| この項目では、野球用語のホールドについて説明しています。その他の用法については「ホールド (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
ホールド(英:Hold)とは、野球において一定の条件を満たした救援投手に与えられる記録。リリーフの分業化が進み、本来は救援投手全体のための指標であったセーブがクローザー(抑え投手)に独占されるようになったことを受けて、1986年にアメリカで考案された。抑え以外の中継ぎ投手のチーム勝利への貢献度を客観的に評価する指標となる。
日本野球機構管轄のプロ野球では、1996年にパシフィック・リーグが採用。2005年より新規定を定め、セ・パ両リーグが採用している(2004年までセントラル・リーグはリリーフポイントを採用[1])。一方、メジャーリーグでは公式記録としては採用されていない。日本ではH、アメリカではHLDと略記する場合が多い。
山口鉄也が200ホールドを達成した最初の投手となり[2]、これがきっかけで200ホールドを達成すると連盟表彰の対象となった[3]。しかし、名球会には200勝もしくは250セーブ達成のいずれかが投手の入会の条件になっているが、ホールド数はその条件にはなっていない。
以下の4つの共通条件を満たすこと[4]。
この状態で、以下のいずれかを満たした投手にホールドが記録される。
該当者が複数の場合は該当者全員にホールドが記録される。また、チームの最終的な勝敗に関係なく記録される(ホールド条件を満たして降板した後、チームが逆転負けを喫した場合でもその投手にはホールドが記録される)。
2004年まで運用された旧規定のホールドとは別扱いで記録される。この旧規定はメジャーリーグの規定と同じ条件であった。
増井浩俊は12球団からホールドを記録している(ほか、12球団からセーブも記録している)[5]。
日本プロ野球の規定とほぼ同一であるが、同点の状況で登板して抑えてもホールドが記録されることはない。また、「敗戦投手ではないこと」の条件がないためホールドと敗戦投手が同時に記録されることがある。
| 順位 | 選手名 | ホールド |
|---|---|---|
| 11 | 増井浩俊 | 158 |
| 12 | 岩崎優 | 157 |
| 13 | 平野佳寿 | 156 |
| 14 | 谷元圭介 | 154 |
| 15 | 清水昇 | 153 |
| 16 | E.エスコバー | 147 |
| 17 | J.ウィリアムス | 141 |
| 髙橋聡文 | ||
| 19 | 嘉弥真新也 | 137 |
| 20 | 祖父江大輔 | 136 |
| 順位 | 選手名 | 所属球団 | ホールド | 記録年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 清水昇 | 東京ヤクルトスワローズ | 50 | 2021年 | セ・リーグ記録 |
| 2 | 浅尾拓也 | 中日ドラゴンズ | 47 | 2010年 | |
| 3 | 藤川球児 | 阪神タイガース | 46 | 2005年 | |
| 久保田智之 | 2007年 | ||||
| 及川雅貴 | 2025年 | 左投手記録 | |||
| 大勢 | 読売ジャイアンツ | ||||
| 7 | 浅尾拓也 | 中日ドラゴンズ | 45 | 2011年 | |
| 増井浩俊 | 北海道日本ハムファイターズ | 2012年 | パ・リーグ記録 | ||
| 9 | 山口鉄也 | 読売ジャイアンツ | 44 | 2012年 | |
| 五十嵐亮太 | 福岡ソフトバンクホークス | 2014年 |
| 順位 | 選手名 | ホールド |
|---|---|---|
| 1 | トニー・ワトソン | 246 |
| 2 | アーサー・ローズ | 231 |
| 3 | ジョー・スミス | 228 |
| 4 | タイラー・クリッパード | 226 |
| 5 | ホアキン・ベノワ | 211 |
| 6 | マット・ソーントン | 206 |
| 7 | セルジオ・ロモ | 204 |
| 8 | デビッド・ロバートソン | 196 |
| 9 | アダム・オッタビーノ | 195 |
| 10 | ルーク・グレガーソン | 189 |
| 順位 | 選手名 | ホールド |
|---|---|---|
| 11 | ジェイク・ディークマン | 187 |
| 12 | ラトロイ・ホーキンス | 184 |
| 13 | ブライアン・ショウ | 183 |
| 14 | ハビアー・ロペス | 178 |
