Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ペレストロイカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソビエト連邦
ソビエト連邦の国章
最高指導者
共産党書記長
レーニン ·スターリン
マレンコフ ·フルシチョフ
ブレジネフ ·アンドロポフ
チェルネンコ ·ゴルバチョフ
標章
ソビエト連邦の国旗
ソビエト連邦の国章
ソビエト連邦の国歌
鎌と槌
政治
ボリシェヴィキ ·メンシェヴィキ
ソビエト連邦共産党
ソビエト連邦の憲法·最高会議
チェーカー ·国家政治保安部
ソ連国家保安委員会
軍事
赤軍 ·ソビエト連邦軍
ソビエト連邦地上軍 ·ソビエト連邦海軍
ソビエト連邦空軍 ·ソビエト連邦防空軍
戦略ロケット軍
場所
モスクワ ·レニングラード
スターリングラード
·クレムリン ·赤の広場
イデオロギー
共産主義 ·社会主義
マルクス・レーニン主義
スターリン主義
歴史
ロシア革命 ·ロシア内戦 ·大粛清·
独ソ不可侵条約·バルト諸国占領·冬戦争·
独ソ戦 ·冷戦 ·中ソ対立 ·キューバ危機
ベトナム戦争 ·中ソ国境紛争
アフガニスタン紛争 ·ペレストロイカ
·チェルノブイリ原子力発電所事故·マルタ会談 ·8月クーデター
ソビエト連邦の崩壊

ペレストロイカ:перестройка[pʲɪrʲɪˈstrojkə] (音声ファイル)ピリストローイカロシア語ラテン翻字:perestroika)は、ソビエト連邦ゴルバチョフによって、1988年1月1日から本格的に始まり、守旧派による1991年のクーデター発生までにグラスノスチと共に進められた政治体制の改革[1]。ペレストロイカで進んだ市民意識によって、クーデター自体は失敗したが、ペレストロイカが中止され、ソ連解体に繋がった[1]。ロシア語で「再構築(再革命)[注釈 1]」を意味する。外交では冷戦終結、初の核軍縮条約、ドイツ統一がなされ、ソ連国内では表現の自由、集会の自由、信教の自由、出国の自由、選択肢のある選挙、複数政党制など、市民の権利と自由が獲得された[1]

ゴルバチョフが 「ペレストロイカは革命である。」と発言したことからゴルバチョフ革命第2の革命とも呼ばれた[2]

概要

[編集]

ソビエト連邦共産党による一党独裁制が60年以上も続いたことにより、硬直した政府を立て直すため、1985年共産党書記長最高指導者)に就任したミハイル・ゴルバチョフが提唱・実践した。あわせて進められたグラスノスチ(情報公開)とともに、ソビエト連邦の政治を民主的な方向に改良していった[3]

元々は経済面のみの改革だったがチェルノブイリ原子力発電所事故の影響で政治面の改革も行うようになる[4][5]

1987年のロシア革命70周年記念の軍事パレードの際、ロシア語で「民主主義、平和、ペレストロイカ、加速[注釈 2]」と書かれた大きな立て看板がグム百貨店に立てかけられ、テレビ中継でアナウンサーが読み上げた[6]。以降、ソ連国内に広く浸透していった。ゴルバチョフは、社会主義体制の枠内での改革を志向したが、市場導入が逆に経済混乱につながり、物価高に物資の不足により高まる国民の不満や共産党内の保守層が行ったソ連8月クーデターを背景に、社会主義体制そのものの放棄と、連邦制の崩壊につながった。

現在では、共産圏の民主化を進めるとともに冷戦を終結させた政策として、主に旧ソ連以外の各国で高く評価されている。英語圏の国では「リストラクチャリング」[注釈 3]や「リコンストラクション」[注釈 4]と訳され、1980年代後半のイギリスサッチャー政権やアメリカ合衆国レーガン政権で行われた行財政改革・産業構造の転換政策あるいは民間企業の組織再編成などを指して使われた。これは、日本1990年代後半頃から使用されている「リストラ」の語源となった単語である。

