Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ベガルタ仙台

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

曖昧さ回避この項目では、日本のサッカークラブについて説明しています。同クラブの運営法人については「ベガルタ仙台 (企業)」をご覧ください。
ベガルタ仙台
原語表記ベガルタ仙台
呼称ベガルタ仙台
愛称ベガルタ、ベガ
クラブカラー  ゴールド[1]
  ブルー[1]
  レッド[1]
創設年1988年
所属リーグ日本プロサッカーリーグ
所属ディビジョンJ2リーグ
クラブライセンスJ1
ホームタウン仙台市を中心とする宮城県全県[1]
ホームスタジアム
ユアテックスタジアム仙台[1]
キューアンドエースタジアムみやぎ[1]
収容人数ユアテックスタジアム仙台:19,526[1]
キューアンドエースタジアムみやぎ:48,885[1]
運営法人株式会社ベガルタ仙台[1]
代表者日本の旗板橋秀樹[1]
監督日本の旗森山佳郎
公式サイト公式サイト
ホームカラー
アウェイカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ
全ての座標を示した地図 -OSM

ベガルタ仙台(ベガルタせんだい、:Vegalta Sendai)は、日本仙台市を中心とする宮城県全県をホームタウンとする[1]日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。

概要

1988年創部の東北電力サッカー部が前身であり、1999年にJリーグへ加盟した[1]ホームタウン仙台市[1] を中心とする宮城県全県。ホームスタジアムはユアテックスタジアム仙台[1]キューアンドエースタジアムみやぎ(詳細は#ホームスタジアムを参照)、練習場は東北学院総合運動場 ベガルタ仙台フィールドおよびアイリストレーニングフィールドである[2]

名称の由来となった仙台七夕まつりで飾られているベガルタ仙台応援七夕飾り(2009年8月6日)

チーム名の「ベガルタ」は全国的にも有名な仙台七夕を由来とし、七夕の「織姫」と「彦星」とされるの名前、「ベガ (Vega)」と「アルタイル (Altair)」を合わせた造語マスコットをモチーフとした兄「ベガッ太」と妹「ルターナ[1]

歴史

Jリーグ加盟以前

→詳細は「東北電力サッカー部」を参照

1988年創部の東北電力サッカー部が前身。1994年に東北社会人サッカーリーグ及び全国地域サッカーリーグ決勝大会で優勝。1995年よりジャパンフットボールリーグ(JFL)へ昇格[1]。また、1994年10月に運営法人として「株式会社東北ハンドレッド」(現在の「株式会社ベガルタ仙台」)を設立し、クラブ名を「ブランメル仙台」(後述)に改称した[1]

1995年にJリーグ準会員となりJリーグ昇格を目指すようになる。1996年以降大型補強するも、昇格出来ずに終わっていた。1999年からのJリーグの2部制開始とともにJ2に参加した。なお、商標権の関係から、翌1999年1月よりクラブ名称を「ブランメル仙台」から「ベガルタ仙台」に改称した[1]。また、チームカラーもゴールド(「ベガルタゴールド」)へ変更した。メインとなる色は、鮮やかなベガルタ・ゴールド。これは流星の色であると共に、宮城県が日本最初の黄金の産地である事から[3]。次にベガルタ・ブルーは銀河の色を表し、伝統と品位を象徴。最後にベガルタ・レッドは情熱と勝利への意欲を表している。

1999年 - 2001年(J2)

1999年

J2元年の開幕戦はみちのくダービーで全体でも唯一1万人以上動員した試合であった[4]。リーグ戦は、前期(第2クール)終了時点で最下位となり、前期終了を以って壱岐洋治が総監督を、鈴木武一が監督を共に辞任。後任として清水秀彦が監督に就任。なお、最終順位は9位。ナビスコ杯は、1回戦で広島に敗退。

一校目となるジュニアサッカースクール「泉校」開校。

2000年

チームスローガン:あなたとJ1

1チーム増の11チームで争われたリーグ戦は、開幕から5連敗を喫したがその後巻き返し、最終順位は5位。ナビスコ杯は1回戦でC大阪に敗退。

2001年

チームスローガン:あなたとJ1

FWマルコス、元日本代表MF岩本輝雄等が新加入。J2開始3年目は1チーム増の12チームで争われ、第1クールを8勝1分2敗で終えると、以降の3クールで6勝ずつ勝利を挙げ、勝点80の3位で最終節(第44節)を迎える。

最終節(11月18日)で、京都を破り、前節まで2位の山形川崎FにVゴール負けしたため、リーグ2位が決まり、東北地方のクラブとして初のJ1昇格が決定した[5]

この試合は鼻骨骨折で4試合欠場していた村田はフェイスガードを付け、怪我で離脱して4試合離脱していた岩本等が戻って満身創痍で臨んだ一戦であった。

→詳細は「2001年J2最終節」を参照

ナビスコ杯は1回戦で福岡に敗退。

2002年基本フォーメーション

2002年 - 2003年(J1)

2002年

この年のチームスローガンはなし。FW山下芳輝、MFシルビーニョ、MF森保一、DF小村徳男らが加入。

第1ステージは2年連続J1年間王者の鹿島にアウェイで勝利するなど、昇格チーム初となる開幕から5連勝。特に、山下は7試合で5得点を挙げ、J1得点ランキング2位タイの活躍で日本代表候補に選出された。しかし、2002 FIFAワールドカップによるリーグ戦中断明けの第1ステージ残り8試合を1勝7敗となったが序盤の貯金でこのステージは9位で終わると、続く第2ステージではわずか4勝(1分10敗)ながら、15位で終え、年間総合順位は全16チーム中13位となりJ1残留を決めた。

ナビスコ杯は、グループリーグ3位で敗退。

森保一日本代表監督 (仙台でも主将を歴任)

2003年

チームスローガン:もっと、高く・強く

GK高桑大二朗、FW佐藤寿人、DF根本裕一らが新加入。練習場を「泉サッカー場」に移転。

この年も春先は好調で、開幕から4戦無敗(3勝1分)のロケットスタートを切ったが、その後は負けが込んで、第1ステージは3勝3分9敗の15位。第2ステージは大きく低迷し、9月16日に清水監督からスロベニア出身のズデンコ・ベルデニック監督にスイッチしたが、9月27日(第2ステージ・第8節)の浦和戦(宮城)で19試合連続未勝利を喫した(当時のJリーグ記録)。最終決戦(11月29日)の大分戦に引分け、年間総合15位(全16チーム中)となり、J2降格が決定した。

サンパウロ(ブラジル)と友好関係を締結。

ナビスコ杯はグループリーグ3位で敗退。

シーズン終了をもってジャパンヘルスサミットがスポンサーから撤退。ユニフォームから「カニトップ」の名が消える。

2004年 - 2009年(J2)

2004年

チームスローガン:Be Creative & Run 考えよ、疾走せよ

ベルデニック体制2年目。阪南大から梁勇基が加入し1年でのJ1復帰を目標に掲げたが、開幕から3連敗。4戦目でようやく初勝利を挙げ、その後はチームを修正しつつ、若手選手の台頭で盛り返し、J1昇格争いに絡んだ。しかし、第4クールで再び失速し、早い段階で昇格争いから脱落。結局、全12チーム中6位に終わった。シーズン終了後、ベルデニックが監督を解任、FW佐藤寿人広島へ移籍した。

オフィシャルショップ「オーレ·ベガルタ」が開店[6]

アイリスオーヤマ」とユニフォーム(胸部分)スポンサー契約を締結(2000年に背中部分のスポンサーとして契約し、前年まで背番号上部にロゴを入れていたが、「ジャパンヘルスサミット」のスポンサー撤退に伴い、胸部分のスポンサーに"昇格"する形となった)。現在に至るまで胸スポンサーとして活動している。また、「アイリスオーヤマ」に替わる背中部分の新スポンサーとして大手出版社「廣済堂」と契約(同社で発行する求人情報誌「Workin」のロゴが入った)。

2005年

チームスローガン:熱く 楽しく そしてひとつに

2月にクラブ10周年記念イベント開催。8月に公式オンラインショップ(グッズショップ)開設。

元日本代表の都並敏史が監督に就任。一時は全12チーム中11位にまで後退したが、第2クール以降は持ち直し、第4クールでは8戦負けなし(6勝2分)と調子を上げ、一時は入れ替え戦出場となる3位にまで浮上したが、最終節(12月3日)で福岡に引き分けたことで、甲府に勝ち点で追い抜かれ、4位。入れ替え戦出場を逃した。

シーズン終了後、GMの田中孝司、監督の都並がそれぞれ退任。また、財前宣之ら7選手が退団した(ゲームメーカーのシルビーニョ新潟へ移籍した)。

2006年

チームスローガン:勝利or勝利 〜絆を力に変えて〜

ブラジル人ジョエル・サンタナが監督に就任。この年、仙台スタジアム命名権導入に伴い、「ユアテックスタジアム仙台(略称:ユアスタ)」に改称。

史上2人目のJ2得点王に輝いたボルジェス

序盤は4バック3ボランチの日本人8人で守って、新加入のブラジル人トリオ(ロペスチアゴ・ネーヴィスボルジェス)の3人でカウンター、という戦術が当たり、第1クール終了時は自動昇格圏の2位、第2クールも入れ替え戦出場圏内となる3位でリーグ戦前半を折り返す。

ところが、DF白井博幸がケガで長期離脱したころからそれまでの戦術が機能しなくなる。リーグ戦後半となる第3クールでは3位との勝ち点差7の4位に後退。続く最終・第4クールでも浮上のきっかけを掴めず、昇格争いから脱落。5位に終わった。ただし、この年のJ2得点王にはボルジェスが選ばれた(しかし、シーズンオフにサンパウロFC期限付き移籍→完全移籍)。

シーズン終了後、サンタナが退任。また、GK高桑、ベテランFW大柴克友など4選手が契約期間満了により退団。また、期限付き移籍でプレーしていたチアゴ・ネーヴィスは移籍期間を延長せず。その一方で、MFロペスは期限付き移籍期間を延長した。

この他、ユニフォーム(背中部分)のスポンサーだった廣済堂が同年シーズン終了を以って撤退。

2007年

チームスローガン:新仙走破 〜そして進化。〜

前年ヘッドコーチを務めた望月達也が監督に昇格。望月はヘッドコーチの傍ら、サテライトチームの監督を務めた。また、サンタナが体調不良で欠場した際、前年10月7日の愛媛FC戦においてトップチームの監督代行を務め、勝利を収めていた。

山形からMF永井篤志鳥栖からGKシュナイダー潤之介等を獲得。第1クールは開幕から11戦無敗(6勝5分)、第2クールは3位でリーグ戦前半を折り返す。第3クールに入って正GK・シュナイダーの右手骨折(全治3ヶ月)および失点が増えたことなどから、6月に札幌から林卓人を、7月に元新潟のMFファビーニョを、8月にはからDF岡山一成を、いずれも期限付き移籍で獲得。

第3クール終盤で戦術を若干修正。攻撃の手駒を減らし、SBの攻撃参加を限定的にすることでカウンターへの対処と守備の安定化を図った。これが功を奏し、第3クール終盤以降は失点が減少。第4クール序盤から中盤では昇格を争うライバルチームとの直接対決に勝利したが、第50節の湘南戦と第51節の京都戦に連敗し、入れ替え戦出場を逃した。最終順位は4位。

GK小針清允、DF白井博幸等7選手がシーズン終了をもって退団。また、ブラジル人3選手全員(ジョニウソン、ロペス、ファビーニョ)もチームを退団。さらに、チーム最多得点を挙げたFW萬代宏樹磐田へ完全移籍。望月も監督を退任した(「クラブスタッフ」としてフロント入り)。

新選手寮「ヴィステーラ泉」完成。

なお、廣済堂に代わるユニフォーム(背中部分)の新スポンサーが決まらず、開幕からしばらくの間は“空白”のままであったが、8月に「NECトーキン」とスポンサー契約を締結。9月から同社のロゴが背番号上部に入れられた。

2008年

チームスローガン:感動一体 絆は次なるステージへ

前年、ヘッドコーチを務めた手倉森誠が監督に就任。また、手倉森誠の双子の弟・がヘッドコーチに就任。

明治大学からGK関憲太郎筑波大学からMF三澤純一が新加入。神戸から元日本代表FW平瀬智行からMF佐藤由紀彦鹿島からFW田中康平川崎FからMF飛弾暁をそれぞれ完全移籍、東京VからDF一柳夢吾大分から宮沢正史川崎Fから西山貴永をそれぞれ期限付き移籍で獲得。期限付き移籍していたFW中島裕希とDF岡山一成がいずれも完全移籍に移行。GK林卓人も移籍期間を延長し、チームに留まった。

宮崎県延岡市でのキャンプ中の2月6日に、一柳、金子慎二細川淳矢富田晋伍の4選手が、酒に酔って一般人の車を傷つけるという不祥事を起こした。騒ぎを聞きつけた手倉森監督が駆け付け、その場で示談が成立したため被害届は出されなかったが、4選手には3か月の減俸が課せられた。

第1クール終了時で7勝5分け2敗の3位。第2クール以降は決定力不足が目立つようになり、韓国Kリーグで外国人初の年間MVPを獲得した経験を持つブラジル人FWナジソンを完全移籍で、京都からMF斉藤大介を期限付き移籍で獲得。

第3クールは、9年ぶりとなるみちのくダービーシーズン負け越しや、これまで無敗であった水戸に初黒星するなどするが、その後は第2クールまでいずれも1分1敗と苦しめられた愛媛C大阪に連勝。

11月30日鳥栖に敗れ、自動昇格(=2位以内)が消滅したが、最終節で草津に勝利し、シーズン3位を確保して、入れ替え戦へ出場[7]。入れ替え戦でJ1第16位の磐田と対戦したが、1分1敗に終わり、J1復帰はならなかった。

この試合はサッカーダイジェストの「識者7人の記憶 忘れられない一戦」に清水英斗より選ばれた[8]

手倉森は翌年も引き続き指揮を執ることになった[9]。シーズン終了後、岡山、GKシュナイダーらが退団。ナジソン、宮沢他4人、「クラブスタッフ」としてフロント入りしていた前監督の望月もチームを去った。

運営会社の「株式会社東北ハンドレッド」が6月1日付で「株式会社ベガルタ仙台」へ商号を変更。シーズン終了後、NECトーキンがスポンサーから撤退した。

2009年基本フォーメーション

2009年

チームスローガン:闘志躍動 思いを胸に…

手倉森体制2年目。スローガンとは別に「完全昇格」を目標に掲げた。MF梁勇基関口訓充、DF菅井直樹が残留。札幌から期限付き移籍中のGK林卓人も移籍期間を再延長して残留。前年まで期限付き移籍であったDF一柳夢吾、MF斉藤大介西山貴永は完全移籍した。また、山形からGK桜井繁横浜FCからDFエリゼウ神戸からMF曽我部慶太韓国水原三星から元同国代表DF朴柱成をそれぞれ完全移籍で、ブラジルのポンチ・プレッタからマルセロ・ソアレスを期限付き移籍で獲得。

リーグ戦は第2クール終了時点で20勝6分8敗(勝ち点66)の2位。最終・第3クールは第39節(9月13日)で福岡に敗れた以外は無敗をキープ。11月8日(第48節)に水戸に勝利してJ1昇格条件の3位以内が確定[注 1]

続く第49節(11月22日)では首位C大阪との直接対決に勝利し、入れ替わりで首位に浮上。第51節12月5日)は愛媛と引き分けたものの、2位のC大阪が鳥栖に敗れたため、J2初優勝を果たした(最終戦績は32勝10分9敗の勝ち点106。2004年川崎Fが記録した「105」を上回り、J2歴代最多勝ち点を記録[注 2]

守備が非常に安定し、総失点はリーグ最少の39、1試合あたりの平均失点は0.76点。3失点以上を喫した試合は1度もなかった。また前年に引き続きファウルの少なさも目立った。反則ポイントはフェアプレー賞の選考基準51ポイント以下に対して僅か17ポイントで、2位の湘南(86ポイント)を大きく引き離し、2年連続のJ2フェアプレー賞を獲得すると共に、チェアマン特別賞も受賞した。

天皇杯ではチーム初のベスト4へ進出(準決勝でG大阪に敗戦)。

このシーズンはユアスタが芝の全面張替え工事のため6月まで使用できず、その間のホームゲーム(11試合)を宮城スタジアム(それとは別に福島県営あづま陸上競技場で1試合)で開催。春先に宮スタで2敗を喫したものの、その後は安定した戦いを見せ、通算で19勝5分2敗。ホーム23戦無敗というJ2新記録を打ち立てた。同じく記録したホーム12連勝もJ2新記録。天皇杯も含め、ユアスタで無敗のままシーズンを終えた。

背中部分のスポンサーとして地元・仙台に本社を構える酒類量販店「やまや」、パンツ部分のスポンサーとして阿部蒲鉾店 とそれぞれ契約した。シーズン終了後、DF木谷公亮、6月に完全移籍で加入したFWサーレス、FWマルセロ・ソアレスらが退団した。

2010年 - 2021年(J1)

2010年

チームスローガン:闘志躍動 より高みへの挑戦

手倉森体制3年目。札幌から期限付き移籍中だったGK林卓人が完全移籍に移行。からDF鎌田次郎鳥栖からMF高橋義希、前年7月まで磐田に在籍していた太田吉彰大分からフェルナンジーニョがそれぞれ完全移籍、ブラジルクルゼイロからはFWレイナルドが期限付き移籍で新加入した。

リーグ戦は開幕2連勝を皮切りに、第5節ではJ1リーグ3連覇中の鹿島を降すなど好調なスタートを切った。しかし、続く第6節で清水に1-5の大敗を喫すると、第7節ではホーム・ユアスタで神戸に0-1で敗戦(この敗戦でJ2時代から続いていたリーグ戦におけるホーム不敗記録が25でストップ)。その後攻撃陣に怪我人が続出した影響もあり、鹿島戦以降未勝利のまま2010 FIFAワールドカップ開催に伴うリーグ戦中断期間を迎える。

W杯中断期間中、FWレイナルドが退団した一方で、Kリーグ大田シチズンよりFW朴成鎬を期限付き移籍で獲得。また、リーグ戦再開後の8月にFC東京からFW赤嶺真吾を期限付き移籍で獲得。その後、第20節(8月22日・対大宮)でリーグ戦15試合ぶりの勝利を挙げると、第30節までの11試合を7勝1分3敗で乗り切り、最後は最終節でJ1残留を決めた。シーズン通算成績は10勝9分15敗(勝点39)の14位。

ナビスコ杯は、グループリーグA組を3勝3分けの2位で通過。初の決勝トーナメント(準々決勝)進出を果たした。準々決勝では磐田と対戦したが、1分1敗で敗退。天皇杯は初戦(2回戦)でソニー仙台FCに敗退。

代表関連では5月10日、MF梁勇基の南アフリカW杯・北朝鮮代表候補へ選出された。しかし、最終登録メンバーには選出されず、仙台所属選手として初のW杯出場は果たせなかった。9月30日にはMF関口訓充日本代表メンバー選出が発表される。仙台所属選手の日本代表入りは2003年の山下芳輝以来3人目であるが、仙台でプロキャリアをスタートさせた生え抜き選手としては初の代表入りとなった。関口は10月8日アルゼンチン戦で代表デビューを果たした。

5月15日の浦和戦後、仙台の外国籍選手(選手名は非公表)が浦和サポーターから人種差別的な発言を浴びせられたとして、Jリーグが調査を開始。差別発言をしたとされる人物は確認できなかったが、仙台に200万円、浦和に500万円の制裁金が課せられた。

シーズン終了後、MF千葉直樹とFW平瀬智行が引退。また、GK萩原達郎、DF一柳夢吾、MF三澤純一永井篤志、FWフェルナンジーニョが契約期間満了、FW朴成鎬は期限付き移籍期間満了、DFエリゼウ徳島へ完全移籍のためそれぞれ退団した。

2011年

チームスローガン:V Shift 杜が変わる、上がる、熱くなる。

手倉森体制4年目。前年引退した平瀬智行がチームの第2代アンバサダーに就任。初代アンバサダーの岩本輝雄は退任。

選手補強は京都から元日本代表FW柳沢敦とDF角田誠鹿島からFWマルキーニョスをそれぞれ完全移籍、FC東京からMF松下年宏、鹿島からGK川俣慎一郎をともに期限付き移籍、新外国人選手として韓国Kリーグ城南一和からDF曺秉局を完全移籍、ブラジル・イパチンガFCからMFマックスを期限付き移籍でそれぞれ獲得。ソニー仙台へ期限付き移籍していたFW大久保剛志が4シーズンぶりにチームへ復帰し、FC東京から期限付き移籍中だったFW赤嶺真吾を完全移籍で獲得。

1月25日から始まった40日間の春季キャンプを終え、そのまま広島入りして開幕戦を戦い帰仙したチームであるが、ホーム開幕を翌日に控えた3月11日、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)および福島第一原子力発電所事故が発生。これによりリーグ戦、ナビスコ杯が中断。チームも活動を停止。外国籍選手が一時帰国したほか、下部組織選手やMF関口訓充などが避難所生活を強いられることとなった。3月28日、選手達はクラブに再集合した後に足早に石巻市へと向かった。「声も出ない程の光景でした(大久保)」津波で甚大な被害を受けた被災地の光景に選手達は言葉を失った。翌日、練習前のミーティングで手倉森監督は「被災地のチームとして、この地の希望の光になろう」と呼びかけた。同日には震災チャリティマッチ「日本代表vs.Jリーグ選抜(TEAM AS ONE)」に関口とMF梁勇基が出場。チームでは、練習時間外に監督・選手・スタッフでボランティア活動を行うなど、被災地のために動いた[10][11]。地元でのトレーニングが難しくなり仙台は再びホームタウンを離れて、千葉県市原市埼玉県さいたま市でキャンプを張り、リーグ再開に備えた。なお、中断期間中の4月9日にマルキーニョスが退団した。

4月23日、中断明けの第7節(2試合目)で川崎Fに逆転勝利を収める。この試合はJクロニクルベストの「ベストマッチ (10試合) 」、J30ベストアウォーズの「ベストマッチ (1試合) 」にも選ばれた。続くホーム開幕戦で浦和を1-0で下し、公式戦での浦和戦初勝利を記録。以後、6月26日のアウェイ清水戦に0-1で敗れるまで、開幕から12試合を6勝6分の無敗(1シーズン制となった2005年以降のJ1記録)でキープした[12]

その後、京都からディエゴをレンタル移籍で獲得。また、8月20日に名古屋戦に勝利し、公式戦での名古屋戦初勝利を記録。10月2日のC大阪戦での勝利でリーグ戦6試合を残しJ1残留が確定。最終成績は14勝14分6敗(勝点56)で、順位も過去最高の4位となった。なお、失点数は2位の名古屋を11下回る25失点でリーグトップ、先制した試合では無敗であった。

ナビスコ杯は2回戦で前回大会優勝の磐田に1分1敗で敗退。天皇杯は4回戦でC大阪にPK戦の末敗れた。

シーズン終了後、DF細川淳矢が契約満了、GK川俣慎一郎、MFマックス、FWディエゴがレンタル移籍期間満了につき退団、DF曺秉局が磐田へ、FW大久保剛志がJFLのソニー仙台へ完全移籍、MF高橋義希鳥栖へ、DF島川俊郎東京Vへ、FW中島裕希山形へ期限付き移籍した。また、横浜FCへ期限付き移籍している関憲太郎の移籍期間も延長された。

10月14日、株式会社ベガルタ仙台が、休部していた東京電力女子サッカー部マリーゼの受け皿として、新たにベガルタ仙台レディースを発足させた。仙台Lは翌年からの日本女子サッカーリーグ2部(チャレンジリーグ)への参加が決まった。

2012年基本フォーメーション

2012年

チームスローガン:V Shift 杜が進む、越える、輝く☆

手倉森体制5年目。甲府から内山俊彦C大阪から上本大海中国スーパーリーグ陝西宝栄からFWウイルソン、ブラジル・パルメイラスからMFサッコーニを獲得。FC東京から期限付き移籍中だったMF松下年宏が完全移籍へ移行した。新人選手では盛岡商業高校からMF藤村慶太仙台大学からMF奥埜博亮が加入。仙台ユースからMF越後雄太が昇格した。開幕直後には前年途中に横浜FMを退団していたGK阿部陽輔が加入した。

開幕から9試合負けなし(7勝2分)で早い段階から首位をキープし、第2節から第17節終了時まで首位をキープした。中盤まではウイルソンの加入で向上した攻撃力と昨年から引き継ぐ堅守のバランスも良く、広島と優勝争いを繰り広げたが、第18節で名古屋に引き分けたことで、同節勝利した広島に首位を明け渡し、後半戦は第20節、第24節各終了時にこそ首位に立ったもののいずれも直後の試合で敗れ再び首位に立った広島を追う展開となる。自慢の堅守が崩壊し、リードを奪いながらも終盤に失点し、勝ちきれない試合も増えるようになった。第29節終了時には、一旦首位の広島に勝ち点で並び得失点差で2位という状況まで追いすがったものの、その後最終5試合で3分2敗と1勝も出来ず優勝争いから脱落、第33節終了時に広島の優勝決定を許す形となった。それでも11月17日の第32節で3位以上が確定し、クラブ史上初のACL出場権を獲得した。最終成績は15勝12分7敗(勝点57)の2位となり、1度も3位以下に落ちることなくシーズンを終えた。総得点は59とリーグ3位であったが、総失点は43と昨年と比較して大幅に悪化した。Jリーグアウォーズでは、優勝の広島と並ぶ8名が優秀選手賞に選ばれ、その中からウイルソンがクラブ初のベストイレブンを獲得した[注 3]

ナビスコ杯はグループリーグA組を4勝2敗の2位で通過したが、準々決勝でFC東京に1分1敗で敗退。天皇杯は3回戦で熊本に延長戦の末敗れた。

シーズン終了後、DF朴柱成、DF内山俊彦、MFサッコーニが契約満了に伴い退団。この他、MF関口訓充浦和、GK阿部陽輔が金沢へ完全移籍。DF原田圭輔栃木SCへ期限付き移籍した。また、山形に期限付き移籍中だったFW中島裕希鳥栖に期限付き移籍中だったMF高橋義希もそれぞれ完全移籍に移行となった。

2013年

チームスローガン: Vision 継がれる力は、新しいステージへ

手倉森体制6年目。草津(途中C大阪にレンタル移籍)からMFヘベルチ東京VからDF和田拓也新潟からDF石川直樹G大阪からMF佐々木勇人を完全移籍で、スポルチ・レシフェからMFジオゴをレンタル移籍で獲得。昨年途中に特別指定選手として登録された仙台大学のDF蜂須賀孝治が加入。また、東京V(のちに秋田)に期限付き移籍していたDF島川俊郎横浜FCに期限付き移籍していたGK関憲太郎がそれぞれ復帰。シーズン開幕後、GK石川慧S仙台、DF島川俊郎が秋田、MF奥埜博亮長崎へそれぞれ期限付き移籍。DF和田拓也が大宮へ完全移籍。広島からDF石川大徳が期限付き移籍で加入した。

リーグ戦は、ACL出場に伴う過密日程や怪我人の続出、得点力不足などもあり2011年・2012年ほどの目覚ましい成績は残せず、J1残留決定後の終盤は1分け4敗(ラスト3戦で、シーズン唯一の連敗となる3連敗)と息切れし、通算成績は11勝12分け11敗の13位に終わった。なおJ1在籍シーズンでは初となるフェアプレー賞を受賞した。

初出場となったACLは1勝3分2敗でグループリーグ敗退。ナビスコ杯はACL出場により予選リーグ免除となり準々決勝からの出場となったが、その準々決勝で川崎Fに2敗し敗退となった。天皇杯2009年(ベスト4)以来となるベスト8入り(準々決勝でFC東京に延長戦の末、敗戦)。

10月10日、手倉森監督が2014年より2016年 リオデジャネイロ五輪出場を目指すU-21(21歳以下)男子日本代表監督に就任することが決定したため、2013年シーズン終了をもって退任することを発表[13]。シーズン終了後、MFヘベルチが契約満了、MFジオゴがレンタル移籍期間満了に伴いそれぞれ退団。GK林卓人が広島、MF松下年宏横浜FC、MF田村直也東京V、MF越後雄太盛岡へそれぞれ完全移籍。秋田へ期限付き移籍のDF島川俊郎が完全移籍へ移行。DF原田圭輔町田へ、GK石川慧が秋田へ期限付き移籍、長崎へ期限付き移籍したMF奥埜博亮は移籍期間を延長した。

2014年

チームスローガン: Challenge 誇りを胸に、歴史を刻む(アーノルド監督時代)→ ReVital あふれる力を呼び覚ませ(渡邉監督時代)

新監督にオーストラリア出身のグラハム・アーノルドが就任[14]。昨年途中に特別指定選手として登録された阪南大学のDF二見宏志中央大学東北学院中・高卒)からGKシュミット・ダニエル[15]駒澤大学からFW山本大貴が加入。G大阪からMF武井択也大宮からMF鈴木規郎をそれぞれ完全移籍、セントラルコーストからMFマグリンチィ清水からMF八反田康平をそれぞれ期限付き移籍で獲得。広島から期限付き移籍中のDF石川大徳は移籍期間を延長して残留した。

シーズン開幕後、パースからGKヴコヴィッチを期限付き移籍で獲得。しかし、約3ヵ月で契約を解除しパースに復帰。MFマグリンチィもシーズン途中で契約を解除した。また、GKシュミット・ダニエルが4月20日から1ヶ月間、熊本へ育成型期限付き移籍。FW山本大貴も松本へ育成型期限付き移籍した。W杯開催に伴う中断期間中に、ルーツィクからMFハモン・ロペスを完全移籍で獲得。さらに前半戦折り返し後、大宮からDF村上和弘(8年ぶりに仙台に復帰)を期限付き移籍で、鹿島からMF野沢拓也を完全移籍で獲得した。

チームは開幕からナビスコ杯を含めた公式戦8戦未勝利と不振に陥り、4月9日、アーノルド監督が退任[16]。リーグ戦の成績は、0勝2分4敗(勝点2)得失点差-11の17位だった。後任監督にヘッドコーチの渡邉晋が就任[17]。第14節を終えて5勝3分6敗(勝ち点18)得失点差⁻9の暫定11位まで順位を押し上げ、リーグ戦4連勝で(W杯ブラジル大会開催による)リーグ戦中断期間を迎えた。中断明け後の夏場に5連敗を喫するなどの苦戦を強いられるも、辛くもJ1残留圏に踏みとどまり、第33節・徳島戦勝利でJ1残留を決めた。最終成績は9勝11分14敗の勝ち点38で14位。なお、渡邉監督就任後のリーグ戦成績は、9勝9分10敗(勝点36)得失点差-4。

ナビスコ杯は予選リーグ・1勝1分4敗で敗退。天皇杯は初戦(2回戦)で関西リーグ所属・奈良クラブ(奈良県代表)に敗れ、敗退した。

シーズン終了後、FW柳沢敦[注 4]町田に期限付き移籍していたDF原田圭輔がそれぞれ引退。DF鈴木規郎が契約満了により、MF八反田康平とDF石川大徳がレンタル移籍期間満了によりそれぞれ退団。FW武藤雄樹浦和、DF角田誠川崎F、DF渡辺広大山形、FW赤嶺真吾G大阪、MF太田吉彰磐田、FW中原貴之福岡、GK桜井繁栃木SC、MF佐々木勇人京都へそれぞれ完全移籍。また、佐藤洋平GKコーチがU-15日本代表GKコーチ就任のため退任した。