| 15 | チャド・クオルズ | 176 |
| 16 | ライアン・マドソン | 175 |
| 17 | スコット・ダウンズ | 174 |
| 18 | カイル・ファーンズワース | 171 |
| 19 | ジョエル・ペラルタ | 169 |
| 20 | ダレン・オデイ | 165 |
| 順位 | 選手名 | ホールド |
|---|---|---|
| 1 | マイク・スタントン | 266 |
| 2 | アーサー・ローズ | 254 |
| 3 | アラン・エンブリー | 194 |
| 4 | ジェシー・オロスコ | 185 |
| 5 | ラトロイ・ホーキンス | 184 |
| 6 | ポール・アッセンマッカー(英語版) | 180 |
| 7 | マイケル・ジャクソン(英語版) | 179 |
| ダン・プリーサック | ||
| 9 | ボブ・ハウリー(英語版) | 178 |
| 10 | ジェフ・ネルソン | 177 |
| ポール・クアントリル | ||
| 12 | マイク・ティムリン | 172 |
| 13 | バディ・グルーム(英語版) | 171 |
| 14 | スティーブ・リード(英語版) | 168 |
| 15 | リック・ハニカット | 163 |
| 16 | マイク・マイヤーズ | 153 |
| 順位 | 選手名 | 所属球団 | ホールド | 記録年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ジョエル・ペラルタ | タンパベイ・レイズ | 41 | 2013年 | ア・リーグ記録 |
| トニー・ワトソン | ピッツバーグ・パイレーツ | 2015年 | ナ・リーグ記録 | ||
| 3 | タイラー・クリッパード | ワシントン・ナショナルズ | 40 | 2014年 | ナ・リーグ右投手記録 |
| ルーク・グレガーソン | サンディエゴ・パドレス | 2010年 | |||
| アディソン・リード | ニューヨーク・メッツ | 2016年 | |||
| 6 | タイラー・クリッパード | ワシントン・ナショナルズ | 38 | 2011年 | |
| ブライアン・アブレイユ | ヒューストン・アストロズ | 2024年 | |||
| 8 | マイク・アダムス | サンディエゴ・パドレス | 37 | 2010年 | |
| ジョエル・ペラルタ | タンパベイ・レイズ | 2012年 | |||
| アンドリュー・キットレッジ | セントルイス・カージナルス | 2024年 | |||
| アブナー・ウリーベ | ミルウォーキー・ブルワーズ | 2025年 |
ホールドポイントとは、ホールドと救援勝利の数を合計した数字のこと。HPと略す。
2005年にセ・パ交流戦が始まったことに伴い、最優秀中継ぎ投手の新しい選考基準として考案された記録である[1]。なおセーブポイントと同じくメジャーリーグでは採用されていない。
| 順位 | 選手名 | HP |
|---|---|---|
| 11 | 増井浩俊 | 185 |
| 12 | 岩崎優 | 182 |
| 13 | 谷元圭介 | 179 |
| 14 | 高梨雄平 | 178 |
| 15 | E.エスコバー | 169 |
| 16 | 髙橋聡文 | 167 |
| 17 | 清水昇 | 162 |
| 18 | J.ウィリアムス | 154 |
| L.モイネロ | ||
| 20 | 石山泰稚 | 153 |
| 祖父江大輔 |
| 順位 | 選手名 | 所属球団 | HP | 記録年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 浅尾拓也 | 中日ドラゴンズ | 59 | 2010年 | セ・リーグ記録 |
| 2 | 久保田智之 | 阪神タイガース | 55 | 2007年 | |
| 3 | 大勢 | 読売ジャイアンツ | 54 | 2025年 | |
| 4 | 藤川球児 | 阪神タイガース | 53 | 2005年 | |
| 清水昇 | 東京ヤクルトスワローズ | 2021年 | |||
| 6 | 浅尾拓也 | 中日ドラゴンズ | 52 | 2011年 | |
| 及川雅貴 | 阪神タイガース | 2025年 | 左投手記録 | ||
| 8 | 増井浩俊 | 北海道日本ハムファイターズ | 50 | 2012年 | パ・リーグ記録 |
| 9 | 平野佳寿 | オリックス・バファローズ | 49 | 2011年 | |
| S.マシソン | 読売ジャイアンツ | 2016年 |