改革早々にウランの生産量が4倍以上に膨れた。終盤のエリツィン時代に外国銀行の干渉を受けて官公事業が非民主的に払い下げられた。カザフスタンの分離に伴い、ロシア連邦となってからウラン生産量は改革前の水準へ戻った[7]

コーカサスではカタストロイカと呼ばれる。民族意識が高揚し、1987年半ばにアゼルバイジャン内で起こったナゴルノ・カラバフ紛争を皮切りにこの地域でも民族対立が表面化した。ナゴルノ・カラバフの問題は2023年に一応の解決がつくこととなったが、依然として紛争は絶えない[8]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^「пере(ペレ)」は「再び」を意味する接頭辞、「стройка(ストロイカ)」は「構築」「建設」を意味する単語
  2. ^:Демократия, Мир, Перестройка, Ускорение
  3. ^:re-structuring
  4. ^:re-construction

出典

[編集]
  1. ^abc「ペレストロイカで議論された課題の多くは未解決のまま」 ゴルバチョフ氏インタビュー詳報:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年2月1日閲覧。
  2. ^「ペレストロイカとは何か・シェワルナゼ回顧録を中心に」”. 時事総合研究所. 2023年4月4日閲覧。
  3. ^日本放送協会. “ぼくは見た、国の消滅を | 特集記事”. NHK政治マガジン. 2022年11月13日閲覧。
  4. ^Shimazaki, Susumu; 島崎晋 (2000). Me kara uroko no Tōyō shi (Dai 1-han ed.). Tōkyō: PHP Kenkyūjo. ISBN 4-569-61241-5. OCLC 47093387. https://www.worldcat.org/oclc/47093387 
  5. ^ Ikki ni yomeru sekai no rekishi = World history at a glance : Dokokara yondemo omoshiroi. Satoshi Tsuruoka, 聡 鶴岡. Tōkyō: Chūkei Shuppan. (2004). ISBN 4-8061-2125-8. OCLC 675126059. https://www.worldcat.org/oclc/675126059 
  6. ^Soviet October Revolution Parade,1987 Парад 7 ноябряYouTube(17分40秒あたり)
  7. ^Nuclear Energy Agency/ International Atomic Energy Agency, "The Red Book Retrospective" and "Uranium: Resources, Production and Demand"
  8. ^廣瀬陽子「ペレストロイカからカタストロイカへ」/ 北川誠一・前田弘毅・廣瀬陽子・吉村貴之編著『コーカサスを知るための60章』明石書店 2006年 132ページ

関連項目

[編集]
「ペレストロイカ - それは大衆の活発で独創的な生産活動の支えである」
1988年に発行された切手
1988年に発行された、ペレストロイカとグラスノスチを宣伝する切手
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。

外部リンク

[編集]
歴代の新語・流行語大賞の受賞者 (年間大賞選定以前)>>
第1回(1984年)
オシンドローム(新語)

ジェーン・コンドン(『タイム』フリー記者)

まるきん まるび(流行語)

渡辺和博(イラストレーター)

第2回(1985年)
分衆(新語)
イッキ!イッキ!(流行語)
第3回(1986年)
究極(新語)
新人類(流行語)
第4回(1987年)
マルサ(新語)
懲りない○○(流行語)
第5回(1988年)
ペレストロイカ(新語)

ニコライ・ソロビエフ(駐日ソビエト連邦大使)

今宵はここまでに(いたしとうござりまする)(流行語)
第6回(1989年)
セクシャル・ハラスメント(新語)

河本和子(弁護士)

オバタリアン(流行語)
第7回(1990年)
ファジィ(新語)

三上遵太郎(松下電器産業電化研究所所長)

ちびまる子ちゃん(現象)(流行語)

トーマス・リード(『ワシントン・ポスト』東京支局記者)

※受賞者の役職は当時のもの。
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ペレストロイカ&oldid=106902049」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp