Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ムツヘタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、ジョージアの古都について説明しています。これに因んで名付けられた小惑星については「ムツヘタ (小惑星)」をご覧ください。
ムツヘタ
მცხეთა
ムツヘタの町並み
ムツヘタの町並み
位置
ムツヘタの位置(ジョージア内)
ムツヘタ
ムツヘタ
ムツヘタ (ジョージア)
ジョージアの地図を表示
ムツヘタの位置(コーカサス山脈内)
ムツヘタ
ムツヘタ
ムツヘタ (コーカサス山脈)
コーカサス山脈の地図を表示
ムツヘタの位置(西南アジア内)
ムツヘタ
ムツヘタ
ムツヘタ (西南アジア)
西南アジアの地図を表示
行政
ジョージア (国)の旗ジョージア
 ムツヘタ=ムティアネティ州
 地区ムツヘタ地区英語版
 町ムツヘタ
地理
面積 
  町域?km2
標高460m
人口
人口(2020年現在)
  町域7,584人
その他
等時帯ジョージア時間 (UTC+4)

ムツヘタグルジア語:მცხეთა, Mtskheta)はジョージア(グルジア)、ムツヘタ=ムティアネティ州古都首都トビリシから北西に20km。人口は7,940人(2014年)。クラ川アラグヴィ川の合流地点の近くに町が広がる。ムツケタと表記される場合がある。

歴史

[編集]

紀元前6世紀に成立した西部グルジアのコルキス王国東側の内陸部は、同じころアカイメネス朝ペルシアの一部であったが、紀元前4世紀から紀元前3世紀にかけて、ムツヘタを首都とするイベリア王国(カルトリ王国)が成立した[1][2]伝説によれば、最初のイベリア王はマケドニア王国アレクサンドロス3世に対抗したとされるパルナヴァズ1世である。その領域は今日の中部グルジアのカルトリ(カルタリニア)、東部グルジアのカヘティ、西南グルジアのサムツヘとその周辺であり、ここは、ギリシャ文明の影響が直接及ばない地域であった[3]。住民は、西方のアナトリア・コルキス方面から流入してきた人びとと土着民との融合によって生じた人びとであった[3]。ムツヘタはクラ川・アラグヴィ川の合流点近くに立地し、現在は町全体が世界文化遺産に登録されている[3][4]。中世に著述された『グルジア年代記』によれば、この頃にグルジア文字(カルトリ文字)が考案されたとしており、この文字はアラム文字の強い影響下に成立したと考えられ、ヘブライ文字アラビア文字などと同系である。なお、「ムツヘタ」の地名はこの地をひらいた首長ムツヘトスに由来するといわれている[4]

ムツヘタは、5世紀の王ヴァフタング1世(ワフタング・ゴルガサリ)がトビリシに遷都するまで、イベリア王国(紀元前3世紀-紀元後6世紀)の首都であった。

観光

[編集]

町を見下ろす山上に位置するジワリ修道院6世紀)と、町の中心に位置するスヴェティツホヴェリ教会11世紀)が有名。サムタヴロ尼僧修道院(10世紀)には、336年キリスト教を国教化した王ミリアンとその妻ナナの墓、聖ニノの十字架、博物館がある。

ムツヘタのいくつかの宗教建造物は「ムツヘタの歴史的建造物群」の名で、ユネスコ世界遺産に登録されている。付近には、アルマジ砦(紀元前3世紀)など、多くの遺跡が分布している。

姉妹都市

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^池田「グルジア」『世界各国便覧』(2009)p.26
  2. ^「ジョージア」『データブック2016』(2016)pp.194-195
  3. ^abcラング(1973)pp.151-153
  4. ^ab「ムツヘタ」『世界遺産の旅』(1999)p.161

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ムツヘタに関連するカテゴリがあります。
アフリカ(6)
アジア(40)
ヨーロッパ(55)
ラテンアメリカ(5)
中東(22)
北アメリカ(3)
大洋州(4)
カテゴリCategory:世界歴史都市連盟

座標:北緯41度50分38.8秒東経44度43分21.9秒 / 北緯41.844111度 東経44.722750度 /41.844111; 44.722750

全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ムツヘタ&oldid=106872705」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp