ヴェノナないしヴェノナ・プロジェクト(VENONA, Venona project)は、後のUKUSA協定や国際的監視網の起源となるもので、1943年から1980年まで37年間の長期にわたって、アメリカ合衆国陸軍情報部(通称アーリントンホール、後のNSA/アメリカ国家安全保障局)とイギリスの政府暗号学校(後のGCHQ/政府通信本部)が協力して行った、ソ連と米国内に多数存在したソ連スパイとの間で有線電信により交信された多数の暗号電文を解読する極秘プロジェクト(シギント)の名称である。ヴェノナと表記したり[1][2]、解読されたファイル群をヴェノナ文書、もしくはヴェノナファイルと呼称する事もある。
後年解読された暗号電文を元に様々な研究が行われた結果、1930年代から第二次大戦後の1940年代末までに米国国内の政府機関、諜報機関、軍関係、民間組織などに数百人単位のソ連のスパイ、スパイグループ及びスパイネットワークが存在し、当時の米国政府の政策や意思決定をソ連有利に歪め、世論などがこれらの様々な工作活動によって多大な影響を受けていた間接侵略(シャープパワー)の可能性があることが明らかになった。
本作戦開始以来、半世紀以上に渡って極めて高度な機密として秘匿されてきたが、米ソ冷戦の終結、1991年のソビエト連邦の崩壊などの状況の変化を受け、1995年7月にこれらソビエトスパイ通信文の内、解読に成功した文書の一部が公開され、さらに段階的な公開が行われて最終的に約3000に上る解読文書が公開された[3]。現在、これら解読文書は米国国家安全保障局のホームページで公開されている。
また後年、研究家達によってヴァシリエフノート、ミトロヒン文書とのすり合わせ検証が行われた結果、相互に多数の共通点があることが確認されている。同様の暗号解読プロジェクトはイギリスにも存在(マスク文書・イスコット文書)し、これらを総合的に検証する試みは現在も米英の諜報機関や歴史家達の間で行われている。その研究成果はウイルソン・センターのホームページや米国国家安全保障局のホームページ、CIAのホームページなどで見ることができるほか、海外では毎年多数の研究家による著作が発表されている。
先立って解読分文書には「JADE」、「BRIDE」、「DRUG」他複数の名称称が使用されていた[4]。
以下はNSAのVENONA Chronologyによる
ソ連が一般に採用していた暗号法は、元の文の単語や文字を数字に変換するとともに暗号文解読のための鍵 (ワンタイムパッド法の場合には本文と同じ量になる)を付加する方法であった。正しい使用法をすれば、ワンタイムパッド法で暗号化された文は決して解読できないことが理論的に知られている。しかし、ソ連関係者の一部が暗号化に際して誤りを犯し、一度使用した鍵を再利用してしまった(一度使用した鍵をただちに廃棄するのがワンタイムパッド法の鉄則である)。これにより、膨大な通信文の一部、又は文書の一部分に限られたが解読が可能になった。
第二次世界大戦末期の1945年5月に、アメリカ軍情報部がドイツのザクセンおよびシュレースヴィヒでソ連の暗号書を発見した[5]。これはドイツ軍がフィンランドのソ連領事館を制圧した[注釈 2]際に、半分焼け焦げた暗号書を発見しドイツへ送られたものだった。1944年末フィンランド将校から別の暗号書もアメリカに送られたがOffice of Strategic Servicesがソ連に返還した[6]。これがアメリカで活躍するソ連国家保安委員会(当時は内務人民委員部、NKVD)のスパイ網で使用されているものと関連があることがわかった。
また1942年初頭に、ソ連NKVD通信センターは、使い捨て暗号表(ワンタイムパッド)を35,000ページ複製し2組の暗号表を作った。これにより同一暗号で暗号化された通信文が2つあることになった。そのため、アメリカ国家安全保障局(NSA)のメレディス・ガードナーほかの解読者は暗号を破ることができた。
解読は極秘であったが、秘密情報部(SIS) のアメリカ駐在連絡代表キム・フィルビーがソ連に情報を流したため、ソ連は解読が実施されていることを知っていた。しかし当時フィルビーはSIS長官候補であったため、彼を温存するためにこの情報を利用しなかったという。
暗号突破時に判明したこと。
| 実名 | 暗号名 |
|---|---|
| フランクリン・ルーズベルト第32代米合衆国大統領 | キャプテン(船長) |
| ヘンリー・モーゲンソウ 米財務長官 | ネイボッブ(太守、成金) |
| ウィンストン・チャーチル英首相 | ボア(猪) |
| シャルル・ド・ゴール自由フランス代表、仏大統領 | ラス |
| ウィリアム・ドノバン米OSS局長 | アナウンサー |
| 陸軍省 | アーセナル |
| 商務省 | ティーショップ |
| アメリカ・ロシア・インスティテュート | デパートメント |
| Office of Strategic Services | キャビン |
| アメリカ合衆国国防長官 | ボム |
| 米国経済戦争局 | BEW |
| 軍需生産委員会 | デポ |
| オークリッジ原子力研究施設 | キャンプ1、ラガー1 |
| ロスアラモス国立研究所 | キャンプ1、ラガー2、キャンプY |
| ニューメキシコマンハッタン計画研究施設 | キャンプX |
| マンハッタン計画、原爆 | イノーマス(巨大) |
| 原爆 | バルーン |
| ワシントン | カルタゴ |
| サンフランシスコ | バビロン |
| ニューヨーク | ビッグタウン |
| ロサンゼルス | カーン |
| イギリス | A |
| イギリス外務省 | バックストリート |
| イギリスSIS(MI6)ニューヨーク事務所 | バー |
| OSSロンドン支局 | ブロードウェイ |
| 在モスクワ米国大使館 | カントリーハウス |
| メキシコ | 田園 |
| レフ・トロツキー | オールドマン |
| アーネスト・ヘミングウェイ | アルゴ |
| ウォルター・リップマン(コラムニスト) | バンブルビー |
| ニューヨーク大学 | ゆりかご |
| ジェットエンジン開発スパイ計画 | エア |
| KGB | ビッグハウス |
| アメリカ共産党 | カンパニー |
| 実名 | カバーネーム | 経歴など | 特定元 |
|---|---|---|---|
| ネイサン・グレゴリー・シルバーマスター | ロベルト | 財務省、軍需生産委員会 訴追されず、財務省の財務官僚を中心とした”シルバーマスターグループ”のリーダーでヘンリー・モーゲンソウ財務長官の政策決定に大きく関与、第二次大戦を前後して事実上米国の経済政策をコントロールしていたスパイグループの中心人物である | FBI Venona |
| ヘレン・シルバーマスター(英語版) | ドーラ | ネイサン・グレゴリー・シルバーマスターの妻 | Venona |
| ハリー・デクスター・ホワイト | ジュリスト もしくは リチャード | 財務次官補IMF理事長 日本の対米資産の凍結を行い、1941年11月対日圧迫外交における最後通牒・「ハル・ノート」の原案を起草 1948年自殺 | Venona |
| フランク・コー(英語版) Frank Coe | ピーク | 財務省金融調査部長、IMF北京に逃亡 | Venona |
| ソロモン・アドラー(英語版) Solomon Adler | サックス | 財務省中国支援担当責任者北京に逃亡 | Venona |
| ウィリアム・ヘンリー・テイラー(英語版) William Henry Taylor | エイコーン | 財務省中東部門 | Venona |
| ソニア・ゴールド(英語版) Sonia Steinman Gold | ジェーナ | 財務省 | Venona |
| アービン・カプラン(英語版) Irving Kaplan | 財務省 | ||
| エイブラハム・ジョージ・シルバーマン(英語版) Abraham George Silverman | エルロン | 統計学者 財務省 | Venona |
| ラフリン・カリー(英語版) Lauchlin Currie | ペイジ もしくは ビム | 大統領補佐官コロンビアに亡命 | Venona |
| ウィリアム・ウルマン(英語版) William Ludwig Ullmann | ポロ ドナルド パイロット | 少佐、陸軍参謀本部 | Venona |
| ビクター・パーロVictor Perlo | レイダー | 国家復興局統計専門家、戦時工業生産委員 スパイチーム”パーログループ”のリーダー | Venona |
| エドワード・フィッツジェラルド(アドバイザー)(英語版) | テッド | 軍需生産委員会 | Venona |
| ハロルド・グラッサー(英語版) Harold Glasser | ルーブル | 財務省 | Venona |
| ハリー・マグドフ | タンもしくはカント | 軍需生産委員会 | Venona |
| アラン・ローゼンバーグ(英語版) | ロイもしくはロザ | 財務省外国経済局 | Venona |
| ドナルド・ウィーラー(英語版) | イズラ | OSS調査分析部門 | Venona |
| アルジャー・ヒス | アリス | 国務長官上級補佐官、カーネギー国際平和財団理事長 | FBI Venona |
| ハリー・ホプキンス | “役に立つまぬけ” | 大統領顧問、ルーズベルトの旧友 1946年病死 | Venona |
| ローレンス・ダガン(英語版) Laurence Duggan | プリンス | 国務省、国連救済復興局長補佐 1948年自殺 | Venona |
| ドナルド・ヒス(英語版) Donald Hiss | 国務省、アルジャー・ヒスの弟 | ||
| ジョン・サービス(英語版) John S. Service | 国務省、在中米軍司令官政治顧問 | ||
| ジョン・デイビス | 在中米軍司令官政治顧問 1952年南米に逃亡 | ||
| ジョン・カーター・ヴィンセント | 国務省極東課長 | ||
| マイケル・ストレイト(英語版) Michael Straight | 国務省、大統領スピーチライター、ケンブリッジ・ファイヴと学友 | ||
| ベラ・ゴールド(英語版) | エイコーン | 1938年ソニア・ゴールドと結婚 | Venona |
| チャールズ・クレイマー(英語版) | プラム | 上院小委員会スタッフ | Venona |
| ベルナール・シュスター | エコー | 購買委員会 | Venona |
| ダンカン・リー(英語版) | コッホ | OSS@戦略情報局ラテンアメリカ調査分析課長 | Venona |
| モーリス・ハルペリン(英語版) | ハレ | OSS顧問 | Venona |
| ジュリアス・ジョゼフ(英語版) | コーション | OSS極東部門副主任 | Venona |
| ベラ・ジョゼフ(英語版) | カレッジ | OSS局員、ジュリアスの妻 | Venona |
| ヘレン・テニー(英語版) | ミューズ | OSS局員 | Venona |
| フランツ・レオポルド・ノイマン | ラフ | 政治学者、OSSドイツ課コンサルタント | Venona |
| ウィリアム・ワイスバンド(英語版) | ゼベノ リンク | 陸軍保安局ロシア課言語専門家 | Venona |
| アンドリュー・ロス(英語版) | 海軍情報部国務省連絡将校 | ||
| ウィラード・ゼルベ・パーク(英語版) Willard Zerbe Park | 国連救済復興庁 | ||
| ルース・リブキン(英語版) | 国連救済復興庁 | ||
| デビッド・ワイントローブ(英語版) | 国連救済復興庁 | ||
| フローラ・ウォブシン | ゾラ | OWI戦時事務局、国務省、バーナードカレッジ3人娘 | Venona |
| マリオン・デイビス | ルー | 海軍情報局米州課、国務省、バーナードカレッジ3人娘 | Venona |
| ジュディス・コプロン | シーマ | 外国エージェント登録局、バーナードカレッジ3人娘 | Venona |
| ロバート・ミラー | 中国政府工場委員会 | ||
| エディス・エメリー | リス | エコノミスト | Venona |
| ウルスラ・クチンスキーUrsula Maria Kuczynski | ソーニャ | ドイツ共産党の女性活動家、1930年上海に渡り共産主義者の地下活動を助ける中でリヒャルト・ゾルゲと出会いソ連赤軍情報部にスカウトされる。1933年、ゾルゲの推薦でモスクワの諜報学校で訓練を受けた後に満州~ワルシャワ~スイスなどで活動。スイスではアドルフ・ヒトラー暗殺を企てるが折り悪く独ソ不可侵条約が締結し未遂に終わる。1941年渡英し、後にマンハッタン計画で原子爆弾開発に関わるクラウス・フックスの連絡員として活躍した。MI5、MI6などの追跡を巧みにかわしながらクラウス・フックスがもたらした原子爆弾製造に関わる大量の機微な情報をソ連に送り続けた。最終的な階級はソ連赤軍情報部・大佐で後年原子爆弾の製造に関する情報をソ連にもたらした功績により、複数回ソ連より叙勲。彼女がもたらした情報と他の原爆スパイ達の情報にによって米国から遅れること4年の1949年、ソ連は原子爆弾の製造と起爆に成功し史上2番目の核保有国になった。このとき使用されたソ連の核爆弾第一号RDS-1は米国が1945年8月長崎に投下したファットマンのほぼ完璧なコピーである。後半生を東ドイツで過ごし、ペンネーム「ルース・ヴェルナー」で作家活動も行っていた。1977年に東ドイツで発表した手記「ソーニャレポート」が1991年、英語版で出版されたことによりソ連赤軍のスパイであったことが発覚した。 | 手記 |
| クラウス・フックスKlaus_Fuchs | レスト チャールズ | マンハッタン計画に参画した理論物理学者、米英双方の核兵器関連の機密情報をソ連に漏洩したスパイ。1950年、MI5の捜査を受けスパイ行為を自白、後に裁判で懲役40年の有罪判決を受けて投獄され英国の国籍を剥奪される。1959年に釈放された後、東ドイツに渡り科学者としての活動を再開。この頃中華人民共和国に核兵器製造法をもたらしたとされる。5年後の1964年、中華人民共和国は核兵器の開発に成功。 | Venona MI5 |
| クリスタル・フックス・ハイネマンKristel Heineman | アリ | クラウス・フックスの妹 | Venona |
| ジュリアス・ローゼンバーグ | アンテナ リベラル | 技術者、原爆スパイローゼンバーグ事件の主犯 1953年死刑[18] | FBI Venona |
| エセル・ローゼンバーグ | ジュリアス・ローゼンバーグの妻、原爆スパイローゼンバーグ事件の主犯 1953年死刑[18] | FBI Venona | |
| デビッド・グリーングラス | キャリバー | 陸軍機械工、ジュリアス・ローゼンバーグの妻エセルの弟、ローゼンバーグ事件に関与した原爆スパイ[18] | FBI Venona |
| ルース・グリーングラス | ワスプ | デビッド・グリーングラスの妻、原爆スパイローゼンバーグ事件に関与したが告発されず[18] | FBI Venona |
| ハリー・ゴールド | レイモンド ガス グース | 化学者、原爆スパイ | Venona |
| セオドア・ホール | ヤングスター | ハーバード大生、原爆スパイ 告発されず | Venona |
| クラレンス・ヒスキー | 化学者、原爆スパイ | ||
| アルフレッド・サラン | ヒューズ | 陸軍通信隊、電気技師、原爆スパイ チェコスロバキアに亡命 | Venona |
| ジョエル・バー | メーター スカウト | 陸軍通信隊、電気技師、原爆スパイ チェコスロバキアに亡命 | Venona |
| 不明 | クアンタム | 原爆スパイ | Venona |
| 不明 | ペルス | 原爆スパイ | Venona |
| ケネス・リチャードソン | コンデンサー | 電子工学専門家 | Venona |
| ウィリアム・パール | ノーム ヤコブ | 航空工学者、アメリカ航空諮問委員会 | Venona |
| バイロン・ダーリン | アーネスト ヒューロン | 物理学者、空軍技術研究 | Venona |
| ウィリアム・レミントン | 経済学者、大統領諮問評議会 *'54服役中、囚人に殺される | ||
| モートン・ソベル | ゼネラルエレクトリック社エンジニア | ||
| ジョンズ・オリン・ヨーク | ニードルス | 航空機関連企業社員 | Venona |
| ピエール・コット | フランス航空大臣、中道右派、仏ソ連携を主張 | ||
| フレッド・ローズ | カナダ国会議員 | ||
| キム・フィルビー | スタンリー | MI6英国秘密情報部、新聞記者 C5 63年ソ連に亡命 | Venona |
| ドナルド・マクリーン | ホーマー | 英国外務省米国課長 C5 51年ソ連に亡命 | Venona |
| ガイ・バージェス | ヒックス | 英国外務省在米大使館書記官 C5 51年ソ連に亡命 | Venona |
| サー・アンソニー・ブラント | ジョンソン | 王室絵画鑑定官 C5 79年発覚 | Venona |
| ジョン・ケアンクロス | リスト | 外務省、MI6、暗号解析官 CF 52年ローマに逃亡 | Venona |
| エドガートン・ハーバート・ノーマン | カナダ外交官、GHQ調査課長 57年自殺 | MI5 | |
