ポリネシア人 (ポリネシアじん、Polynesian )は、太平洋 のポリネシア に住む人々の総称。オーストロネシア語族 に属しており、メラネシア人 やミクロネシア人 と密接な親縁関係を持つ。身体的特徴、言語的特徴に関してメラネシア人のような多様な地域差は無く、同質的である[ 1] 。その一方で、文化的・社会的には、かなりの多様性を持つ[ 2] 。古代において特筆する航海術を持っており、南極大陸に最初に到達した民族の可能性がある。
ポリネシア人の話すマルキーズ語 、ハワイ語 、タヒチ語 、ラパヌイ語 、マオリ語 、サモア語 、トンガ語 などは互いによく似ており、オーストロネシア語族 の中の枝先にあたる一分派を構成している。地理的にやや離れた域外ポリネシア の諸言語(ヌクオロ語 、レンネル語 (英語版 ) など)もここに含まれる[ 1] 。
言語の伝播変遷や相互関係についてはよくわかっていないが、台湾 やマレーシア を起点として海上交易などの交流を経る過程で南東に拡散していったと考えられている[ 3] 。音韻組織の平易さに特徴を有し、一般に動詞、名詞、形容詞に形態上の差異が無く、音節は全て開音節である[ 1] 。
ポリネシア人の拡散 ポリネシア人のカヌー トール・ヘイエルダール が唱えた南米からの植民説、ベン・フィニー (英語版 ) らが唱えたアジアからの植民説があるが、1975年にハワイで建造された双胴の航海カヌー 、ホクレア による数々の実験航海や、言語学的・人類学的な各種の検証により、現在では東南アジア 説が定説となっている。
ポリネシア人の祖先はオーストロネシア語 を話すモンゴロイド 系の民族で、元々は華南 や台湾 にいたのだが、その一部は紀元前2500年頃に南下を開始し、フィリピン を経て紀元前2000年頃にインドネシア のスラウェシ島 に到達する。ここからニューギニア島 沿岸、メラネシア へと東進する間にパプア先住民 やメラネシア先住民 と混血し、ポリネシア人の始祖となる。この先住民は5万年前に出アフリカ後にインドを経てやってきたオーストラロイド に属す人々で、アボリジニ と同祖である。従ってポリネシア人はモンゴロイド にオーストラロイド が混ざった人種である。
原ポリネシア人(ラピタ人 )は進路を東に進め、紀元前1100年頃にはフィジー諸島 に到達する。現在ポリネシアと呼ばれる地域への移住は紀元前950年頃からで、サモアやトンガからもラピタ人 の土器が出土している。サモアに到達した時点 でラピタ人の東への移住の動きは一旦止まるのだが、その間に現在のポリネシアの文化が成立していったと考えられている。
再び東への移住を開始するのは紀元1世紀 頃からで、ポリネシア人たちはエリス諸島 やマルキーズ諸島 、そしてソシエテ諸島にまず移住した。その後、マルキーズ諸島 を中心に300年頃にイースター島、400年頃にハワイ諸島、1000年頃にクック諸島 やニュージーランド に到達した。ポリネシア人の移住の動きはこれ以降は確認されていないのだが、ポリネシア人の主食のひとつであるサツマイモ は南米 原産であり、西洋人 の来航前に既にポリネシア域内では広くサツマイモが栽培されていたため、古代ポリネシア人は南米までの航海を行っていたのではないかと推測されていた(ポリネシア#歴史 を参照)。この説については長らく論争があり、サツマイモの到達が人類以前であるといった反証もあるが、言語学的類似などの謎も残っている[ 4] 。
mtDNA の研究からは、より早く東南アジア に到達した先住民であるオーストラロイド の血も引いていることがわかっている[ 5] [ 6] [ 7] 。Y染色体 の研究では、ポリネシア人はパプア メラネシア人 と東アジア人 の混血であることが判明している(パプア・メラネシア人由来のC 、MS 、K* が併せてが6~7割、東アジア由来のO が2~3割ほどである[ 8] [ 9] )。常染色体の研究ではメラネシア人起源は21%、東アジア人起源が79%である[ 10] 。別の研究では、ポリネシア人はメラネシア人 よりもミクロネシア人 、台湾先住民 、東アジア 人に近縁であるとの結果が出ている。これはポリネシア人がパプア・メラネシアに長くとどまらなかったために、混血があまり進んでいないと結論される[ 11] 。ポリネシア人の拡散と関連するミトコンドリアDNA ハプログループB4a1a は東アジア由来である[ 12] 。
ポリネシアの伝統社会は、地域によってかなりの差異がある。
原始的な狩猟採集民の社会もあれば、焼畑農業を行う社会もある。集約的・大規模な農業を行い、灌漑施設を充実し、世界的にみても高い人口密度を有する社会もあった。