8月、クラブ創立20周年記念試合「ベガルタ仙台OB×ユベントスOB」を開催[18]

2015年

チームスローガン:挽回 SENDAI 2015

渡邉体制2年目。昨年途中より特別指定選手として登録されていたユースのMF茂木駿佑が昇格。富山第一高からFW西村拓真、韓国・光云大からMFキム・ミンテがそれぞれ加入。長崎からMF奥埜博亮秋田からGK石川慧松本からFW山本大貴がそれぞれ期限付き移籍から復帰。昨年途中より加入したDF村上和弘が完全移籍へ移行。松本からDF多々良敦斗横浜FMからGK六反勇治磐田からFW金園英学神戸からMF杉浦恭平からDF渡部博文大宮からMF金久保順、ブラジル・カンブリウFCからDFフェリペをそれぞれ完全移籍で獲得。フェリペは獲得と同時に栃木SCへ期限付き移籍となった。

シーズン途中の6月にGKシュミット・ダニエル熊本へ、7月にMF茂木駿佑が金沢へ、それぞれ期限付き移籍。

このシーズンよりJ1リーグ戦は2ステージ制での開催。第1ステージは開幕5試合を2勝3分と好調なスタートを切ったものの、その後5連敗。さらにFWウイルソンらが怪我で離脱する状況にも直面したが、6勝5分6敗(勝点23)・得失点差+7の7位。続く第2ステージは3連敗を3度喫するなど苦戦を強いられ、3勝3分11敗(勝点12)・得失点差-11の16位に終わるも第1ステージの貯金が効く形となり、年間総合14位。J1残留を果たした(第15節のホーム・G大阪戦前[注 5] に確定)。

「J1リーグ 5月度 月間ベストゴール」に梁勇基のゴールが選出された[19]

ナビスコ杯はグループリーグ1勝2分3敗(勝点5)の最下位で敗退。天皇杯は2年ぶりのベスト8進出を果たした(準々決勝で柏にPK戦の末、敗退)。シーズン終了後、村上が現役を引退。上本大海が長崎、山本と武井択也が松本、鎌田次郎が柏、多々良が千葉へそれぞれ完全移籍、熊本へ期限付き移籍していたシュミットは松本へ期限付き移籍した。

2016年

チームスローガン:Build Up 興 興せ思いを。走らせろ己を。繋げ力を。

渡邉体制3年目。ユースから小島雅也佐々木匠が昇格。青森山田高から常田克人市立船橋高から椎橋慧也明治大から差波優人が新加入。他クラブからは千葉から大岩一貴水野晃樹を完全移籍、清水から平岡康裕FC東京から三田啓貴期限付き移籍で獲得。金沢へ期限付き移籍していた茂木駿佑が復帰。

2ndステージ開幕後の7月、DF二見宏志が清水へ完全移籍。また、同月にブラジルアトレチコ・ミネイロから、パブロ・ジオゴを期限付き移籍で獲得した[20]

J1リーグ戦・第1ステージは序盤に4連敗を喫するなど苦戦を強いられ、第10節終了時点で降格圏となる17位にまで沈んだものの、その後は4連勝するなどの巻き返しを見せ、通算7勝2分8敗(勝ち点23)・得失点差-5の10位。第2ステージも第1ステージ同様に調子の波が大きい戦いぶりが続くが、第14節の鳥栖戦に勝利してJ1残留が確定。同ステージは通算6勝2分9敗(勝ち点20)・得失点差-4の12位で、年間成績は13勝4分17敗(勝ち点43)・得失点差-9の12位。

ナビスコ杯[注 6] は最初の4試合を無敗(2勝2分)、首位を走ったものの、残りの2試合を連敗。この連敗が響き、結局、7チーム中5位(勝ち点は3位タイだが、得失点差で2チームを下回った)でグループステージ敗退となった。天皇杯J3盛岡に敗れ、初戦(2回戦)敗退。

なお、2ndステージ第14節・鳥栖戦で、ハモン・ロペスハットトリックを達成、J1のリーグ戦ではクラブ史上初となった[21]

シーズン終了後、水野が鳥栖、ウイルソン甲府渡部博文神戸キム・ミンテ金園英学札幌杉浦恭平が金沢、六反勇治が清水、ハモン・ロペスがへそれぞれ完全移籍した。

Jリーグベストピッチ賞

2017年

チームスローガン:Be STRONG 興せ、未来を

渡邉体制4年目。法政大から永戸勝也が新加入。FC東京から平山相太が完全移籍[22]から増嶋竜也浦和から石原直樹川崎Fから中野嘉大SCブラガからクリスランがそれぞれ期限付き移籍加入。松本へ期限付き移籍していたシュミット・ダニエルが復帰。また、前年に期限付き移籍で仙台へ加入した三田啓貴平岡康裕がともに完全移籍に移行。

シーズン開幕直後の3月に中東高校イ・ユノを獲得、リーグ戦中断期間の7月には名古屋から古林将太が期限付き移籍で加入した一方、石川直樹札幌へ完全移籍した。

3シーズンぶりに1ステージ制に戻ったJ1リーグ戦は第3節の神戸戦で、東日本大震災の発生後初めて3月11日に試合が開催された[23]。また、翌週の同月18日に行われた第4節柏戦でJ1通算100勝を達成[24]。シーズン通して好不調の波が大きかったが、最終成績は11勝8分15敗の勝ち点41で12位。

ルヴァン杯(旧・ナビスコ杯)は、グループステージ第1節のFC東京戦で0-6の大敗を喫するも、その後4勝1分けと立て直し、A組1位(勝ち点13・得失点差0)でノックアウトステージに進出[注 7][25]。ノックアウトステージ・準々決勝では鹿島と対戦し、1勝1敗も2戦合計スコアで上回り、チーム初のベスト4進出を果たす。準決勝では川崎Fと対戦。ホームでの第1戦を3-2で勝利するも、続くアウェイでの第2戦を1-3で落とし、2戦合計4-5で敗退。決勝進出はならなかった。なお、西村拓真が同大会のニューヒーロー賞を獲得した。

天皇杯は2回戦で筑波大学に2-3で敗れ、前年に続き初戦敗退となった[26]

シーズン終了後、石川慧栃木、三田が神戸へそれぞれ完全移籍。この他、増嶋とクリスランが期限付き移籍期間満了、ヴィニシウス野沢拓也がともに契約満了となり退団。また、小島雅也町田藤村慶太金沢へそれぞれ期限付き移籍。盛岡へ期限付き移籍していた差波優人富山徳島へ期限付き移籍していた佐々木匠讃岐へそれぞれ期限付き移籍。

博報堂DYメディアパートナーズと10年間にわたるビジネス戦略パートナー契約を締結[27]

2018年基本フォーメーション

2018年

チームスローガン:Be STRONG 興せ、「シン」の力を

渡邊体制5年目。流通経済大からジャーメイン良が新加入、G大阪から金正也新潟から川浪吾郎岐阜から庄司悦大韓国蔚山現代から阿部拓馬がそれぞれ完全移籍で、川崎Fから板倉滉が期限付き移籍で加入した[28]。また、前年に期限付き移籍で加入した野津田岳人が移籍期間を延長し、中野嘉大古林将太石原直樹がそれぞれ完全移籍に移行した[29]。一方で、同シーズンの契約更新が発表されていた平山相太[30]、キャンプイン後に現役引退を表明し退団[31][32]ECヴィトーリアからラファエルソンを期限付き移籍で獲得。4月10日には昨季までC大阪に在籍していた関口訓充が6シーズンぶりにチームに復帰[33]。6月25日にはG大阪から矢島慎也、7月9日には神戸からハーフナー・マイクがともに期限付き移籍でそれぞれ加入、9月11日には前々年まで在籍していたハモン・ロペスが完全移籍で復帰。その一方で6月11日には茂木駿佑水戸、7月14日には庄司が京都へそれぞれ期限付き移籍。7月24日には金久保順が京都、9月1日には西村拓真がロシアのPFC CSKAモスクワへそれぞれ完全移籍。西村は24節終了時点で日本人トップの11得点を挙げて仙台の攻撃を牽引し、サッカーダイジェストのブレイクランキングで1位の評価を得た[34]

初の天皇杯決勝進出

J1リーグは開幕5試合を無敗(3勝2分)と幸先良いスタートを見せる。その後は勝ったり負けたりの繰り返し。終盤になり失速(第27節からの8試合を1勝1分6敗)するが、それでも最終的には13勝6分15敗(勝ち点45)の11位でJ1残留。ルヴァン杯は、グループステージを3勝2分1敗の勝ち点11・得失点差+4で2年連続の1位通過。プレーオフステージ[注 8]湘南と対戦し1勝1敗となるも、2戦合計スコア3-4で敗退(湘南は同大会で優勝を果たす)。天皇杯はクラブ史上初の決勝へ進出(決勝で浦和に0-1で敗れ、準優勝となった)。

シーズン終了後、16年間チームに在籍し続けた菅井直樹が引退。この他、古林が湘南、中野が札幌へそれぞれ完全移籍。期限付き移籍で加入していたハーフナー、野津田、矢島、板倉、ラファエルソンがそれぞれ期間満了で退団。また仙台から他クラブへ期限付き移籍中の庄司、藤村慶太、茂木が完全移籍に移行し正式に退団。富山へ期限付き移籍していた差波優人も契約満了により退団(移籍先の富山も退団)。イ・ユノ福島へ期限付き移籍した。また、町田へ期限付き移籍していた小島雅也が金沢、讃岐へ期限付き移籍していた佐々木匠山口へそれぞれ育成型期限付き移籍した。板倉は翌年1月、プレミアリーグのマンチェスター・シティに完全移籍[35]

2019年

チームスローガン:ReVolution

渡邉体制6年目。桐生第一高から田中渉成立学園高から照山颯人が新加入。この他、長崎から飯尾竜太朗札幌から兵藤慎剛神戸から松下佳貴松本から石原崇兆甲府から道渕諒平(仙台ユース出身)、G大阪から神戸へ期限付き移籍していた長沢駿、前年までアル・アハリSCでプレーしていたモザンビーク代表シマオ・マテが完全移籍、横浜FMから吉尾海夏が期限付き移籍でそれぞれ加入。シーズン中の6月28日にはディバ・アル・フジャイラからジオゴ・アコスタ、7月2日にはシロンスク・ヴロツワフからヤクブ・スウォビィク、7月25日には札幌から中原彰吾が完全移籍でそれぞれ加入し、7月18日には日本代表としても活躍するようになったシュミット・ダニエルシント=トロイデンVVへ完全移籍。

J1リーグは選手の大幅な入れ替わりもあって第4,5,13節終了時は最下位に沈むが、システムを4バックに、次いで堅守速攻の戦術に変更すると、3バック時に適正ポジションが見つからなかったシマオ・マテがセンターバックに定着し(クラブ7年ぶりの優秀選手賞を受賞)、左サイドバックの永戸勝也がアシストを量産(公式記録とはならないが、リーグ最多の10アシスト)するなどして復調。最終的には12勝5分17敗(勝ち点41)の11位でJ1残留。ルヴァン杯は、グループステージを3勝3分0敗の勝ち点12・得失点差+4で3年連続の1位通過。プレーオフステージで名古屋と対戦し1勝1敗となるも、2戦合計スコア1-2で敗退。天皇杯はラウンド16(4回戦)で手倉森誠監督率いる長崎に敗れた。

シーズン終了後、渡邉監督が退任[36]。選手では16年間在籍し続けた梁勇基鳥栖、主将の大岩一貴および石原直樹湘南永戸勝也鹿島阿部拓馬琉球金沢へ期限付き移籍していた小島雅也群馬へそれぞれ完全移籍。横浜FMからの期限付き移籍でプレーしていた吉尾は町田へ期限付き移籍。ジオゴ・アコスタハモン・ロペスも契約満了により退団した。

ベガッ太の妹、ルターナが開幕戦より初登場。

2020年

チームスローガン:熱結 LINK to the FUTURE

前年まで山形を指揮していた木山隆之が新監督に就任[37]。選手ではユースから小畑裕馬が昇格。この他、広島から地元・仙台出身の吉野恭平ボタフォゴSP(ブラジル)からパラ鳥栖からスペイン出身のイサック・クエンカ名古屋から赤﨑秀平水戸から浜崎拓磨がそれぞれ完全移籍、ヴィトーリアSC(ポルトガル)からアレクサンドレ・ゲデスC大阪から山田寛人FC東京から前年、山形でプレーしていた柳貴博がそれぞれ期限付き移籍で新加入。また、山口へ期限付き移籍していた佐々木匠福島へ期限付き移籍していたイ・ユノが復帰。

リーグ戦では17試合連続未勝利を喫する等、シーズンを通して苦戦。終盤にやや巻き返しがあったものの、最終的には6勝10分18敗(勝点28)の17位。本来ならばJ2降格となる順位だったが、新型コロナウイルス感染症流行に伴う特別レギュレーションにより"降格なし"となりJ1残留。6勝は全てアウェイで挙げたもので、ホームでは1勝も挙げる事ができなかった。

9月1日、従来の運営会社である株式会社ベガルタ仙台マイナビとの間で、マイナビベガルタ仙台レディースの経営権譲渡に関する基本合意書を締結したことが明らかにされた。[38] 2020年シーズンは従来の体制のままチームを運営し、シーズン終了後に正式に経営権を譲渡となった。

10月20日、道渕諒平が交際女性とのトラブルにより9月に逮捕されていたと報じられ[39]、事実関係を確認した上で契約を解除した[40]

また、新型コロナウイルスの影響による大幅な減収により、債務超過に陥る見込みとなった。これを受けて緊急募金を実施していたが、道渕の契約解除により募金は中断された[41]

シーズン終了後、木山は監督を退任[42]、強化育成本部長の丹治も退任。選手では10年間在籍した関憲太郎が契約満了により山口へ移籍、椎橋慧也ジャーメイン良横浜FC川浪吾郎広島常田克人浜崎拓磨松本へそれぞれ完全移籍。セレッソ大阪から期限付き移籍でプレーしていた山田寛人は移籍期間が満了。兵藤慎剛飯尾竜太朗金正也アレクサンドレ・ゲデスパライ・ユノも契約満了により退団した。

2021年

チームスローガン:Standin' together☆Revival 立ち上がれ復興へ

2013年まで6年間チームを指揮していた手倉森誠が8シーズンぶりに監督に復帰。

阪南大学から真瀬拓海流通経済大学から加藤千尋アピアタウィア久仙台大学から井岡海都が新加入。この他、長崎から氣田亮真横浜FCから皆川佑介浦和からマルティノス名古屋から秋山陽介岐阜から長倉颯が完全移籍、磐田から上原力也が期限付き移籍でそれぞれ加入。ポルティモネンセからストイシッチFCヴィゼラからオッティサントスFCからカルドーゾアヴァイFCからフォギーニョも加入となったが新型コロナウイルス感染拡大防止のために入国は加入発表より数か月遅くなった。

本年も主力選手に故障が相次ぎ中々ベストメンバーが揃えられなかった。契約更新したクエンカシマオ・マテ、新加入のマルティノスはシーズン途中に双方合意の元で契約解除となった。

7月に田中渉山口への育成型期限付き移籍が決定。8月に富樫敬真福森直也が加入。

前年に降格が行われなかった関係で20チームの参加で行われたJ1リーグ戦は開幕戦こそ引き分けるも、2戦目から6連敗。11戦目でようやく初勝利を挙げた後は一時的に巻き返しを見せるも、東京五輪開催による中断が明けてからはまたしても負けが込むようになり、11月20日に2試合残してのJ2降格が決定。同22日をもって手倉森が監督を退任。翌23日よりヘッドコーチを務めてきた原崎政人が"暫定"監督に就任し、残り2試合の指揮を執った。最終成績は5勝13分20敗(勝ち点28)の19位で、12年間留まり続けたJ1から去る事になった[注 9]