| トーマス・アーサー・ビッソン | アーサー | アジア専門家、GHQ顧問、日本国憲法草案訳者 | Venona |
| フィリップ・キーニー | ブレダン | 米国共産党員で暴行事件による逮捕歴あり、IPRの関係者だったこともあり逮捕歴を不問に付されてGHQメンバーとして夫婦で来日、戦後日本の図書館政策に関わる 図書館専門家、OSS顧問、GHQ図書館担当官 | Venona |
| メアリージェーン・キーニー | 図書館専門家、フィリップの妻 | ||
| ベアテ・シロタ・ゴードン | GHQ民政局調査員、ロシア語が堪能 日本国憲法起草に関与。人権及び男女平等についての草案を複数起草。現行日本国憲法では第24条、第25条、第27条に採用されている。 | ||
| フレデリック・フィールズ・ヴァンダーベルト | 資産家 | ||
| エドワード・カーター | 太平洋問題調査会(IPR)・事務長、親中反日 | ||
| ジョゼフ・ミルトン・バーンシュタイン | マーカス | 太平洋問題調査会(IPR) | Venona |
| オーウェン・ラティモア | 太平洋問題調査会(IPR)発行の月刊誌であるパシフィック・アフェアーズの編集長、蒋介石顧問 | ||
| フィリップ・ジャッフェ | 中国支援評議会常任理事、親中反日誌:アメラシア(en:Amerasia)発行人(アメラシア事件) | ||
| ミルドレッド・プライス | 中国支援評議会事務局長 | ||
| メアリー・プライス | ディア | ミルドレッド・プライスの妹、ヘラルドトリビューン紙秘書 | Venona |
| マーサ・ドッド・スターン | ライザ | 駐ドイツ米大使ウィリアム・ドッドの娘。在独時代(1933年)ソ連の外交官(GRU諜報員)ボリス・ビノグラドフと男女関係になったことを契機にソ連のスパイとなる。父親のオフィスから米国の外交機密文書を持ち出したり、ドイツ高官達から政治及び軍事機密情報を聞き出し、これら大量の情報をソ連にもたらしていた。1940年米国に帰国後ソ連の工作員と結婚し、引き続きスパイ活動を行っていたが、1950年代FBIに追われてモスクワに逃亡、後東欧にて死亡[19] | FBI Venona |
| ウィリアム・ドッドJr. | ボーイ プレジデント | 駐ドイツ米大使ウィリアム・ドッドの息子 マーサ・ドッド・スターンの4つ年上の兄 | FBI Venona |
| 不明 | バーガー | ベルリン、マーサ・ドッド・スターンの連絡員 | Venona |
| I・F・ストーン | ジャーナリスト、朝鮮戦争北進説を主張 | ||
| マーク・ゲイン | シカゴ・サン東京特派員、「ニッポン日記」著者 | ||
| アグネス・スメドレー | 親中共ジャーナリスト ソ連崩壊後にコミンテルンの工作員であったことが判明。リヒャルト・ゾルゲの協力者であり上海時代から深い関係にあった。南京大虐殺をプロパガンダした人物として知られている。米英双方からソ連コミンテルンのスパイの可能性が有るとしてマークされていたが、大戦後の1949年2月に出された「ウィロビーレポート」でスパイ認定される(後に訴訟などで認定が一旦取り下げ)。その後チャールズ・ウィロビー少将らが改めてゾルゲ事件に関するレポートを作製。1950年、下院非米活動委員会から召喚状が発せられたがロンドンに逃亡、到着した日の晩に急死した。 | ||
| ウォルター・ソル・バーンスタイン | ハリウッド映画脚本家 | ||
| フロイド・ミラー | 左派ジャーナリスト | ||
| ポール・ロブスン | 黒人俳優、歌手(義勇軍進行曲を英訳し歌ったことで有名) | ||
| ミハエル・レッシング | フィルム | 20世紀フォックス社フィルムラボ技術者 | Venona |
| 不明 | アイバ | 中東・イスラエル問題の情報源 | Venona |
| モリス・コーエン | ボランティア | 書店経営、アメリカ共産党、連絡員 | Venona |
| ロナ・コーエン | レスリー | モリスの妻、連絡員 | Venona |
| アレクサンダー・コーラル | ベルク | 市教育委員会学校補修工、連絡員 | Venona |
| ヘレン・コーラル | ミランダ アート | アレクサンダーの妻、連絡員 | Venona |
| エマ・フィリップス | コーラ | Venona | |