主な農作物としては、タロイモ 、ヤムイモ 、バナナ 、ココヤシ 、パンノキ 、サツマイモ などが挙げられるが、上述の通り農業技術の地域差があり、気候的にも亜寒帯から熱帯にまたがるため、それぞれの地域に即した作物が栽培、ないし採取された。漁業についても、釣り針すら持たない社会もあれば、大規模な人工池を作り養殖漁業を行っている社会もあった。家畜は、イヌ ・ブタ ・ニワトリ の3種に限られ、地域によってはその3種のうちの1か2しか伝播しなかった。
社会的には多くの島では自給自足であったが、中には高度な分業社会を形成し、農耕の傍らであるが物品製造に従事し、その技術を世襲で受け継ぐ職人階級を形成した社会もあった。
モリオリ人 のように極めて平等で上下関係の存在しない社会もあれば、ハワイ のように厳密な階級が存在する社会もあった。階級社会が厳密な場合は、異なる階級の通婚が(時として近親婚 を行っても)厳しく規制された例もあった。政治権力が存在する場合は、単一の島に単一の政治勢力しか存在しない場合もあれば、複数の政治勢力が分立する場合もあった。トンガ大首長国 のように、侵略戦争用の軍隊を持ち、他島に駐留し、多数の島々にまたがって政治支配を行う社会もあった。
社会の形成に比例して、それぞれの地域での宗教にも差異があった。高度な政治・階級社会を形成した場合においては宗教も厳格化され、厳しい戒律(ハワイ におけるタブー など)を作った。
ニュージーランド 以外の大多数の島々は収入を外国の援助と国外居住者からの送金に頼っている。若者は収入が得られ仕送りが出来る土地へ出稼ぎに行こうとする傾向が ある。イースター島のように観光で補う所も多い。ツバルはインターネットドメイン名の「.tv 」を売っている。クック諸島は切手販売に依存している。また、非常に少ないが西洋文明到来前の生活を送っている島もある。
イースター島のモアイ像 古代のポリネシア人らは、六分儀 、クロノメーター 、方位磁針 といった航法器具を用いずに、数千キロメートルに及ぶ遠洋航海を行っていたと考えられているが、この航法技術は現在ではその一流派が域外ポリネシアのタウマコ島に残存するのみである。一方、1980年代に先住ハワイ人 と白人の混血 であるナイノア・トンプソン が、ミクロネシア連邦の中央カロリン諸島 に属するサタワル島の航法師、ピウス・ピアイルック から伝授されたミクロネシア 式の航法技術を元に、近代の西洋天文学の知識を加味して、新たな航法技術(ウェイファインディング )を創始し、クック諸島 、アオテアロア 等ポリネシア 各地にこれを広めている。この新しい航法技術は、ポリネシア先住民のエスニック・アイデンティティの拠り所の一つとなっている。
双胴船 古代ポリネシア人が用いた航海カヌーは、特に東ポリネシア海域では2つの船体を並べてその間にデッキを張った双胴船 であったと推測されているが、域外ポリネシアではシングル・アウトリガー・カヌー 形式の航海カヌーも使用されており、ポリネシアの航海カヌー=ダブル・カヌーではない。
ポリネシアで発明されたと推測されている航海技術には、ダブル・カヌー の他にクラブクロウ・セイル がある。これはラテン・セイル の ような直線的なブームではなく、カーブを描いたブームをマスト下部から上方に向けて装着したもので、そこにカニの爪のような形状の帆を張ることからこのように呼ばれる。近年の研究では、クラブクロウ・セイルはラテン・セイルと同等以上の風上帆走能力を持つことが確認されており、古代ポリネシア人の遠洋航海、特に西ポリネシアからテ・ヘヌア・エナナ(マルキーズ諸島 )へと貿易風に逆らって航海する際の強力な武器になったのではないかと考えられている。
イースター島 のモアイ をはじめ、ポリネシアの美術は各島によって独自色が良く出たものとなっている。一般には木彫りの発達により神像のみならず家屋から食器に至るまで幾何学模様を取り入れた彫刻が彫られた。マオリ族 の透し彫や浮彫の技術が用いられたニュージーランド の神像や、ハワイ諸島 の神像、マルキーズ諸島 の男性像(ティキ)などが知られている[ 1] 。
また、ポリネシア人は土器 を制作していなかったとされているが、トンガ諸島 、サモア諸島 などでは古い土器の破片が複数箇所より出土している。
ポリネシア人の音楽としてはハワイアン が圧倒的な知名度を誇るが、他の文化圏においても本質的に共通の特徴が見られる。楽器にはヤシ殻、竹、木、石などが使用され、踊り手は演奏と歌を同時に担う形態が一般的である。大きなビブラートや多声合唱を特徴とする曲線的でなめらかな音楽が多い。近年ではギターやウクレレの導入とともに、新しい表現形式が積極的に取り入れられている[ 1] 。
ポリネシアの日用品 は自給自足 を貫いており、植物 から作ったタパ (布)、ラウハラ (バスケット から屋根 ・帆 まで)などが作られて利用された。現在は手芸品 として見直されて、手作り・販売されている。
ラバ・ラバ (イタリア語版 ) と呼ばれるスカートの様な形状の伝統衣装があり、この服は普段着として日常的に着用される他、太平洋国家における公的機関の制服 にも導入されている。