ルヴァン杯はグループステージ2勝4敗(勝ち点6)の3位で敗退。

2年ぶりの出場となった天皇杯では岩手県代表として出場したJ3リーグ所属の岩手と初戦で対戦するも、0-1で敗戦。

シーズン終了後、石野智顕GKコーチが清水へ移籍。選手ではユース出身の佐々木匠愛媛、6年間在籍した西村拓真横浜FM、GKのヤクブ・スウォビィクFC東京アピアタウィア久京都へそれぞれ完全移籍。ベテランの関口訓充(後に南葛SC入団)、長倉颯オッティも契約満了により退団した。

初のユニフォーム胸上部スポンサーとして、株式会社エス・ブイ・シー(SVC) と契約を締結。同社のロゴが鎖骨左部分に掲出。

また、ベガルタチアリーダーズユニフォーム前面スポンサーとしても支援を開始[43]

2022年 - (J2)

2022年

チームスローガン:CRAWL UP 這い上がる

前年11月に暫定監督に就任した原崎政人がそのまま続投し、アシスタントコーチに角田誠、GKコーチに大神友明、フィジカルコーチに松本純一らが入閣。選手では2019年まで16年間在籍していた梁勇基鳥栖からの完全移籍で3シーズンぶりに復帰。その他にも、鹿島から地元・仙台出身の遠藤康水戸から中山仁斗福島から鎌田大夢長崎から期限付き移籍で名倉巧などを新戦力として迎えた。蔚山現代FCから期限付き移籍でキム・テヒョンロサリオ セントラルからデサバトも加入となったが新型コロナウイルス感染拡大防止の為に入国は加入発表より数か月遅くなった。田中山口への期限付き移籍期間の延長が決定。

木下グループとユニフォーム(鎖骨右部分&背中上)スポンサー契約を新たに締結[注 10][44]。また、デジタルマーケティングパートナー、セプテーニ・ホールディングスと、ユニフォームショーツ背面スポンサーとしての契約を新たに締結した[45]

4月6日、6日前に赤﨑秀平が一身上の都合で退団(後に南葛SC入団)しセレッソ大阪より中島元彦育成型期限付き移籍で獲得。4月26日、ホームタウンを「仙台市」から「仙台市を中心とする宮城県全県」に変更することを発表[46]

6月1日、25周年を迎えたユアスタにて天皇杯2回戦ホンダFCに勝利[注 11]

7月7日、ガンバ大阪より佐藤瑶大育成型期限付き移籍で獲得。7月16日、盛岡戦でJ2通算200勝を達成[47]

9月6日、先月の4連敗を受けて原崎監督解任ならびに8月まで磐田の監督を務めていた伊藤彰の新監督就任を発表[48][49]

チームは序盤好調を維持。一時首位に立ち、前半戦終了時点でも首位新潟と勝点差2の2位に立っていたが、後半戦に入ると失速。特に第31節からの12試合で2勝2分8敗と大ブレーキがかかり、優勝並びに自動昇格争いからは遠ざかってしまう。最終節の秋田戦に勝利すればプレーオフ進出の可能性があったもののスコアレスドローに終わり、結局前節まで8位だった山形に逆転され7位で終了した。後半戦で6勝5分10敗、勝点23しか挙げられなかったことが響いた形となった。

シーズン終了後、7年間在籍した平岡康裕が契約満了で愛媛へ、ストイシッチも満了で町田へ、カルドーゾ名倉巧佐藤瑶大は期限付き期間満了、デサバト大神GKコーチも退団となった[注 12]吉野恭平横浜FC富樫敬真鳥栖田中渉山形石原崇兆金沢へ移籍し、18年在籍した富田晋伍は現役引退を表明した。

2023年

チームスローガン:GRAV 協創[注 13]

前年最終戦の翌日、伊藤彰監督の続投が発表された。コーチの人事にも動きがありヘッドコーチに渋谷洋樹、コーチに堀孝史、GKコーチに工藤輝央らが入閣。選手では中島元彦が期限付き期間を延長し、山田寛人も3季ぶりに復帰、神戸から郷家友太ポルティモネンセからエヴェルトンFC東京から林彰洋浦項からホ・ヨンジュン鳥栖から相良竜之介大分から小出悠太熊本から菅田真啓を新戦力として迎えた。新卒ではオナイウ情滋工藤蒼生梅田陸空菅原龍之助が入団し、大曽根広汰藤枝へ期限付き移籍が決定。例年よりも早いペースで年内に既存選手の契約更新を終わらせた。

2023年1月10日、運営会社が広告主となり泉中央駅に副駅名として「ベガルタ仙台・ユアスタ前」と命名した[50]。1月11日、平成の森 多目的運動場が「ベガルタ仙台平成の森運動場」となった[51]

2月8日、トップチームの練習場である「ベガルタ仙台紫山サッカー場」の呼称が「アイリストレーニングフィールド」となった[52]

5月3日、秋田戦はマイナビ仙台レディース長野戦と史上初のダブルヘッダーで開催。5月15日、J30ベストアウォーズにおいて、ベストマッチを受賞[53]

6月8日、庄子春男がGMに就任[54]

6月13日、Youtuberかっつーが応援アンバサダーに就任。

7月13日、天皇杯敗退後に伊藤彰監督退任ならびに堀孝史コーチの監督就任を発表[55][56]。シーズン途中での監督交代は3年連続となる。

8月3日、名古屋グランパスより長澤和輝を獲得。

10月27日、2023年6月11日に開催された対ジュビロ磐田戦の試合終了後にベガルタ仙台の100人を超えるサポーターが、磐田の選手が行ったゴールパフォーマンスが不満だったため、スタジアムの立入禁止区域に侵入して、磐田の選手らが乗ったバスを取り囲んで、30分以上にわたって罵声を浴びせ威嚇した。これによりクラブに対して、500万円の罰金とけん責の処分が下された[57]。また、クラブの元社員が2015年12月から2023年6月16日までに、顧客からチケットなどの代金を受領していた現金と顧客に対して販売するためにクラブから交付されたチケットなど、合わせておよそ1100万円分を着服した上で横領したことについても、クラブに対して、500万円の罰金とけん責の処分を下した[57]

6月11日の磐田戦から2ヶ月勝利なし、昇格組のいわき藤枝に一度も勝てず(2分2敗)、最下位で降格した金沢に唯一シーズンダブル(2敗)を食らうなど、シーズンを通して低空飛行を続けた。またアウェイ山形戦で1-4で大敗し、13年ぶりのダービー敗戦を喫した[58]

最終的に12勝12分18敗の16位となり、1999年のJリーグ参入以来最低順位を記録するという不名誉な結果に終わった。シーズン終了後に18年在籍した梁勇基が引退し、12年間在籍した蜂須賀孝治も契約満了で秋田へ移籍、エヴェルトンとキム・テヒョンとホ・ヨンジュンは期限付き期間満了、堀監督は退任した。

2024年

チームスローガン:PASSION 限界を超えろ

クラブ30周年の節目の年。前所属の川崎Fを強豪クラブにした立役者の一人である庄子GMは「リフォームしようと思っていたら、建て替えに近い状態だった」とベガルタの抜本的な改革を試案。クラブの短期的な目標は毎年「昇格」を念頭に置きつつも長期的には下部組織をプレミアリーグに昇格させて競争力を上げ、トップチームとの交流を増やす事でチームの核となる選手、世界で活躍する選手を一人でも多く育成して「育成クラブ」として発展しようと決意[59]。クラブは前U-17日本代表監督で育成年代で実績十分な森山佳郎を新監督に招聘し、東北学院大学泉キャンパスに練習場を新設するプロジェクトを立ち上げた[60]。コーチ陣も大幅に変わり、ヘッドコーチに片渕浩一郎、コーチに今野章、フィジカルコーチに村岡誠を招聘し、GKコーチには植田元輝をユースから引き上げた。

選手では中島元彦が期限付き期間を延長し、秋田から髙田椋汰横浜FCからマテウス・モラエス浦和から知念哲矢川崎Fから名願斗哉ヴィラ・ノヴァFCからエロンを獲得[注 14]。新卒は神村学園高等部から西丸道人仙台大学から石尾陸登びわこ成蹊スポーツ大学から工藤真人中央大学から有田恵人が入団。

キャプテンには遠藤康が就任し、空位となった背番号「10」は鎌田大夢が引き継いだ[注 15]

1月、東北大学大学院経済学研究科バンコクFCと包括連携協定を締結[61][62]

3月12日、川崎Fより松井蓮之期限付き移籍で獲得。3月21日、「人権擁護功労賞」を受賞[63]

7月10日、Jリーグ気候アクションweb検定で1位を獲得[64]。7月15日、クラブ設立30周年記念ユニフォームを発表[65]

夏の第2登録期間では、横浜FMから實藤友紀山口から梅木翼町田から奥山政幸を獲得し、長澤和輝がニュージーランドのウェリントン・フェニックスFCへ完全移籍。

本年よりJ1〜J3全チーム参加での開催となったルヴァン杯は1stラウンド1回戦で沼津と対戦するが、2-3で敗退。天皇杯も初戦となった2回戦で徳島に0-1で敗退。

J2リーグ戦では3連敗が1度もなく(2連敗も2度のみ)、シーズンを通して概ね好調を維持。最終的には18勝10分10敗(勝点64)の6位となり、J1昇格プレーオフ出場。アウェイ連戦となった同プレーオフでは準決勝で長崎に4-1で勝利したものの、続く決勝で岡山に0-2で敗戦。4シーズンぶりのJ1復帰はならなかった。

12月14日、梁勇基へのクラブ史上初となる引退試合が行われた[66][67]

シーズン終了後、キャプテンを務めた遠藤が現役引退[68]。この他、中山仁斗内田裕斗が契約満了[69][70]松下佳貴藤枝小出悠太甲府小畑裕馬福岡へそれぞれ完全移籍[71][72][73]C大阪からの期限付き移籍期間を延長していた中島も移籍期間満了(C大阪へ復帰)[74] により退団。また、菅原龍之助栃木SC、工藤真人が高知へそれぞれ期限付き移籍となった[75][76]。8月に大宮へ期限付き移籍した知念も同クラブへの移籍期間満了と同時に水戸へ期限付き移籍[77]

2025年

チームスローガン:PASSION 限界を超えろ

森山体制2年目。監督はじめコーチ陣は前年度と変更なし。一方、選手ではユースから横山颯大がトップチームに昇格。帝京長岡高から安野匠日章学園高から南創太中央大から湯谷杏吏が新加入。岡山から堀田大暉水戸から石井隼太名古屋から井上詩音浦和から武田英寿栃木SCから宮崎鴻SCラインドルフ・アルタッハオーストリア)からグスタボ町田から荒木駿太がそれぞれ完全移籍加入。前年度、期限付き移籍で在籍していた實藤友紀奥山政幸松井蓮之がそれぞれ完全移籍に移行。育成型期限付きで在籍していた名願斗哉は移籍期間を延長し、引き続き仙台に在籍。5年ぶりのJ1復帰を果たすために躍動する。

ホーム・ユアスタは芝張り替え工事で6月中旬まで使用できなかったため、それまでの間のホームゲームはキューアンドエースタジアムみやぎ(Qスタ)で開催され、ユアスタでの初戦は6月22日・第20節の甲府戦となった。

3月9日の練習試合・福島戦を最後に、2003年の運用開始から22年間使用した仙台市泉区野村のクラブハウスでの活動を終了した[78]

3月12日、東北学院大学泉キャンパス内に整備された天然芝グラウンド「東北学院総合運動場 ベガルタ仙台フィールド」および新クラブハウスのオープニングセレモニーを実施し、新練習場での初練習を行った。以降は同グラウンドおよびアイリストレーニングフィールドで練習を実施する[79]

ルヴァン杯は1stラウンド1回戦で栃木SCと対戦。0-0のまま延長戦でも決着がつかず、PK戦にまでもつれ込んだが3-4で敗れ、2年続けての初戦敗退。天皇杯も初戦となった2回戦で富山に0-1で敗れた。

6月2日、高知より小林心を完全移籍で獲得[80]

7月6日、實藤友紀が富山へ完全移籍[81]。7月14日、西丸道人讃岐へ育成型期限付き移籍[82]。7月17日、梅木翼秋田へ期限付き移籍[83]。7月22日、川崎Fより山内日向汰が期限付き移籍で加入[84]

7月27日、ベガルタ仙台ジェット就航[85]。7月31日、第49回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会でユースが史上初の準優勝。

8月20日、名願斗哉が育成型期限付き移籍契約を解除し移籍元の川崎Fに復帰[86]オナイウ情滋横浜FMへ完全移籍[87]

9月20日、ユアスタで行われた第30節山形戦(みちのくダービー)で、リーグ戦のホームゲーム通算入場者数が700万人を突破した[88]

成績

→詳細は「ベガルタ仙台の年度別成績一覧」を参照

タイトル・表彰

国内タイトル

表彰

記録名年度選手等備考
J1ベストイレブン2012ブラジルの旗ウイルソン
優秀選手賞2011日本の旗林卓人角田誠鎌田次郎
2012日本の旗 林卓人、上本大海、角田誠、鎌田次郎、菅井直樹、赤嶺真吾
朝鮮民主主義人民共和国の旗梁勇基
ブラジルの旗ウイルソン
2019モザンビークの旗シマオ・マテ
フェアプレー賞2013、2014、2017、2018、2019、2020
フェアプレー個人賞2003日本の旗根本裕一
2011朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基
月間MVP20145月日本の旗 赤嶺真吾
20196月モザンビークの旗 シマオ・マテ
月間ベストゴール20155月朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基1st第11節 vs.浦和(ユアスタ)80分の得点
20175月ブラジルの旗クリスラン第13節 vs.新潟(ユアスタ)84分の得点
月間優秀監督賞20196月日本の旗渡邉晋
TAG Heuer YOUNG GUNS AWARD2017日本の旗西村拓真
2018日本の旗板倉滉
Jリーグ杯ニューヒーロー賞2017日本の旗 西村拓真
得点王2017ブラジルの旗 クリスラン5得点
J2得点王2001ブラジルの旗マルコス34得点
2006ブラジルの旗ボルジェス26得点
優秀選手賞2024日本の旗林彰洋相良竜之介中島元彦
フェアプレー賞2008、2009
フェアプレー個人賞2024日本の旗 林彰洋
月間MVP20224月日本の旗氣田亮真
20245月日本の旗 中島元彦
月間優秀監督賞20224月日本の旗原崎政人
20245月日本の旗森山佳郎
20254月・6月・9月日本の旗 森山佳郎
月間ベストセーブ賞20256月日本の旗 林彰洋
JPFAアワード J2ベストイレブン2022日本の旗中山仁斗
2024日本の旗 中島元彦
その他受賞功労選手賞2009日本の旗小村徳男
2015日本の旗柳沢敦
2021日本の旗佐藤寿人
2022日本の旗 角田誠、石原直樹高橋義希
2023日本の旗富田晋伍、赤嶺真吾
2024朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基 日本の旗 林卓人
Join賞2009J2フェアプレー賞を2点連続で受賞したため
Jリーグベストピッチ賞2016日本の旗ユアテックスタジアム仙台
Jクロニクルベストベストマッチ20132011 J1 第7節 vs.川崎F(等々力)
J30ベストアウォーズベストマッチ2023
環境省 地域環境保全功労者表彰2023
法務省 人権擁護功労賞2023全国人権擁護委員連合会会長感謝状
TH!NK THE BALL PROJECT presents サステナカップ20244位(敢闘賞)

クラブ記録

記録名記録試合
連勝J16連勝2011 第24節 vs.山形(ユアスタ)- 第29節 vs.福岡レベスタ
J27連勝2009 第8節 vs.岐阜長良川)- 第14節 vs.富山富山
連続無敗J113試合2010 第34節 vs.川崎F(ユアスタ)- 2011 第17節 vs.甲府(ユアスタ)
J214試合2006 第50節 vs.湘南(ユアスタ)- 2007 第12節 vs.水戸(ユアスタ)
連続引き分けJ13試合2011 第30節 vs.川崎F(ユアスタ)- 第32節 vs.浦和埼玉
2012 第18節 vs.名古屋豊田ス)- 第20節 vs.横浜FM(ユアスタ)
2012 第30節 vs.磐田ヤマハ)- 第32節 vs.鹿島カシマ
J25試合2008 第26節 vs.C大阪(ユアスタ)- 第30節 vs.広島(ユアスタ)
連続勝ちなしJ119試合2003 1st 第5節 vs.G大阪(仙台)- 2nd 第8節 vs.浦和(宮城ス)
J212試合1999 第9節 vs.川崎F(仙台)- 第20節 vs.川崎F(仙台)
連敗J16連敗2003 1st 第7節 vs.京都西京極)- 第12節 vs.市原市原
2020 第14節 vs.G大阪(ユアスタ)- 第19節 vs.C大阪(ユアスタ)
2021 第2節 vs.川崎F(ユアスタ)- 第8節 vs.徳島鳴門大塚
J212連敗1999 第9節 vs.川崎F(仙台)- 第20節 vs.川崎F(仙台)
最多得点試合J16得点6-02013 第25節 vs.大分(ユアスタ)
J25得点5-12000 第30節 vs.水戸(日立市
5-12006 第17節 vs.草津(ユアスタ)
5-12006 第18節 vs.鳥栖鳥栖
5-22006 第43節 vs.草津(ユアスタ)
5-22007 第9節 vs.鳥栖(ユアスタ)
5-02009 第18節 vs.水戸(笠松
5-12022 第27節 vs.岩手いわスタ
Jリーグ杯4得点4-112003 グループリーグ 第2節 vs.(仙台)
4-02010 グループリーグ 第7節 vs.大宮NACK
4-02012 グループリーグ 第7節 vs.磐田(ユアスタ)
4-22018 グループステージ 第5節 vs.横浜FM(ユアスタ)
天皇杯5得点5-01999 1回戦 vs.ホンダロック宮崎
ACL1得点1-12013 グループリーグ 第1節 vs.ブリーラム(仙台)
1-22013 グループリーグ 第3節 vs.FCソウルソウル
1-02013 グループリーグ 第4節 vs.FCソウル(仙台)
1-12013 グループリーグ 第5節 vs.ブリーラム(ブリーラム
1-22013 グループリーグ 第6節 vs.江蘇舜天(仙台)
最多失点試合J18失点2-82018 第16節 vs.横浜FM(ユアスタ)
J26失点2-62000 第31節 vs.湘南(仙台)
Jリーグ杯6失点0-62017 グループステージ 第1節 vs.FC東京味スタ
天皇杯4失点0-42005 4回戦 vs.横浜FM(三ツ沢
ACL2失点1-22013 グループリーグ 第3節 vs.FCソウル(ソウル)
1-22013 グループリーグ 第6節 vs.江蘇舜天(仙台)

通算勝利数

Jリーグ通算
勝利数試合
初勝利1999年3月28日 J2 第3節 vs.甲府(韮崎中央
50勝2001年9月23日 J2 第34節 vs.湘南(仙台)
100勝2005年9月24日 J2 第33節 vs.湘南(仙台)
200勝2009年11月22日 J2 第49節 vs.C大阪(ユアスタ)
300勝2018年7月22日 J1 第17節 vs.鳥栖(ベアスタ)
J1リーグJ2リーグ
勝利数試合試合
初勝利2002年3月3日 1st 第1節 vs.東京V(仙台)1999年3月28日 第3節 vs.甲府(韮崎中央)
50勝2012年7月7日 第17節 vs.神戸ホームズ2001年9月23日 第34節 vs.湘南(仙台)
100勝2017年3月18日 第4節 vs.柏(2006年6月3日 第19節 vs.徳島(ユアスタ)
200勝2022年7月16日 第27節 vs.岩手(いわスタ)

通算得点

Jリーグ通算
得点数試合得点者
初得点1999年3月14日 J2 第1節 vs.山形(仙台)日本の旗中島浩司
100点2001年4月8日 J2 第5節 vs.京都(仙台)ブラジルの旗マルコス
200点2002年10月20日 J1 2nd 第9節 vs.磐田(宮城ス)ブラジルの旗 マルコス
300点2004年11月23日 J2 第43節 vs.京都(西京極)日本の旗佐藤寿人
400点2006年5月28日 J2 第18節 vs.鳥栖(鳥栖)ブラジルの旗ロペス
500点2007年9月15日 J2 第40節 vs.札幌札幌ド日本の旗萬代宏樹
600点2009年5月16日 J2 第15節 vs.徳島(宮城ス)ブラジルの旗マルセロ ソアレス
700点2010年11月14日 J1 第30節 vs.磐田(ユアスタ)日本の旗中島裕希
800点2012年12月1日 J1 第34節 vs.FC東京(味スタ)日本の旗赤嶺真吾
900点2015年6月7日 J1 1st 第15節 vs.鳥栖(ユアスタ)日本の旗野沢拓也
1000点2017年11月18日 J1 第32節 vs.大宮(ユアスタ)日本の旗増嶋竜也
1100点2020年9月5日 J1 第14節 vs.G大阪(ユアスタ)ポルトガルの旗アレクサンドレ ゲデス
1200点2022年7月6日 J2 第25節 vs.甲府(ユアスタ)日本の旗名倉巧
1300点2024年8月10日 J2 第26節 vs.水戸(Ksスタ日本の旗相良竜之介
J1リーグJ2リーグ
通算試合得点者試合得点者
初得点2002年3月3日 1st 第1節 vs.東京V(仙台)日本の旗岩本輝雄1999年3月14日 第1節 vs.山形(仙台)日本の旗 中島浩司
100点2010年9月25日 第24節 vs.横浜FM(日産ス日本の旗 赤嶺真吾2001年4月8日 第5節 vs.京都(仙台)ブラジルの旗 マルコス
200点2012年10月20日 第29節 vs.浦和(ユアスタ)日本の旗 赤嶺真吾2004年7月27日 第24節 vs.甲府(仙台)朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基
300点2015年5月10日 1st 第11節 vs.浦和(ユアスタ)朝鮮民主主義人民共和国の旗梁勇基2006年3月11日 第2節 vs.徳島(鳴門)ブラジルの旗ボルジェス
400点2017年9月23日 第27節 vs.C大阪(金鳥スタ日本の旗野津田岳人2007年5月13日 第15節 vs.草津(群馬陸日本の旗熊林親吾
500点2020年7月18日 第5節 vs.札幌(ユアスタ)日本の旗椎橋慧也2008年10月26日 第41節 vs.C大阪(長居日本の旗中原貴之
600点2022年3月20日 第5節 vs.山形(NDスタ日本の旗中山仁斗
700点2023年9月23日 第36節 vs.千葉(フクアリ日本の旗中島元彦
  • J1リーグ全クラブ通算14,500点:日本の旗赤嶺真吾(2010年8月22日 第20節 vs.大宮(NACK))
  • J2リーグ全クラブ通算7,000点:日本の旗関口訓充(2008年12月6日 第45節 vs.草津(ユアスタ))

入場者数

記録名ホームアウェイ
仙台スタジアム(ユアスタ)宮城スタジアム(Qスタ)
入場者数試合入場者数試合入場者数試合
通算入場者数7,000,0002025年9月20日 J2 第30節 vs.山形(ユアスタ)
最多入場者数J119,5032019年3月10日 第3節 vs.神戸43,0922002年10月20日 2nd 第9節 vs.磐田39,5452012年6月23日 第15節 vs.浦和(埼玉)
J219,4122001年11月11日 第43節 vs.鳥栖23,7452008年11月9日 第42節 vs.広島32,9792022年10月8日 第40節 vs.新潟デンカ
最少入場者数J110,9312019年3月30日 第5節 vs.C大阪17,1832013年11月10日 第31節 vs.浦和3,2872002年9月18日 2nd 第4節 vs.市原(市原)
J22,5681999年4月25日 第7節 vs.大分7,1542009年3月25日 第4節 vs.甲府9512000年3月30日 第4節 vs.甲府(小瀬

個人記録

記録名記録選手試合
最年少出場J118歳03ヶ月09日日本の旗佐々木匠2016年7月9日 2nd 第2節 vs.G大阪(吹田S
J218歳00ヶ月23日日本の旗萬代宏樹2004年3月13日 第1節 vs.横浜FC(三ツ沢)
最年長出場J137歳06ヶ月09日日本の旗柳沢敦2014年12月6日 第34節 vs.広島(Eスタ
J241歳10ヶ月05日朝鮮民主主義人民共和国の旗梁勇基2023年11月12日 第42節 vs.町田(ユアスタ)
最年少得点J119歳10ヶ月28日日本の旗西村拓真2016年9月17日 第12節 vs.甲府(中銀スタ)
J218歳02ヶ月05日日本の旗 萬代宏樹2004年4月24日 第7節 vs.甲府(仙台)
最年長得点J137歳05ヶ月06日日本の旗 柳沢敦2014年11月2日 第31節 vs.G大阪(万博
J235歳11ヶ月04日日本の旗平岡康裕2022年4月27日 第12節 vs.熊本えがおS
最多得点Jリーグ通算76得点朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基2004年 - 2015年、2017年
(J1)44得点日本の旗赤嶺真吾2010年 - 2014年
(J2)47得点朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基2004年 - 2009年
最多出場Jリーグ通算548試合朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基2004年 - 2019年、2022年 - 2023年
(J1)322試合日本の旗富田晋伍2010年 - 2021年
(J2)337試合日本の旗千葉直樹1999年 - 2001年、2004年 - 2009年
ハットトリックJ13得点ブラジルの旗ハモン ロペス2016年10月1日 2nd第14節 vs.鳥栖(駅スタ)
日本の旗長沢駿2020年11月14日 第27節 vs.G大阪(パナスタ)
J23得点ブラジルの旗マルコス2001年4月8日 第8節 vs.京都(仙台)
ブラジルの旗ボルジェス2006年5月20日 第17節 vs.草津(ユアスタ)
2006年9月30日 第43節 vs.草津(ユアスタ)
日本の旗 萬代宏樹2007年4月14日 第9節 vs.鳥栖(ユアスタ)
Jリーグ杯3得点日本の旗茂木駿佑2018年5月9日 グループステージ 第5節 vs.横浜FM(ユアスタ)
天皇杯3得点日本の旗 西村拓真2018年6月6日 2回戦 vs.群馬(ユアスタ)

チーム得点王、サポーターが選ぶ年間MVP賞

年度所属チーム得点王サポーターが選ぶ年間MVP賞
選手得点備考選手スポンサー
1999J2日本の旗阿部良則7
2000日本の旗藤吉信次
日本の旗大友慧
10
2001ブラジルの旗 マルコス34J2得点王
2002J1ブラジルの旗 マルコス18ブラジルの旗シルビーニョ
2003日本の旗佐藤寿人9
2004J2日本の旗 佐藤寿人20
2005ブラジルの旗バロン14日本の旗高桑大二朗
2006ブラジルの旗 ボルジェス26J2得点王ブラジルの旗ロペス
2007ブラジルの旗 ロペス
日本の旗 萬代宏樹
14
2008朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基13朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基
2009ブラジルの旗マルセロ ソアレス16朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基
2010J1朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基11朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基アシアナ航空
2011日本の旗 赤嶺真吾14日本の旗菅井直樹
2012日本の旗 赤嶺真吾14日本の旗 赤嶺真吾
2013ブラジルの旗ウイルソン13日本の旗林卓人
2014日本の旗 赤嶺真吾9日本の旗 富田晋伍
2015日本の旗奥埜博亮
日本の旗金園英学
ブラジルの旗ハモン ロペス
7日本の旗 奥埜博亮
2016ブラジルの旗 ハモン ロペス10日本の旗三田啓貴
2017日本の旗石原直樹10日本の旗 石原直樹NTTドコモ
2018日本の旗 西村拓真11日本の旗 石原直樹
2019日本の旗 長沢駿7モザンビークの旗シマオ マテ
2020日本の旗 長沢駿9ポーランドの旗ヤクブ スウォビィク
2021日本の旗 西村拓真6ポーランドの旗 ヤクブ スウォビィク
2022J2日本の旗中山仁斗14日本の旗中島元彦
2023日本の旗郷家友太10日本の旗 郷家友太SGC
2024日本の旗 中島元彦13日本の旗 中島元彦
2025

所属選手

→詳細は「ベガルタ仙台の選手一覧」を参照

代表選出選手

トップチーム在籍期間中に各国代表に選出された選手は以下の通りである。

年代大会開催年選手備考
A代表FIFAワールドカップ
ドイツの旗2006 ヨーロッパ予選2004北マケドニア共和国の旗セドロスキー
南アフリカ共和国の旗2010 アジア3次予選2008朝鮮民主主義人民共和国の旗梁勇基
ブラジルの旗2014 アジア3次予選2011朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基
2011大韓民国の旗曺秉局
ロシアの旗2018 アジア2次予選2015日本の旗六反勇治
AFCアジアカップカタールの旗2011朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基グループステージ敗退
オーストラリアの旗2015朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基グループステージ敗退
アラブ首長国連邦の旗2019日本の旗シュミット ダニエル準優勝
アラブ首長国連邦の旗2019 3次予選2017朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基
AFCチャレンジカップスリランカの旗2010朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基優勝、MVP、得点王(4得点)
東アジアサッカー選手権
EAFF東アジアカップ(2013 - )
日本の旗2003大韓民国の旗金殷中優勝
中華人民共和国の旗2008朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基4位
大韓民国の旗2013日本の旗林卓人優勝
中華人民共和国の旗2015日本の旗 六反勇治4位
大韓民国の旗2013 2次予選香港の旗 2012朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基
東アジア競技大会マカオの旗2005朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基準優勝
国際親善試合2002日本の旗小村徳男
2002 - 2003日本の旗山下芳輝
2009 - 2011朝鮮民主主義人民共和国の旗 梁勇基
2010 - 2011日本の旗関口訓充
2012 - 2013日本の旗 林卓人
2014ニュージーランドの旗マグリンチィ
2015日本の旗 六反勇治
2018 - 2019日本の旗 シュミット ダニエル
U-23オリンピックブラジルの旗2016大韓民国の旗キム ミンテベスト8
ギリシャの旗アテネ2004 アジア2次予選2003日本の旗根本裕一
中華人民共和国の旗北京2008  アジア2次予選2007日本の旗萬代宏樹
AFC U-23選手権中華人民共和国の旗2018日本の旗板倉滉ベスト8
アジア競技大会カタールの旗2006日本の旗 萬代宏樹2次リーグ敗退
インドネシアの旗2018日本の旗 板倉滉準優勝
中華人民共和国の旗2023大韓民国の旗キム テヒョン優勝
日本の旗小畑裕馬準優勝
モーリスレベロトーナメントフランスの旗 2018日本の旗 板倉滉、椎橋慧也7位
フランスの旗2019日本の旗 椎橋慧也準優勝、ベストイレブン
カタール国際ユーストーナメントカタールの旗 2003日本の旗佐藤寿人準優勝
カタールの旗 2007日本の旗 萬代宏樹グループリーグ敗退
その他の国際親善試合2003日本の旗 根本裕一、佐藤寿人
2015 - 2016大韓民国の旗 キム ミンテ
2018日本の旗 板倉滉、椎橋慧也
2025日本の旗安野匠
大学ユニバーシアード中華民国の旗2017日本の旗ジャーメイン良優勝 ※特別指定選手
U-20トゥーロン国際大会
モーリスレベロトーナメント(2017 - )
フランスの旗 2003日本の旗中原貴之グループステージ敗退
フランスの旗 2017日本の旗佐々木匠グループステージ敗退
SBSカップ 国際ユースサッカー日本の旗 2004日本の旗 萬代宏樹準優勝
その他の国際親善試合2003日本の旗 中原貴之
2004日本の旗樋口昌俊
2004 - 2005日本の旗 萬代宏樹
2009日本の旗島川俊郎
2016日本の旗小島雅也、佐々木匠

