マーシャル諸島共和国 Aolepān Aorōkin M̧ajeļ (マーシャル語 ) Republic of the Marshall Islands (英語 ) 国の標語:Jepilpilin Ke Ejukaan (マーシャル語: 共同の努力による達成) 国歌 :Forever Marshall Islands (英語) マーシャル諸島よ永久に マーシャル諸島共和国 (マーシャルしょとうきょうわこく)、通称マーシャル諸島 は、太平洋 上に浮かぶ島国 で、ミニ国家 の一つ。島々を構成する多くが環礁 で「真珠の首飾り」とも呼ばれるマーシャル諸島全域を領土 とする[ 2] 。ミクロネシア連邦 の東、キリバス の北に位置する。
29のサンゴ礁 と5つの島で構成されており、東のラタクと西のラリクの2つの列島に分かれている。領土の約98%は水 であり、主権国家の中で土地に対する水の割合が最も大きい[要出典 ] 。北にウェーク島 、南東にキリバス 、南にナウル 、西にミクロネシア連邦 が位置する。首都で最大の都市はマジュロ で、国の人口の約半分が住んでいる。
国民の大多数はマーシャル系であるが、米国 、中国、フィリピン 、その他の太平洋の島々からの移民も少数いる。公用語はマーシャル語 と英語 の2つである。
島々の平均海抜は2~3メートル。首都マジュロのあるマジュロ環礁は64の島で構成され、デラップ、ウリガ、リタの3島が道路で結ばれており、政治、経済の中心になっている
日本からマジュロ へ行くには、グアム でユナイテッド航空 のアイランド・ホッピング便(アイランドホッパー)を利用する。日本国籍を有する場合、有効期限内のパスポート(有効期限6ヶ月以上)と復路の航空券を所持していれば、空港到着時に無料で30日有効の観光ビザが発給される。
正式名称はマーシャル語 でAolepān Aorōkin M̧ajeļ 、通称M̧ajeļ (マージェル)。英語 でRepublic of the Marshall Islands 、通称Marshall Islands (マーシャル・アイランズ)。日本語 での正式名称はマーシャル諸島共和国 、通称マーシャル諸島 。日本の委任統治時代 はマーシャル群島 と呼称していたが、現在では歴史的な用語となった。
国名のマーシャルは、この辺りの海域を調査したジョン・マーシャル の名に由来する。1788年 、イギリス東インド会社 は、オーストラリア のニューサウスウェールズ に寄港していたスカーボロー号[ 注 1] とシャーロット号[ 注 2] に、茶 の輸送のために広東 への回航を指示すると共に、その航路周辺海域の調査を依頼した。この時に両船が調査したのが、現在のマーシャル諸島とその南に位置するギルバート諸島 であった。
地色の青は太平洋の海の色を表し、オレンジは勇気を、白は平和を象徴している。光の数は24で、国を構成する自治体の数を示している。
左上で強い光は太陽。右肩に向かって広がっていく印象的なオレンジと白の斜めの帯は、この国を構成する2つの列島の発展を表している。4本の長い光は十字架を表し、キリスト教国であることを示している。
マーシャル諸島共和国議事堂 国家元首 は、行政府の長でもある大統領 。議会において、議員の中から選出される。任期は4年。大統領は、議会の議員の中から閣僚を指名する。議会のことをマーシャル語でニティジェラという。
議会 は一院制 で33議席。国民の選挙によって選出。任期は4年。
大統領は、大酋長出身のアマタ・カブアが1979年 の自治政府発足以来、長期に渡って務めたが1996年 に死去した。現在は2024年 1月 に就任したヒルダ・ハイネ 。
中華民国(台湾) と国交 を樹立している。
マーシャル諸島の地図 熱帯雨林気候 (Af)で、年中高温多雨。降水量・気温の年変化は少ない。
マーシャル諸島共和国は24の地区に分かれる。
なお、クェゼリン島 に限り、アメリカ軍管轄の駐留部隊の基地があるのみで一般人の入域はできない。
また、マーシャル諸島共和国はウェーク島 の領有を主張しているが、100年以上もアメリカの実効支配下にあり、賛同する国は少ない。