ポリネシア人はいわゆるモンゴロイド に分類されてきた[ 13] が、モンゴロイド の中では例外的なまでに大型の体格と、彫りの深い顔立ちから、コーカソイド ではないかと考える白人も多かった。現在では遺伝子の研究からオーストラロイド との混合人種であることが判明している[ 14] 。それぞれの島の間に広大な海域を挟んではいるが、どのポリネシア人の身体的特徴もほぼ同一である。
ポリネシア系タヒチ人 ニュージーランドの先住民マオリ もポリネシア人の一派であり、ラグビー ・フットボールのアオテアロア (ニュージーランド)代表チーム「オールブラックス 」が試合前に披露するハカ は、ポリネシア系言語のマオリ語 である。
ガリヴァー旅行記 の大人国の人々のモデルと言われる(特にトンガ の人についてそのように言われる)。
K-1 およびPRIDE を舞台に活躍してきたサモア系ニュージーランド人の格闘家―マーク・ハント は、打撃力測定器において、共に計測したマイク・ベルナルド とジェロム・レ・バンナ の2倍以上のパンチ力を記録し、その頭蓋骨 はピーター・アーツ のそれのおおよそ2倍の厚みを有していた。[ 15] ポリネシア人は体重に対する筋 量と骨 量の比率が他のあらゆる人種を大きく上回る[ 16] 。こうしたことから、『地球最強の民』(最も強い身体を持つ人々)などと称されることがある。肥満 人口が多い[ 17] 。世界保健機関 の調査は、住民の肥満率において、世界上位10カ国のうちの4カ国をポリネシア系諸国が占めるとの結果を報告している。具体的には、クック諸島 が世界第3位、トンガ が世界第4位、ニウエ が世界第5位、サモア が世界第6位という結果であり、第8位のクウェート と第9位のアメリカ合衆国 を除けば、全てがポリネシア及びその周辺の島国で占められた[ 18] 。
多くのポリネシア系移民人口を有するオーストラリア やニュージーランド では、肉体を酷使するスポーツにおけるポリネシア人の活躍が目覚しい。世界最高のラグビーチームと名高いニュージーランドの代表チーム にあっては、いわゆる上位陣のほとんどがサモア系/トンガ系およびマオリ 系の人材で占められている。
カリフォルニア州 を中心に少数のポリネシア系移民を擁するアメリカ合衆国 にあっても、そのごく少数の人口にしては異常なほどに多くのアメリカンフットボール のトップ級の選手を輩出している。GQ誌 が1999年に行った調査は、アメリカンサモア の少年がNFL にプロとして入場できる確率が、アメリカ合衆国本土の少年のそれの40倍にのぼっているとの見積もりを示している[ 19] 。
オーストラリアにおいては、一般的にポリネシア系の児童と白人系の児童とで身長 を含む体格が大人と子供ほど違うため、少年ラグビーのリーグにおいて、ポリネシア系児童を専門とした重量級部門の設置という議論がしばしば起こっている[ 20] 。
数多の力士 の中でも最大級の重量を記録した、サモア系ポリネシア人の武蔵丸光洋 。 他のスポーツと比べてもとりわけ肉体を酷使するプロレス にあっても、サモア・ジョー 、ワイルド・サモアンズ 、キング・ハク 、ジミー・スヌーカ 、ジャマール 、ロージー 、ザ・ロック など、ポリネシア人の血を引く選手が数多く活躍を見せている。「究極の重量級スポーツ」と称される日本 の相撲 にあっても、その最高級の選手に相当する横綱 にまで昇った曙太郎 (母方がポリネシア人)や武蔵丸光洋 、外国出身者初の入幕 を成した高見山大五郎 をはじめ、六代目小錦八十吉 や南海龍太郎 など優れた力士らを多く輩出してきた。
^a b c d e 矢野1990 ^ 『銃・病原菌・鉄――1万3000年にわたる人類史の謎(上・下)』ジャレド・ダイアモンド 著倉骨彰 訳 (草思社 , 2000年) ^ 近藤2005:1 ^ Davis, Nicola (2018年4月12日). “Tests on Captain Cook's sweet potato fuel row over how crop reached Polynesia ” (英語).the Guardian . 2018年9月9日閲覧。 ^ Dr. Martin Richards. “Climate Change and Postglacial Human Dispersals in Southeast Asia ”. Oxford University Press. 2015年7月20日閲覧。 ^ “New DNA evidence overturns population migration theory in Island Southeast Asia ”. Phys.org (2008年5月23日). 2013年5月25日閲覧。 ^ “Australoid mtDNA and Y-DNA in Southeast Asians and Austronesians ”. AnthroScape: Human Biodiversity Forum. 