ダービーマッチ

連携・提携など

サッカークラブ

地方公共団体

  • 2016年4月 -宮城県の旗石巻市(復興支援連携に関する協定)
  • 2022年3月 -宮城県の旗石巻市(スポーツ交流活動等に関する協定)
  • 2022年6月 -宮城県の旗南三陸町SDGs推進及び連携・協力に関する協定)
  • 2022年10月 -宮城県の旗名取市(包括連携協定)
  • 2023年2月 -宮城県の旗東松島市(GX(Green Transformation)推進及びSDGs達成を目指す包括連携協定)
  • 2023年6月 -宮城県の旗富谷市(スポーツ交流活動等に関する協定)
  • 2023年11月 -宮城県の旗塩竈市(包括連携協定)
  • 2024年8月 -宮城県の旗利府町(包括連携協定)
  • 2024年8月 -宮城県の旗大和町(SDGs推進及び連携・協力に関する協定)
  • 2025年4月 -宮城県の旗多賀城市(包括連携協定)

教育機関

その他

  • 2022年4月 -宮城県の旗大郷町仙台大学附属明成高等学校(SDGsなまちづくりに向けた連携・協力に関する協定)
  • 2022年6月 - 宮城県行政書士会(包括連携協定)
  • 2022年7月 -TBM(連携協力に関する協定)
  • 2023年6月 - 泉青年会議所(SDGs協働推進協定)
  • 2023年11月 -NTTドコモ(「べガルタ仙台」を中心とした地域経済活性化に関する協業契約)
  • 2024年6月 -全国健康保険協会宮城支部(健康経営の普及を目指した相互連携に関する協定)
  • 2024年8月 -明治安田生命保険仙台支社(未来世代応援活動協定)
  • 2025年1月 - 宮城県赤十字血液センター(献血活動の普及・広報を推進することを目指したパートナーシップ協定)

ホームスタジアム

ユアテックスタジアム仙台(仙台スタジアム、以下「ユアスタ」)をホームスタジアムとしているが、キューアンドエースタジアムみやぎ(宮城スタジアム、以下「Qスタ」)でも不定期にホームゲームを開催する。

ユアテックスタジアム仙台

ブランメル仙台旧JFL)時代の1997年からホームゲームが開催されているほか、2025年4月からは株式会社ベガルタ仙台を代表法人とする共同事業体「仙台泉 SPORTS PARK CONSORTIUM」が指定管理者として管理運営を行っている[89]

仙台市泉区の「やまいちサステナパーク七北田公園」内に所在する。仙台市地下鉄南北線仙台駅から泉中央駅までは約15分、泉中央駅からスタジアムまでは徒歩4分であり、市内中心部からのアクセスではQスタに勝る。多くの観客が地下鉄を利用して来場するため、試合終了後はスタジアム北側の仙台市道泉中央25号線・26号線で歩行者天国が実施される[90]

ボックスシート
ふわふわベガッ太

2016年にJリーグベストピッチ賞を受賞したほか、サッカーダイジェストのスタジアム部門ランキングで2位に輝くなど、ピッチ状態や臨場感に関してサッカー関係者から高い評価を受けている[91]

座席は全周が屋根に覆われているため、前方の列でなければ雨に濡れずに観戦が可能である。ボックスシートの設置や高密度W-Fi「VEGALTA FREE Wi-Fi」の導入により近年観戦環境が向上したほか、2024年のLED照明導入によりナイトゲーム時の演出がより多彩となった[92]

芝生の張替え

  • 2009年の芝生全面張替えに伴い、6月末までは宮城スタジアムで11試合、福島県営あづま陸上競技場(現:とうほう・みんなのスタジアム)で1試合が開催された。なお、ブランメル時代に岩手県でホームゲームを開催したことはあったが、Jリーグ加盟後(ベガルタ仙台に改称後)に宮城県外でホームゲームを開催するのは2009年が初めてであった。
  • 2025年には16年ぶりに芝の全面張替え作業が実施された。6月まではQスタでJ2リーグ9試合、天皇杯1試合のホームゲームが開催される予定である[93]

キューアンドエースタジアムみやぎ

宮城郡利府町宮城県総合運動公園「グランディ・21」内に所在する。

2001年の第56回国民体育大会(新世紀・みやぎ国体)の主会場として建設され、2002 FIFAワールドカップ2020年東京五輪サッカー競技の会場としても使用された。

収容人員はユアスタの約2.5倍の49,133人であり、J1に初昇格した2002年以降は多くの集客が見込まれる試合(みちのくダービー浦和戦など)で不定期に使用されている。しかしながら、主たる交通手段は「最寄り駅からのバス」または「自家用車」であり、仙台方面からのアクセスの悪さや周辺道路の渋滞が問題として指摘されている。2025年に16年ぶりにホームゲームを開催するにあたり、クラブは駐車場シェアリングサービスアキッパ(akippa)との提携、シャトルバスの運行、路線バスの増便、自転車シェアリングサービスDATE BIKEの臨時ポートの設置など様々な対策を実施し、アクセスの改善を図っている[94]

2011年3月11日の東日本大震災により、Qスタ(当時宮城スタジアム)を含むグランディ・21全体が避難所、遺体安置所、救援物資搬送所として使用されることになった。ユアスタの損傷は使用可能の範囲とされたため、当初はQスタで開催予定だった4月29日の第8節浦和戦はユアスタで開催されることとなった。なお、この浦和戦が震災後初のホームゲーム、初のユアスタの使用行事となった。

ホームゲーム開催地

年度JリーグJリーグ杯天皇杯ACL備考
1999J2仙台18仙台1仙台1不参加
2000仙台20-
2001仙台22仙台3仙台1
2002J1仙台14、宮城ス1仙台2
2003仙台12、宮城ス3仙台1
2004J2仙台21、宮城ス1不参加仙台2
2005仙台22仙台1
2006ユアスタ24ユアスタ1仙台:「ユアテックスタジアム仙台」に名称変更
2007ユアスタ23
2008ユアスタ20、宮城ス1
2009ユアスタ14、宮城ス11、福島1ユアスタ2ユアスタの改修に伴い、開幕から6月末まで宮城ス・福島を使用
2010J1ユアスタ14、宮城ス3ユアスタ3ユアスタ1
2011ユアスタ17ユアスタ2ユアスタ2東日本大震災の影響で、リーグ戦1試合を宮城スからユアスタに変更
2012ユアスタ4
2013ユアスタ16、宮城ス1ユアスタ1ユアスタ3仙台3ユアスタ:ACLでは正式名称の「仙台スタジアム」を使用
2014ユアスタ17ユアスタ3ユアスタ1不参加宮城ス:「ひとめぼれスタジアム宮城」に名称変更
2015ユアスタ4
2016ユアスタ1
2017ユアスタ4
2018ユアスタ3
2019ユアスタ2
2020ユアスタ1不参加宮城ス:「キューアンドエースタジアムみやぎ」に名称変更
2021ユアスタ19ユアスタ3ユアスタ1
2022J2ユアスタ21不参加
2023
2024ユアスタ19--
2025ユアスタ10、Qスタ9Qスタ1ユアスタの改修に伴い、開幕から6月中旬までQスタを使用
2026
百年構想
--
2026-27

ブランメル仙台時代に使用された上記以外のスタジアム

スタジアムDJ

  • MiC(2019年 - )
過去のスタジアムDJ

ベストマッチ

Jリーグ表彰

各メディアに伝説の試合として多く挙げられるのが次の試合。①と②はYoutube Jリーグ公式チャンネルの「もう一度見たいあの試合」に選ばれており、②はJクロニクルベストの「ベストマッチ (10試合) 」、J30ベストアウォーズの「ベストマッチ (1試合) 」にも選ばれている。サッカーダイジェストにおいても2つは番記者セレクト名勝負ベスト3に選ばれている[95][96]

※対戦カード・開催スタジアムの表記は試合の行われた当時のもの。

対戦カード開催日/開催スタジアム概要動画試合データ
2001 Jリーグ ディビジョン2 第44節

京都パープルサンガ 0-1 ベガルタ仙台

2001年11月18日Ⅰ

京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

悲願のJ1初昇格試合。

最終節での首位京都と3位仙台の直接対決。東北地方のクラブとして初のJ1昇格が決定。

ハイライト -YouTube公式記録
2011 Jリーグ ディビジョン1 第7節

川崎Fフロンターレ 1-2 ベガルタ仙台

2011年4月23日

等々力陸上競技場

東日本大震災に伴うリーグ戦中断明けの初戦。

クラブ自身も甚大な被害を受けた仙台が逆転勝利。等々力でのクラブ初勝利を記録。

もう一度見たいあの試合 -YouTube
Jクロニクルベスト -YouTube
J30ベストアウォーズ -YouTube
公式記録

復興応援試合

東日本大震災に伴うリーグ戦中断明けから始まった復興支援試合。仙台と川崎Fの再開初戦はJ30ベストアウォーズベストマッチに選ばれた[97]

翌年から3.11より日付が一番近い試合は「復興応援試合」と銘打って大々的に行われる様になったが、クラブによっては「復興祈念試合」と謳う場合もある。

試合前の募金活動や被災者の無料招待等の支援活動が主であり、沢山のJリーグクラブが行った。10年経っても支援活動を続けているクラブはありその内容は多岐にわたる。

仙台も日頃のホームタウン活動において震災復興支援として下記の活動をしている[98]

  • 選手被災地訪問
  • 東日本大震災追悼式典参列
  • 復興支援サッカーキャラバン
  • 復興支援in石巻
  • 宮城・東北Dream Project (被災地招待事業)
  • こころもからだも元気Project
  • 被災地商店街訪問

2016年には「5周年 復興祈念ユニフォーム」を着用[99][100]

2021年には新しく『東日本大震災10年プロジェクト』 と標榜した活動をし選手達のユニフォームに「全ての仲間にありがとう。がんばろう!宮城·東北」と掲出し全試合で発信した[101]。本年の対戦カードは10年前と同じ川崎F。

→デザインについてはこちら -YouTube を参照

毎年のトップチーム始動日には全員で被災地訪問をするのが恒例である[102]

対戦相手は同じ震災で被害を受けたチームもしくは違う災害を経験したチームになる事が多くテレビ中継率も高い。

※2015と2016シーズンは2ステージ制

シーズンホームスコアアウェイ中継備考
J12011第7節川崎F1 - 2仙台NHK BS1
スカパー!
スカパー光
ひかりTV
e2
開催情報
2012第1節仙台1 - 0鹿島NHK総合
スカパー!
スカパー光
e2
開催情報
2013第2節鹿島3 - 2仙台NHK BS1
スカパー!
スカパー!プレミアムサービス
開催情報
2014第2節鹿島2 - 0仙台NHK BS1
スカパー!
スカパー!プレミアムサービス
開催情報
20151st第1節仙台2 - 0山形NHK(東北6県)
スカパー!
スカパー!プレミアムサービス
開催情報
20161st第3節仙台1 - 0鹿島NHK総合
スカパー!
スカパー!プレミアムサービス
開催情報
2017第3節仙台0 - 2神戸DAZN
サンテレビ
開催情報
2018第3節仙台1 - 1神戸DAZN
ミヤギテレビ
サンテレビ(録)
開催情報
2019第3節仙台1 - 3神戸DAZN
NHK BS1
開催情報
2020コロナ禍により開催中止
2021第2節仙台1 - 5川崎FDAZN
仙台放送
NHK BS1
開催情報
J22022第4節仙台3 - 0盛岡DAZN
NHK BS1
開催情報
2023第4節仙台0 - 1いわきDAZN
NHK BS1
開催情報
2024第3節仙台1 - 0水戸DAZN
仙台放送
開催情報
2025第4節仙台1 - 1長崎DAZN開催情報

ユニフォーム

ユニフォームの色
カラーシャツパンツストッキング
FP(1st)ゴールド[1]ブルーゴールド
FP(2nd)
GK(1st)
GK(2nd)薄緑薄緑薄緑
FP 1st
FP 2nd
GK 1st
GK 2nd

チームカラー

  •   ゴールド[1]  ブルー[1]  レッド[1]

デザイン・配色

  • シャツの首下(2011年 - 2014年は裾、2015年以降のモデルは右袖の「SENDAI」ロゴの両端)とソックス(2011年 - 2012年モデル以降は廃止)ならびにパンツの後ろには、織姫と彦星を意味する緑と黄色の星がアクセントとして刺繍もしくはプリントされている(これは1999年-2001年使用のベガルタ初代モデルから続いている)。
  • フィールドプレーヤー用2ndユニフォームは白を基調としたモデルが多いが、2007年 - 2010年まではシャツ、パンツ、ストッキング共にシルバーを使用。2015年・2016年は、シャツ、ストッキングにそれぞれ青、パンツに白を使用。
  • ゴールキーパー用ユニフォームは、1stユニフォームは2007年 - 2010年まで薄いピンク、2017年は鮮やかなピンクだったのを除き、赤(2018年 - 2020年は蛍光色)が採用されている。また緑色ユニフォームは2006年までと2013年 - 2014年に、水色ユニフォームは2007年 - 2014年と2018年に採用。グレーユニフォームは2006年まで採用されていたが2007年 - 2014年は設定がなかった。2015年に再びゴールキーパー用2ndユニフォームとしてグレーを採用。
  • 2009年10月のリーグ戦ホームゲームでは、クラブ創設15周年を記念して黒をベースに右袖などにはベージュに近い金色を配した特別ユニフォームを着用(GKは、10月7日のみフィールドプレーヤー用1stユニフォームを着用)。2014年10月のリーグ戦ホームゲームも、クラブ創設20周年を記念して同じ配色の特別ユニフォームを着用した(前年12月に発表)。
  • 2011年 - 2012年モデル以降はフィールドプレーヤー用1stユニフォームのストッキングが、青からゴールドに変更。なお対戦相手のユニフォームに合わせて青のストッキングも引き続き用意されている。
  • 2015年シーズンよりアディダスジャパンとサプライヤー契約を結んだと発表[103]。サプライヤーの変更は、Jリーグに加盟した1999年以来となる。
  • 2016年シーズンよりサマーユニフォームを開始している。
    • 2016年夏季のリーグ戦ホームゲームでは、東日本大震災から5年が経過し、その復興を祈念してベージュに近い金色をベースにした襟付きユニフォームを着用[104]
    • 2017年夏季のコンセプトは、ユアテックスタジアム仙台開場20周年を記念して黒(ゴールキーパー用は赤)をベースに、ブランメル仙台の緑色とベガルタゴールドの襷掛けをデザイン。夏季のリーグ戦(およびヴィッセル神戸とのプレシーズンマッチ)ホームゲームで着用された[105][106]
    • 2018年夏季のコンセプトは「一体感」。クラブ史上初となる試みで、ユニフォームスポンサーをゴールド一色に統一。7月下旬から8月のホームゲームで着用する[107][108]
    • 2019年夏季のコンセプトは「闘志継承」。クラブ創立25周年を記念して黒と紺のボーダー柄をベースに、襟と袖にブランメルグリーンをあしらい、ネームナンバーのフォントはブランメル時代のフォントを再現。ブランメルエンブレムとベガルタエンブレムの特別なロゴもつき、クラブの歴史を感じるデザインとなっている[109][110]
  • 2019シーズンはJリーグ史上初めて、ユニフォームにマスコット(ベガッ太と妹のルターナ)の顔がデザインされている[111]
  • 2021シーズンは、2年ぶりにリミテッドユニフォームをリリース。ベガルタブルーをベースにしたデザインになっている。10月の広島戦より、ホームゲーム3試合で着用する[112][113]
  • 2022シーズンは、仙台の夏の風物詩 七夕まつりで願いを込める短冊がモチーフ。クラブ史上初のネイビーを基調とし真夏の夜空に輝く無数の短冊を表現。ホーム長崎戦、千葉戦で着用した[114]
  • 2025シーズンはベガルタ仙台初期のユニフォームをオマージュしたデザインを1stユニフォームに採用。

ユニフォームスポンサー

掲出箇所スポンサー名表記掲出年備考
アイリスオーヤマIRIS
IRIS OHYAMA
2004年 -2000年 - 2003年は背中上部に掲出
2000年 - 2003年は「アイリスオーヤマ」表記
2004年 - 2022年は「IRIS OHYAMA」表記
右鎖骨---
左鎖骨SBI証券SBI証券2025年4月 -
背中上部SBI証券SBI証券2025年4月 -
背中下部---
七十七銀行七十七銀行1998年 -
パンツ前面マイナビMN
マイナビ
2021年 - 2022年は「マイナビ」表記
パンツ背面学校法人角川学園KADAN2025年3月 -

ユニフォームサプライヤ

歴代ユニフォーム

FP 1st
1999 - 2001
2002 - 2003
2004 - 2006
2007 - 2008
2009 - 2010
2011 - 2012
2013 - 2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025 -
FP 2nd
1999 - 2001
2002 - 2003
2004 - 2006
2007 - 2008
2009 - 2010
2011 - 2012
2013 - 2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025 -
FP Other
2009
15周年記念
2014
20周年記念
2016
東日本大震災
5周年 復興祈念
2017
ユアスタ
20周年記念
2018
SUMMER
2019
25周年記念
2021
リミテッド
2022
リミテッド
2024
30周年記念
2025
リミテッド

歴代ユニフォームスポンサー表記

年度箇所サプライヤー
左鎖骨右鎖骨背中上部背中下部パンツ前面パンツ背面
1998カニトップ(解禁前)(解禁前)-(解禁前)七十七銀行(解禁前)(解禁前)TOPPER
1999asics
2000アイリスオーヤマ
2001
2002PIZZA
STRAWBERRYCONS
2003
2004IRIS OHYAMA[注 16]Workin仙台進学プラザ
2005
2006
2007(9月-)
NEC/TOKIN
2008NEC/TOKIN-
2009やまや(4月-)
阿部かま
2010阿部かま
2011
2012
2013
2014
2015adidas
2016(4月-)
セルコホーム
KADAN
2017セルコホーム
2018---
2019KADANHASHIMOTOTEN
2020-
2021SVC!-マイナビ(3月-)
KADAN
2022木下グループ
※通常
木下のリフォーム

※Limited

木下グループ

※通常
木下不動産
※Limited

SEPTENI
2023IRIS
IRIS OHYAMA
木下工務店
KINOSHITA GROUP
木下グループ
KINOSHITA GROUP
MN
マイナビ
2024IRIS--
2025(4月-)
SBI証券
(4月-)
SBI証券
(3月-)
KADAN

マスコット

→詳細は「ベガッ太」を参照
  • ベガッ太
    • クラブ名の由来であるアルタイル(彦星)が属する「わし座」にちなみ、ギリシア神話で「勝利をもたらす」としてエンブレムにも用いられるをモチーフとしている。名前は一般公募で決定。 マスコットらしからぬふてぶてしさといたずら好きな性格でサッカーファンから愛され、毎日更新されるブログ[115]、X[116]は人気がある。
  • ルターナ
    • ベガッ太の妹。チーム名の由来である仙台の夏の風物詩「仙台七夕」から、ベガ(織姫)とアルタイル(彦星)の「ルタ」、七夕(たなばた)の「ターナ」、仙台七夕まつりの開催日で誕生日でもある8月7日の「ナ」を組み合わせた、女の子らしい名前として命名。以前はクラブ公式Xで「#ルターナ」を添えて発信していたが、2023年6月1日に自身のXアカウントを開設した[117]

サポーター

応援スタイル

ユアテックスタジアム仙台で行われるリーグ戦では、バックスタンド北寄りの「サポーター応援エリア」および北側ゴール裏の「ゴール裏自由席北」を中心に応援が行われる。以前は「サポーター自由席」と呼称されていた。これらの席種では、チームカラーであるゴールドの服(ユニフォームなど)を着用するのが暗黙のルールとされている。

コールリーダーはサポーター応援エリアに位置取り、戦況によって応援指示を行う。コールリーダーのいる位置には、サポーター有志によって設置されたマイクがあり、ゴール裏自由席中央部に設置されているスピーカーに音声が出るようになっている。これによって音声のずれが生じることなく、サポーター自由席での一体感のある応援を行うことが可能となる。

仙台サポーターのチャントは他サポの模倣ではなく、パンクロックの楽曲をアレンジしたものが多い。

ユアスタは観客席全席を屋根が覆う構造であり、声が屋根に反響する効果があることから「劇場型スタジアム」と称される[118]。メガホンやハリセンなどの鳴り物を使用すると屋根によって声援がかき消されるため、太鼓や手拍子以外の鳴り物の使用は禁止されている。ベガルタ仙台の応援グッズのラインナップにもメガホンが用意されていない。

人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の作者・荒木飛呂彦は仙台市出身であり、同作品の舞台として仙台市が登場することから、スタジアム内では同作品のキャラクターをモチーフにした横断幕や振り旗が見られる。

ファンファーレ

→音響についてはこちら -YouTube を参照

チームチャント

チャント使用開始年原曲備考
カントリーロードJohn DenverTake Me Home, Country Roadsフェアプレーフラッグ入場時および選手入場時に、前述のファンファーレに続いて歌われる。
タオルマフラーを頭上に掲げて歌唱する。
テンポアップ後はタオルマフラーを頭上で振り回す。
TWISTEDTwisted SisterWe're Not Gonna Take It英語版仙台発祥のチャントであるが、ドイツ1部ブンデスリーガなど欧州や東南アジアのクラブでも応援歌として採用されている[119]
2008年J2第43節アウェイ横浜FC戦で仙台サポーターが本チャントを歌う映像はYouTubeで170万回以上再生されている[120]
東日本大震災後には国内外から励ましのコメントが同動画に寄せられた[121]ほか、原曲を歌うバンドTwisted Sisterの公式サイトで同動画が紹介された[122]
tbcウォッチン!みやぎ」のスポーツコーナーのBGMとしても使用される。
レッツゴーRamonesBlitzkrieg Bop攻撃時に歌われる。
シャンゼリゼJoe DassinLes Champs-Élysées得点時、勝利後の選手挨拶(セレブレーション)時に歌われる。
AURAAURA「愛・オーランド」勝利した試合のみ、試合後の応援の締めに歌われる。
2011年7月31日のJ1第19節戦、2019年6月1日のJ1第14節名古屋戦でAURAがユアスタに来場し、「愛・オーランド」を披露した[123][124]
C'monLAUGHIN' NOSE「C'mon Everybody C'mon」仙台サポーター側に向かって攻める場面で歌われる。
LAUGHIN' NOSEのボーカルCHARMYは宮城県気仙沼市出身である。
トイドールズToy Dolls「The Lambrusco Kid」後半開始時に歌われることが多い。
COBRACOBRA「やっちまえ!POPSTAR」
KISSKISSI Was Made For Lovin' You
電光石火THE BLUE HEARTS「電光石火」
FlashdanceIrene CaraFlashdance... What a Feeling両手を上下左右に動かす振り付けが存在する。
仙台サポーターから離れる方向に攻める場面では「We are 仙台」に、仙台サポーター側に向かって攻める場面では「Come on 仙台」に歌詞が変化する。
仙台カモンSTANCE PUNKS「モニー・モニー・モニー」
FORZA両手を挙げて左右に動かす振り付けが存在する。
SASA「NAUGHTY BOYS」
Let it go!チン☆パラLet it go!
ベガルタオーレ試合前のアップ時に歌われる。モッシュが発生する。
やきう阪神タイガース野手汎用応援歌みちのくダービーにて歌われる。
千葉くんタイム大量得点時に歌われる。
スタンディング・仙台2008氣志團スウィンギン・ニッポン」「スタンディング・ニッポン原曲・チャント共に、仙台市出身の漫画家荒木飛呂彦の代表作「ジョジョの奇妙な冒険」からの引用が歌詞中に含まれる。
熊林親吾の個人チャントを転用し、2010年まではチームチャント「スウィンギン・仙台」として歌われていた。震災直後の2011年5月に、氣志團がチャントを逆カバーした楽曲「スタンディング・センダイ」が無料配信された。同年7月2日のJ1第2節ホーム名古屋戦に氣志團が来場し、ハーフタイムに同楽曲が披露された[125][126]
2012THE BACK HORN「刃」
GET THE GLORY2012LAUGHIN' NOSE「GET THE GLORY」ビルドアップ時に用いられる。
LAUGHIN' NOSEのボーカルCHARMYは宮城県気仙沼市出身である。
ラリーゴー2012SA「RALLY-HO!」AFCチャンピオンズリーグ専用チャント。
Why2013The OffspringWhy Don't You Get a Job?英語版
シャム2014Sham 69That's Life英語版
魂こがして2014ARB「魂こがして」
仙台に捧ぐ2017SA「青春に捧ぐ」
Together2018SA「STORM RIDER」
アレ仙台2019STRONG STYLE「口笛吹いて」
マジックアワー2022SA「マジックアワーがきこえるかい」
ROCKAWAY2022THE MODS「ROCKAWAY」勝利した場合に試合終了直後に歌われる。
我ら思う、故に我ら在り2024氣志團我ら思う、故に我ら在り
TAMA GOLD2025Ai PUNK MADONNA「おれ達ワークマン 〜CRAZY 労働 DAYS〜」
Fight2025ニューロティカ「Fight! ~Best Fight~」

選手チャント

現所属選手

Pos.No.選手名使用開始年原曲備考
GK33林彰洋2023LION BROTHERS「LION FIGHT ~獅闘~」旧チャントの原曲は新田洋行け!タイガーマスク」。
2025年J2第17節いわき戦から現行チャント。
DF2髙田椋汰2024Stage Bottlesドイツ語版「One World - One Crew」
5菅田真啓2023倉田てつを仮面ライダーBLACK
25真瀬拓海2023SA「FLY FLY FLY」2023年J2第4節いわき戦までの旧チャントの原曲はTHE SESELAGEES「立ってた」。
第5節群馬戦から現行チャント。
39石尾陸登2025奥埜博亮(石尾と同じく仙台大学出身)転用。
44井上詩音2025
MF6松井蓮之2025
10鎌田大夢2023Fungus「IS BAD?」永戸勝也転用。
「(対戦クラブ名)仕留めようぜ」という一節があり、試合毎に歌詞が変化する。
11郷家友太2023佐藤寿人転用。
2025ニューロティカ「DRINKIN' BOYS」2025年J2第2節徳島戦から歌われる。
14相良竜之介2024バンバンバザール「走れ!ハイエース」
17工藤蒼生2024THE NUGGETS「ハートビートナイター」
FW9エロン2025The OffspringHit That英語版ウイルソン転用。
47荒木駿太2025RIKI「紅のバックファイヤー」
99宮崎鴻2025THE MODS「PRISONER(野獣を野に放て)」山下芳輝中原貴之転用。

過去に在籍した選手

選手名原曲備考
平聡野猿叫び
瀬川誠松坂慶子風間杜夫平田満蒲田行進曲
阿部良則 -藤吉信次 -大柴克友 -フェルナンジーニョ -石原直樹橋幸夫恋のメキシカンロック阿部:2001年在籍の川崎Fでも同チャントを使用。
小林康剛 -財前宣之 -佐藤由紀彦 -中島元彦ゴダイゴビューティフル・ネーム小林:2002 - 2003年在籍の川崎Fでも同チャントを使用。
越後和男 -山田隆裕 -三田啓貴BOØWY「Dreamin'」
水内猛荻野目洋子恋してカリビアン
マルコス -萬代宏樹 -ウイルソン -富樫敬真Bay City RollersSaturday Night
岩本輝雄 -遠藤康Hi-STANDARD「SHY BOY」
中村伸Bon JoviLivin' on a Prayer
福永泰 -松下年宏 -西村拓真真島昌利「Go! Go! ヘドロマン」
シルビーニョ -梁勇基ベッチーニョフジタ /平塚)転用。

両隣の観客と肩を組み、ジャンプで左右に移動する。

「梁ダンス」としては約20年間使用され、仙台を象徴する応援歌として長年サポーターに愛された[127]

山下芳輝 -中原貴之 - (宮崎鴻THE MODS「PRISONER(野獣を野に放て)」
佐藤寿人 -ジャーメイン良 - (郷家友太
阿部敏之 -永井篤志 -角田誠アメリカ民謡ゆかいな牧場
ボルジェスGOING STEADY愛しておくれ
ボルジェス -赤嶺真吾 -富樫敬真THE BLUE HEARTS1000のバイオリン赤嶺:2016 - 2020年在籍の岡山でも同チャントを使用。
チアゴ・ネーヴィスキグルミたらこ・たらこ・たらこ
熊林親吾 - スウィンギン・仙台 - (スタンディング・仙台)氣志團スウィンギン・ニッポン
ロペス爆風スランプ2 (LOVEヴァージョン)
DJ OZMAアゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士
ジョニウソンブラジル在籍時のジョニウソンのチャント
岡山一成360°モンキーズが歌うバース(阪神)のヒッティングテーマ「岡山劇場」ではおもちゃのバットを使ったパフォーマンスが行われた。
マルセロ・ソアレスえび「保険人生おくれ」
平瀬智行ロート製薬オープニングキャッチ
SA「GET UP! WARRIORS」
中島裕希JUN SKY WALKER(S)歩いてゆこう
林卓人アントニオ猪木炎のファイター 〜INOKI BOM-BA-YE〜
角田誠角田信朗よっしゃあ漢唄2015年の川崎F移籍後も同チャントを使用(歌詞一部変更)。
柳沢敦ザ・クロマニヨンズ「ひらきっぱなし」
ウイルソン - (エロンThe OffspringHit That英語版
野沢拓也 -松下佳貴THE POGO 「ESCAPE」
奥埜博亮 - (石尾陸登LAUGHIN' NOSE「LAST TEEN」
菅井直樹CLUB PRINCE「チューナイ!!」
THE BOLDIES「Killer-Oh」
関口訓充ザ・クロマニヨンズギリギリガガンガン
ハモン・ロペスMAN WITH A MISSION「FLY AGAIN」
富田晋伍
蜂須賀孝治
シュミット・ダニエルFIELD OF VIEWDAN DAN 心魅かれてく
小畑裕馬
中島元彦SA「NEW FIRST STEP」
中山仁斗氣志團「No Rain, No Rainbow」
内田裕斗村松とおる「お前は虎になれ
オナイウ情滋マッチョ29Training Fighter

スポンサー

→スポンサーについては、こちら を参照

アカデミー

→アカデミー概要については、こちら を参照
→ベガルタ仙台ユースについては、こちら を参照
→ベガルタ仙台ジュニアユースについては、こちら を参照
→ベガルタ仙台ジュニアについては、こちら を参照
→アカデミースタッフについては、こちら を参照
→アカデミー練習場については、こちら を参照
→ユース公式アカウントについては、こちら を参照
→サッカースクールについては、こちら を参照