ラタック列島 (Ratak Chain)ラリック列島 (Ralik Chain)色と面積で示したマーシャル諸島の輸出品目 貨幣経済と伝統的自給経済が混在している。国際通貨基金 (IMF) と世界銀行 に加盟している。主要な輸出 品目はコプラ と魚介類 だが赤字 が続いている。
アメリカ合衆国 からの援助に続き経済 基盤の整備と外国資本 の導入と漁業 ・観光業 の振興を促進している。
便宜置籍船 を誘致しているタックス・ヘイヴン のひとつであり、世界有数の船籍国の一つである。
マーシャル諸島の主要放送局はCPN があり、ほかに在マーシャル諸島米軍から放送されている米軍放送 も受信できる。インターネットにおいてはCabinet Office of the Marshall Islands (マーシャル諸島内閣府)というプロバイダ が主流である。
新聞はマーシャル・アイランド・ジャーナル がある。
首都マジュロ にマジュロ・マーシャル国際空港 があり、グアム、ホノルルなどと結ぶ。
住民はミクロネシア 系のカロリニアン である。
アーカンソー州 のスプリングデール (アーカンソー州) に5千人が移住した[ 6] 。
言語はマーシャル語 と英語 が公用語。少数ではあるが日本の委任統治領であった関係から高齢者を中心に日本語 を理解する者もいる。
宗教は長年の欧米統治の影響もあり、ほとんどがキリスト教 のプロテスタント である。2021年 9月 の国勢調査では、人口の約96.2%がマーシャル諸島のキリスト教14宗派のいずれかを自認していた。信者数が1,000人を超える宗派には、マーシャル諸島キリスト教会(47.9%)、アッセンブリーズ・オブ・ゴッド(14.1%)、カトリック教会(9.3%)、末日聖徒イエス・キリスト教会 が含まれる。聖人(5.7%)、マーシャル諸島純福音教会 (5%)、ブコット ナン ジーザス (3%)。残りの宗派には主にプロテスタント教会 とエホバの証人 が含まれている。回答者の2.7%にあたる1,128人が、国勢調査用紙に記載された14宗派のいずれか以外の宗教に属していると特定した。回答者の1.1%にあたる444人が無宗教であると主張した。マジュロにはバハーイー教のコミュニティとイスラム教徒のコミュニティもある。この国唯一のモスクはアフマディー運動に協力している[ 7] 。
マーシャル諸島ではサッカー が最も人気のスポーツ となっており、マーシャル諸島サッカー連盟 (英語版 ) によってサッカーマーシャル諸島代表 が組織されている。FIFA には未加盟であるため、FIFAワールドカップ に参加する事はできない。
日付 日本語表記 現地語表記 備考 1月1日 元日 New Years Day 3月1日 核 被害者追悼日Nuclear Victims' Day キャッスル・ブラボー核実験で被曝した被害者を追悼する日 5月1日 憲法記念日 Constitution Day 7月第1金曜日 フィッシャーズ・デイ Fisherman's Day スポーツフィッシングのトーナメント大会開催 9月第1金曜日 労働者の日 Rijerbal Day (Worker's Day) 9月最終金曜日 文化の日 Manit Day (Customs Day) 11月17日 大統領の日 President's Day 11月第3木曜日 感謝祭 Kamolol Day (Thanksgiving Day) 12月第1金曜日 ゴスペル・デイ Gospel Day 12月25日 クリスマス Christmas Day
歴史的には、マーシャル諸島の人々は英語による教育を受けてきたが、現在ではマーシャル語による教育を受けている[要出典 ] 。
マーシャル諸島では、マーシャル諸島大学と南太平洋大学 の2 つの高等教育機関がある。
ウィキメディア・コモンズには、
マーシャル諸島 に関連する
メディア および
カテゴリ があります。
政府 日本政府 その他 MNNA指定国 MNNA候補国 過去のMNNA COFA締結国