Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

マリネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"マリネ" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年12月)
白身魚のマリネ(ペルー)
ヨコシマサワラのエスカベシュ

マリネとは、スモークサーモンニシンなど)・野菜タマネギなど)等を、レモン汁などからなる浸し汁に浸す調理法、またその料理を言う。「マリナード(:marinade)」、「マリネード(:marinade)」とも呼ばれる。

素材に風味をつけたり、柔らかくしたりする目的の下ごしらえであるが、浸し汁に浸した状態のままでも食される。一般に南欧の調理法として知られているが、実際には世界中で広く散見される。

浸し汁(これも「marinade」と呼ばれる)は、酢やレモン汁、ワイン塩水などから作られる。風味を良くするために、香草香辛料を加えることが多い。漬ける時間は比較的短く、多くは発酵を伴わない。

日本の南蛮漬けはマリネといえる。スペイン料理エスカベシュなどもマリネに該当する。中南米ではセビチェというマリネ料理がよく食べられている。

呼称について

[編集]

日本語の「マリネ」はフランス語の「mariné」に由来するが、フランスではこの調理法・料理は、マリネではなく「マリナード」と呼ばれる。「mariné」は、動詞 「mariner(マリネにする)」の過去分詞、またはそこから派生した形容詞で、「マリネにされた」「マリネの」の意。したがって、現地でこの語を用いる場合は、「saumon mariné」といったように、必ず被修飾語を伴う。「mariner」の語源は、古フランス語の 「marin(「海の」の意)」と言われ、元々は海水に漬けていたことが示唆される。

日本語では、イタリア語由来の「マリナータ」も用いられる。イタリア語で「マリネする」を意味する動詞marinareの過去分詞から派生した形容詞がmarinatoで、女性名詞を修飾する場合は語尾変化でmarinataとなる。また、marinataはマリネ用の漬け汁を表す名詞としても用いられる。

マリナード

[編集]

漬け込むマリネ液をマリナードという。

ワインや酢、油、レモン汁などに香味野菜、香辛料、調味料を入れて作る。マリナードには非加熱、加熱、即席の種類がある[1]

  • 非加熱マリナードでは材料を混ぜて作ったマリナードを加熱せずに食材を漬け込む。
  • 加熱マリナードではマリナードの材料を加熱し冷めてから食材を漬け込む。比較的大きな塊肉などの風味をよくするために使われる。
  • 即席マリナードでは漬け込むというより振り掛けて風味付けをする。グリルの前や薄く切った魚など小さい材料で行われる[1]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab辻 2012, p. 101.

参考文献

[編集]
  • 辻静雄料理教育研究所 編著『フランス料理ハンドブック』柴田書店、2012年。 

関連項目

[編集]
家禽
食肉
シーフードの大皿
家畜
ジビエ
魚肉
とその他の
シーフード
昆虫
部分肉と
調理加工
一覧記事
肉料理英語版
その他
心理学と
倫理学
肉食忌避
環境
関連項目
酢の化学・生産
酢の種類
酢の使用例
その他
カテゴリCategory:酢
ハーブ・香辛料
 
 
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=マリネ&oldid=106722952」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp