai [ 4] ,古希 :Μοῦσαι 、羅 :Musae )。英語・フランス語のミューズ (英語・フランス語単数形:Muse 、フランス語複数形Muses ) やミューゼス (英語複数形:Muses ) としても知られる。ドイツ語 ではムーズ (Muse )、イタリア語 ではムーザ (Musa ) などとなる。
ムーサたちはパルナッソス山 に住むとされており、またヘリコーン山 との関係が深い。ヘリコーン山にあるアガニッペーの泉とヒッポクレーネー の泉を主宰する場合にローマ神話 の泉の女神「カメーナエ 」と同一視された(詳しくはペーガソス を参照のこと)。ムーサたちを主宰するのは芸術の神・アポローン (「アポローン・ムーサゲテース (Apollon Mousagetēs )」という別名を持つ)である。しばしば叙事詩 の冒頭でムーサたちに対する呼びかけ(インヴォケイション)が行われる。なお『ホメーロス風讃歌 』にはムーサたちに捧げる詩がある。
ヘーシオドス の『神統記 』によれば、大神ゼウス とムネーモシュネー の娘で9柱いるとされており、「黄金のリボンをつけたムーサたち」と形容することがある。別伝ではハルモニアー の娘とする説や、ウーラノス とガイア の娘とする説もある。ピーエリア王ピーエロス の娘・ピーエリス たち(ピーエリデス)とも同一視された。
古くはその人数は定まっておらず、ヘリコーン山で崇められた最初のムーサたちではウーラノスとガイアの娘であるアオイデー (歌唱、Aoide )、ムネーメー (記憶、Mneme )、メレテー (実践、Melete )の3柱、それをムネーメーを除くテルクシノエー (魅惑、Thelxinoe )とアルケー (始源、Arche )を加えたゼウス とネダー の娘である4柱、レスボス島 とシケリア島 ではネイロー (Neilo )、トリトーネ (Tritone )、アソポー (Asopo )、ヘプタポラー (Heptapora )、アケロイース (Achelois )、ティポプロー (Tipoplo )、ローディア (Rhodia ) の7柱とされていたが、ヘーシオドスによって9柱にまとめられた。その他、シキュオーン やデルポイ ではネテー (Nete )、メセー (Mese )、ヒュパテー (Hypate ) の3柱で、竪琴 の3本の弦の化身であった。また、アポローンの娘であるケピソー (Kephiso )、アポローニス (Apollonis )、ボリュステーニス (Borysthenis ) の3柱とする説もある。
アルクマーン によると、ウーラノス とガイア の娘。主に詩歌 の形式と技巧を司る。
キケロー によると、ゼウス とネダー (またはプルシアー (Plusia ))の娘。主に曲芸 の形式と技巧を司る。
ムーサ el la 名前の意味 テルクシノエー Θελξινόη Thelxinoe 魅惑 アオイデー Αοιδή Aoide 歌唱 アルケー Αρχή Arche 始源 メレテー Μελέτη Melete 実践
9柱それぞれの名前と司る分野、および持ち物は以下の通り。
当初は特定の分野が割り当てられず、音楽・詩作・言語活動一般を司る知の女神たちであったようだが、古典期を通じてローマ時代 の後期には各ムーサがつかさどる学芸の分野が定められ、現在広く知られる形が出来上がった。またツェツェース(Tzetzes , およそ1110年 - 1180年)による著作ではカリコレ (Kallichore )、ヘリケ (ヘリケー、Helike )、エウニケ (エウニーケー、Eunike )、テルクシノエ (テルクシノエー、Thelxinoe )、テルプシコラ (テルプシコラー、Terpsichore )、エウテルペ (エウテルペー、Euterpe )、エウケラデ (Eukelade )、ディア (ディーア、Dia )、エノペ (Enope ) といった9柱のムーサが述べられている。
神話には、音楽の競技の場合に登場することが多い。アポローンとマルシュアース の音楽合戦の審判役をつとめたほか、タミュリス 、セイレーン たちやピーエリスたちなどが、ムーサたちと歌比べの勝負を挑んだが敗北した神話が残っている。
ヨーロッパ の多くの言語では、下記のとおり「音楽 」を意味する語、また「美術館 /博物館 」を意味する語がこの名前から派生した。
ラテン語 イタリア語 フランス語 ドイツ語 英語 音楽 Musica Musica Musique Musik Music 美術館 /博物館 Museum Museo Musée Museum Museum
古典古代 の学堂であったムーセイオン は、もとは文芸の女神ムーサを祀る神殿であったが、後に文芸・学問を研究する場にも使われるようになった。ルネサンス以降に西洋に博物館が成立した際に、ムーセイオンの名が復活している。
ルネサンス期 以降、ムーサたちにちなんで、Gradus ad Parnassum 『パルナッソスへの階梯』という名の詩学・音楽教本が多く書かれた。ドビュッシー のピアノ組曲「子供の領分 」に含まれる第1曲「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」は、これにちなんだ題名で、これから始まる組曲の開始曲として配置されている。
ウスタシュ・ル・シュウール『クレイオー、エウテルペー、タレイア』(1652年と1655年の間)ルーヴル美術館所蔵
ピエール・ミニャール『エウテルペーとクレイオー』(1746年)フォンテーヌブロー宮殿所蔵
ロバート・ファガン『テルプシコラーとポリュヒュムニアー』(1793年と1795年の間)アッティンガム・パーク所蔵
ロバート・ファガン『クレイオーとタレイア』(1793年と1795年の間)アッティンガム・パーク所蔵
ロバート・ファガン『エウテルペーとメルポメネー』(1793年と1795年の間)アッティンガム・パーク所蔵
^ 出典原文:英語のミュージックmusic … フランス語のミュジックmusique … などの語の共通の語源とされるのは,ギリシア語の〈ムシケmousikē〉であるが,それはそもそも〈ムーサMousa〉(英語でミューズMuse)として知られる女神たちのつかさどる技芸を意味し,その中には狭義の音芸術のほか,朗誦されるものとしての詩の芸術,舞踊など,リズムによって統合される各種の時間芸術が包含されていた
[ 1] 。
^a b c d e 平凡社 2022 , p. 音楽(ミューズ). ^ 松村 2022 , p. ミューズ.^a b 中山 2022 , p. ギリシア音楽. ^a b 世界大百科事典内のムーサイの言及 ウィキメディア・コモンズには、
ムーサ に関連するカテゴリがあります。