| フィリップス | アンペア ロイ | エマの夫 | Venona |
| ヘレン・ローリー | エルザ エマ | アメリカ共産党、アール・プラウダーの姪 | Venona |
| マーガレット・ブラウダー | ジン アンナ | アールの妹、アメリカ共産党 | Venona |
| バーナード・シュスター | エコー ディック | アメリカ共産党 | Venona |
| ジョゼフ・カッツ | X インフォーマー | アメリカ共産党 | Venona |
| アール・ブラウダー | ヘルムスマン | アメリカ共産党書記長 | Venona |
| アメリカ合衆国 | ロナルド・ペルトン / ハリー・ホワイト / クラウス・フックス / セオドア・ホール / ジョルジュ・コワリ / ローゼンバーグ夫妻 / デイヴィッド・グリーングラス(英語版) / オルドリッチ・エイムズ / ジョン・アンソニー・ウォーカー / アルジャー・ヒス |
|---|---|
| イギリス | ジョージ・ブレイク / ケンブリッジ・ファイヴ(キム・フィルビー / ドナルド・マクリーン / ガイ・バージェス / アンソニー・ブラント(英語版) / ジョン・ケアンクロス(英語版)) / ルドルフ・アベル |
| ドイツ | |
| 日本 | |
| その他 | ユーリー・ラストヴォロフ / スタニスラフ・レフチェンコ / リヒャルト・ゾルゲ / ゼエフ・アヴニ / アイノ・クーシネン / イレール・ヌーラン / レオポルド・トレッペル |
| 関連 | |
| 旧KGB系 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ロシア連邦軍参謀本部 | |||||||||||
| 過去に存在した組織 |
| ||||||||||
| 手段手法 | |||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||
この節は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的にはアルジャー・ヒス#当事者の記録と、第三者の反証 やハリー・ホワイト#当事者の記録と、第三者の反証との重複です。 記事のノートページで議論し、
|
ボルチモア文書が捏造された証拠で、ヒスは冤罪だと証明できる[22][23]。
FBIは他のタイプライターで、同じ文書を偽造できると知りながら隠蔽した[24]。
元ホワイトハウス顧問のジョン・ディーンは回顧録で、ニクソン大統領の主任弁護士チャールズ・コルソンが、ニクソンは下院非米活動委員会がタイプライターを複製したのを認めたと述べている。ニクソンは否定したが元FBI副長官のサリヴァンは、証拠を捏造するようFBIに依頼したら「フーバーは喜んで引き受けただろう」と語った。サマーズは偽造や偽情報を仕込んだ、不穏な記録があると指摘している[25]。
(上記の理由から)ベノナ文書を証拠として採用するのは不適切[26]。
(上記の理由から)KGBの記録に、ヒスの名前が発見されたと”推定される”。アレスは”恐らく”ヒスであるとして、断定はしていない[27]。
ヒスがソ連の代理人として働いたことは一度もない[29]。
マッシングとフィールドの個人ファイルを調べたが、ヒスに関するものは1つもなかった。ヒスは”アレス”ではない[30]。
『米国にソ連のスパイがいた』は大枠として正しいが、細部は間違っていて単なる魔女狩りだった。小物のスパイは判明したが、その他は立証されていない[34]。
FBIはマッカーシズムを促進しながら、防諜の失敗を隠ぺいした[35]。
ベノナ文書は説得力はあるが、決定的ではない[36]。
ヒスは”アレス”だった可能性のある1人にすぎない[37]。
ハリー・ホワイトは工作対象でスパイではない。財務省には2人のエージェントがいて、それ以上の情報源は不要だった[38]。
交換された情報は法律の範囲内だったため、多くの人はホワイトの行動をスパイ行為と見なしておらず、現在の法的基準でもスパイ行為には当たらない[39]。
ホワイトはマルクス主義者ではなく、ケインズ経済学派である[40]。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 事件 | |
|---|---|
| 技術 | |
| 権利・義務 | |
| 防諜 | |
| Portal:メディア | |