2015年8月8日閲覧。 ^ Scheinfeldt, L.; Friedlaender, F; Friedlaender, J; Latham, K; Koki, G; Karafet, T; Hammer, M; Lorenz, J (2006). “Unexpected NRY Chromosome Variation in Northern Island Melanesia”.Molecular Biology and Evolution 23 (8): 1628–41.doi :10.1093/molbev/msl028 .PMID 16754639 . ^ Kayser, M; Brauer, Silke; Weiss, Gunter; Schiefenhövel, Wulf; Underhill, Peter; Shen, Peidong; Oefner, Peter; Tommaseo-Ponzetta, Mila et al. (2003).“Reduced Y-Chromosome, but Not Mitochondrial DNA, Diversity in Human Populations from West New Guinea” .The American Journal of Human Genetics 72 (2): 281–302.doi :10.1086/346065 .PMC 379223 .PMID 12532283 .https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC379223/ . ^ Kayser, Manfred; Lao, Oscar; Saar, Kathrin; Brauer, Silke; Wang, Xingyu; Nürnberg, Peter; Trent, Ronald J.; Stoneking, Mark (2008). “Genome-wide analysis indicates more Asian than Melanesian ancestry of Polynesians”.The American Journal of Human Genetics 82 (1): 194–198.doi :10.1016/j.ajhg.2007.09.010 . ^ Friedlaender, Jonathan S., Françoise R. Friedlaender, Floyd A. Reed, Kenneth K. Kidd, Judith R. Kidd, Geoffrey K. Chambers, Rodney A. Lea et al. "The genetic structure of Pacific Islanders." PLoS genetics 4, no. 1 (2008): e19. ^ Assessing Y-chromosome Variation in the South Pacific Using Newly Detected, By Krista Erin Latham[1] ^ モンゴロイドの形成 Archived 2013年9月6日, at theWayback Machine . 九州大学総合研究博物館のサイト。2012年12月16日閲覧。^ 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年) ^ 正確には1.8倍(レントゲン による目視も可能であった)『パワーの楽園超人王国』(THE独占サンデー )にて。 ^ やしの実大学:ミクロネシア講座 (財界 )^ 片山一道 『身体が語る人間の歴史 人類学の冒険』筑摩書房 、2016年、187頁。ISBN 978-4-480-68971-9 。 ^ Streib, Lauren.World's Fattest Countries . Forbes. 2007年2月8日. この調査では世界194ヶ国が対象となり、BMI が25以上の人が総人口に占める割合を「肥満率」とした。上位10ヶ国は1位:ナウル 、2位:ミクロネシア 、3位:クック諸島 、4位:トンガ 、5位:ニウエ 、6位:サモア 、7位:パラオ 、8位:クウェート 、9位:アメリカ合衆国 、10位:キリバス の順。日本は163位であった。 ^ シアトルPI (英語版 ) :『ちっぽけなアメリカンサモアから来た天才選手らがフットボールの様相を一変させている』 (英語) ^ シドニー・モーニング・ヘラルド :Is Fotu, 9 and 85kg, too big for his teammates' boots? (英語) ウィキメディア・コモンズには、
ポリネシア人 に関連するカテゴリがあります。