メディア

→出演日程については、こちら を参照

試合中継

ビデオ・オン・デマンド

  • DAZN
    • ホーム戦の実況は仙台放送アナウンサー(金澤聡下山由城)、インタビュアーは村林いづみが担当する。
    • Jリーグオンラインストアで仙台のDAZN年間視聴パスを購入すると、料金の一部が強化費用としてクラブに還元される[128]
    • DMM×DAZNホーダイ「ベガルタ仙台パック」を購入すると、DAZN Standardに加えDMMプレミアムのコンテンツを視聴できるほか、料金の一部がクラブの強化支援金に充てられる。

テレビ

  • NHK仙台放送局
    • ホーム・アウェイ合わせて年間3~4試合を中継する。アウェイゲームの場合、地元局の実況解説を仙台局のものに差し替えることがある。
    • 開幕戦、みちのくダービー、2024J1昇格プレーオフなど、注目度の高いビジターゲームのパブリックビューイングが行われる場合がある。会場の定禅寺メディアステーション(NHK仙台放送会館 1階)には280インチの大型ディスプレイが設置されている。クラブOBを招いてのトークセッションなども併せて催される[129]
    • 2024J1昇格プレーオフ決勝の岡山戦は、地上波(NHK総合)に加えてNHK-BSでも生中継された。
  • 東北放送
    • 解説はブランメル時代から2007年シーズンまで松原悟(東北学院大サッカー部監督)が務めており他には鈴木正治岩本輝雄も担当、2008年と2009年のリーグ最終戦はTBSが主な活動の場としている金田喜稔が務めた。2009年6月にベガルタ初代監督の鈴木武一が登場、実況は佐藤修石黒新平圭三プロニッポン放送RFラジオ日本契約アナ→広島ホームテレビ)・小林徹夫(現KBC)・大井健郎(現・報道記者)。2007年からは守屋周が2008年途中から飯野雅人松尾武が担当、また2007年からはスカパー!においてホームゲーム中継を制作しており2007年は元仙台放送の下田恒幸が実況。2008年は前述の守屋・飯野・松尾が2009年は主に松尾、2010年からは松尾と守屋が交互で担当している。※2008年3月の草津戦は下田が担当した(この日はプロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスのホーム開幕戦をテレビ・ラジオで中継したための人員不足と思われる)、第1期J1時代に仙台で行われた鹿島戦を全国ネットした経験がある(TBS主導)横浜国際総合競技場で行われた横浜FM戦はTBSが製作する映像を見ながら応援実況の形式で放送されたこともある。2008年は4月に放送された鳥栖戦が編成の関係上、深夜の放送となりスカパー!と同じスタッフで放送されたため解説の鈴木武一とリポーター担当でフリーの村林いづみが同局テレビ中継初登場となった、中継スタイルとしてはハーフタイムにCMを多くいれるケースが目立ち放送席の顔出しが全くない。なお2010年以降、地上波での中継は行っていない。
  • 仙台放送
    • 解説は単発契約なのか固定されていない、実況はブランメル時代に1試合だけ浅見博幸が担当。以降2005年まで下田恒幸(現フリー)が務めていたのは有名、試合開始前には必ず「下田恒幸が心を込めてお伝えします」のフレーズがあった。下田退社後は金澤聡が担当している、そのためか金澤がキャスターを務める番組名を冠して「スポルたん!LIVE Special」のタイトルで放送されており試合直後のユアスタ内で「スポルたん!LIVE」の中継をしたこともある。下田退社後の中継では在仙局としては珍しくダブル解説で行うことが多い、ベガルタがJ1に復帰した2010年シーズンはフジテレビワンツーネクストで放送されるヤマザキナビスコカップにて仙台放送中継の全国進出(2003年シーズンに経験あり)が期待されたが予選リーグ唯一のホームゲーム中継だったFC東京戦では技術協力に留まった。が、10月の決勝トーナメント磐田戦は解説:清水秀彦・実況:金澤聡・リポーター:広瀬修一の体制でフジテレビワンツーネクストと仙台放送に中継された。2007年シーズンのSKY PerfecTV!山形ホームゲーム中継を制作していた(2008年からは山形テレビが担当)。
  • ミヤギテレビ
    • 2000年ごろからセルジオ越後が解説を務めていたが、仙台放送と同じく単発契約で固定されていない。実況はブランメルのジャパンフットボールリーグ(JFL)昇格決定試合(愛知県刈谷市で行われ系列の中京テレビが技術協力した)を竹鼻純が、ブランメル時代から2006年まで三雲茂晴が担当していた。2007年は柳瀬洋平が実況を務めていたが、2008年より夕方のニュースキャスター就任に伴い再び三雲が担当。しかし2009年は外賀幸一が担当した。(2010年シーズンからは中継なし)2001年J1昇格を決めた京都戦(西京極)は同局で放送され岩瀬裕子がリポーターで乗り込みKBS京都の製作で放送された、なおテロップはミヤギテレビ独自のものを使用。2002年はアウェイの東京V戦を日本テレビの製作で生中継、(日テレは深夜録画放送)こちらも岩瀬がリポーターとして登場した。2008年途中から字幕テロップが日テレとほぼ同形となった(当局初お目見えは9月の仙台カップ国際ユース大会)。因みにリポーターは相手地域に放送されるされないに関わらず相手チームにも配するケースが多い。
  • 東日本放送

ラジオ

  • ラジオ3
    • 宮城県内のコミュニティ放送局(FMいずみBAY WAVE塩竈市)、FMいわぬまラジオ石巻)にネット配信されることがある。当初はアウェイ戦のみで、2010年よりホーム戦も中継したが、2015年からアウェイ戦のみに戻った(RADIO3はこれは製作費の不足によるものであるとし、クラウドファンディングによる資金集めを試みたが、不成立に終わった[130])。2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により、リーグ再開後から翌21年までホーム戦のみの中継となった。2022年からホーム戦に加え多くのアウェイ戦(主に近隣の東北、関東)も中継していたが、2024年はホーム19試合中15試合の放送に減少。また、同局は長年にわたりベガルタの応援番組も放送している。
  • tbcラジオ(tbc東北放送)
    • 年1回ほど、2007年までホームゲームの中継をしていた(最近はみちのくダービーの中継のみ)2008年以降のリーグ戦は全く中継しなかったが2008年12月10日のホームで行なわれた磐田との入れ替え戦を中継した。2010年は7月にホームで行われたプレシーズンマッチ浦項戦とアウェイで行われた山形戦を実況中継した(山形戦はYBCラジオが製作したものを放送、TBCからは松尾武アナウンサーがリポーターとして派遣された)。2011年は中継は行わず、2012年は9月に首位攻防戦のアウェイ広島戦を(RCCラジオが制作したものを放送)、11月にはホーム新潟戦を放送した。

YouTube

  • vegaltachannel
    • クラブ公式YouTubeチャンネル。主なコンテンツは以下の通り[131]
      • 広報カメラ - 試合の舞台裏や練習の雰囲気、裏方スタッフの仕事ぶりを紹介する人気コンテンツ。2020年に配信が配信された[132]
      • VEGALTA CHANNEL☆RADIO - 選手インタビュー、クラブ情報を配信する音声コンテンツ。ナビゲーターは及川アキヒロ[133]
      • 試合ハイライト - 試合終了後、24時頃に配信される。
      • EXCLUSIVE - 仙台のプレーに焦点を当てた要約版のハイライト。同じく24時ごろに配信。
  • VEGALTA SOCIO MAGAZINE
    • ファンクラブ会員限定の公式ウェブマガジン「SOCIO MAGAZINE」のYouTubeチャンネル。
    • 選手やスタッフへのインタビュー、スタジアムやイベントの情報、地域連携活動などについて独自取材で伝えている[134]
    • YouTubeの動画はファンクラブ会員以外も視聴可能である。

公式ソング

  • パンダライオン『STAY GOLD ~黄金の時代へ~』- 25周年 記念コラボ ベガルタ仙台×パンダライオン 応援ソング[135]
  • 緑仙『WE ARE YOU』- 2023年 ベガルタ仙台応援ソング[136]
  • 緑仙『Blowin’ Wind is blowin’』- 2024年 ベガルタ仙台応援ソング、クラブ設立30周年を記念[137]

コラボレーション

テレビ

現在放送中の番組

過去に放送された番組

  • EVER SPORTS(2011年4月12日 - 10月10日、2012年3月30日 - 10月5日、2013年3月29日 - 10月18日、東北放送)
  • スポッち!(2014年5月7日 - 2023年3月25日、東北放送)- 2018年4月7日からは「サタデーウォッチン!」内で放送。
  • スポルたん!」シリーズ(仙台放送)
    • スポルたん!(2005年4月11日 - 2006年3月13日)
    • 速報スポルたん!(2006年4月15日 - 2007年1月27日)
    • スポルたん!LIVE(2007年2月3日 - 2019年3月30日)
    • スポルたん!NEO(2019年4月6日 - 2025年3月29日)
  • 夢∞スタジアム ベガスポ(2002年3月3日から12月29日、ミヤギテレビ)
  • ベガchan!( - 2018年3月、東日本放送)
  • もえスポ(2018年3月24日 - 2022年3月27日、東日本放送)
  • KICK OFF! MIYAGI(2023年4月1日 - 2025年3月29日、東日本放送)[145]
  • FAN!FUN!!VEGALTA!!!(2013年4月 - 2019年12月、J:COM仙台)

ラジオ

映画

社会連携活動

チーム発足直後より、仙台市若林区荒井には市民後援会運営の「べがる田」がある[150]。2021年7月に「七ヶ宿空き家再生プロジェクト:ベガルタハウスをつくろう」をスタート[151]。これは、SDGs基本指針の目標11「住み続けられるまちづくりを」、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」に即した社会連携活動である。2022 Jリーグシャレン!アウォーズにおいて一般投票(TwitterによるRT数)[152] で1位を獲得するなど反響は大きく、申請すれば宿泊も可能[153]。(ベガッ太ブログ にて最新情報は見られる[注 18]。)

他のSDGs活動としてはタイの子供たちにユニフォームを寄贈したり、松川だるま涌谷町黄金レモンとコラボレーション[154][155]

→詳細については制作風景 -YouTube を参照

運営会社

→詳細は「ベガルタ仙台 (企業)」を参照
株式会社ベガルタ仙台
VEGALTA SENDAI CO., LTD.
種類株式会社
本社所在地980-0014
宮城県仙台市青葉区本町三丁目6番16号
設立1994年(平成6年)10月7日
(株式会社東北ハンドレッド)
業種サービス業
法人番号2370001011387ウィキデータを編集
代表者板橋 秀樹(代表取締役社長)
資本金4億5384万1122円
主要株主宮城県 24.9%
仙台市 23.5%
(株)日本ハウスホールディングス 8.8%
外部リンクhttps://www.vegalta.co.jp/
テンプレートを表示

決算

ベガルタ仙台の決算は、下記のとおり。

損益

年度収入広告料入場料配分その他費用事業費人件費管理費利益純利益
20051,6074256551383891,9481,7411,091207-341-162
20061,6094406751173771,6851,498798187-7626
20071,5433996581243621,6011,389732212-586
20081,4213945681263331,4671,239606228-4634
20091,5294275411424191,6511,428711223-122-98
20102,0416117902334071,8631,593858270178192

出典: 各年度のJクラブ決算一覧。200520062007200820092010

金額の単位: 百万円

人件費は事業費に含まれる。

年度収益広告料入場料配分育成その他費用人件費試合トップ育成女子販売利益純利益
20112,097682689238674212,0381,0071171507106935959
20122,303770764248864352,2711,07913219075267693232
20132,429901757225884582,4311,1691441896856805-29
20142,249922660203963682,3771,1411251946244811-128-107
20152,239909660201913782,2221,03111816958448021735

出典: 各年度のJクラブ決算一覧。20112012201320142015

金額の単位: 百万円

年度収益広告料入場料配分育成物販その他費用人件費試合トップ育成女子物販販売利益純利益
20162,285908608211811832942,4281,1871152156444116687-143-119
20172,7091,183619458761732002,7021,1651632919095128770713
20182,6841,137608363782192792,7651,23214525296118146776-81-73
20192,7111,165615360772442502,9561,29615023783129167894-245-428
20201,9971,015168367601931942,4931,246752075690168651-496-480
20212,1211,10426839559462492,2591,1569126271035644-138-140
20222,6661,75431630363162142,0541,06210225425803438174154

出典: 各年度のJクラブ決算一覧。2016201720182019202020212022

金額の単位: 百万円

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

資産

年度総資産総負債純資産資本金
20059775564212,328
20069024544472,328
20077773234532,328
2008873385488453
2009623232390453
20101,152570582453
20111,319678640453
20121,351678673454
20131,208527681454
20141,315741574454
20151,208599609454
20161,336846490454
20171,298794504454
20181,7171,019698587
20191,3601,004356630
20201,2581,382-124630
20211,1951,460-265630
20221,5921,403189780

出典: 各年度のJクラブ決算一覧。200520062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022

金額の単位: 百万円

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^J1・J2入れ替え戦は前年をもって廃止。この年からのJ1昇格は「上位3チームの自動昇格」に変更となった。
  2. ^ただし、2004年は1チーム44試合で2009年より7試合少なかった。4回戦総当り制であったが、参加クラブ数が少なかったためである(12チーム)。
  3. ^J's GOAL J1月間MIPにも選ばれた
  4. ^引退と同時に鹿島のコーチに就任した。
  5. ^G大阪の試合日程の兼ね合いで他会場より1日遅れで開催。
  6. ^同年度のノックアウトステージ(決勝トーナメント)より「JリーグYBCルヴァンカップ」(ルヴァン杯)に大会名を変更。
  7. ^プレーオフステージ(ホーム・アンド・アウェイ方式)の導入により、同年はノックアウトステージに直接進出できるのがグループステージ1位のみとなった(そして異なる組の2位と3位がプレーオフステージによりノックアウトステージ進出を競う)。
  8. ^同年以降のプレーオフステージは、異なる組の1位と2位がプライムステージ(決勝トーナメント)進出を競う。
  9. ^この年のJ1は17位から20位の4チームが降格する規定になっていた。
  10. ^2009年から13年間背中上のスポンサーとして契約していたやまやは撤退となった。
  11. ^奇しくも25年前のこけら落としがあった日と同じ対戦カードが組まれた
  12. ^カルドーゾはポルトガル1部へ移籍
  13. ^(読み方) グラブ きょうそう
  14. ^髙田はベガルタと親交の深い延岡市出身の選手として初めて入団
  15. ^18年ぶり歴代4人目
  16. ^AFCチャンピオンズリーグでは規定によりユニフォームスポンサーは1社に限られ、胸スポンサーの「IRIS OHYAMA」(ロゴの大きさも規定によって小さく、「IRIS」「OHYAMA」は2段表記に)のみ。2015年以降のモデルでも採用。
  17. ^兄の城福敬が仙台育英高サッカー部監督を務めているという縁がある。
  18. ^大郷町明成高校と三者共同で大郷みそカレーを開発(記事)、東松島市で麦踏みサッカー教室を開催するなど地域交流も積極的に行っている(記事

出典

  1. ^abcdefghijklmnopqrstuvプロフィール:ベガルタ仙台”. 日本プロサッカーリーグ. 2015年10月30日閲覧。
  2. ^トップチーム練習場”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年4月21日閲覧。
  3. ^涌谷町は日本で初めて金が採れた地”. 2022年10月3日閲覧。
  4. ^1999年J2リーグ開幕節”. J.League Data Site (1999年3月14日). 2025年6月16日閲覧。
  5. ^本試合はJリーグ公式チャンネルの【もう一度見たいあの試合】42選に選ばれた。
  6. ^2016年3月13日閉店
  7. ^最終節の関口のゴールはJ2全体で7,000点目のメモリアルゴール
  8. ^『『No.1507「名勝負列伝」』』日本スポーツ企画出版社、2022年5月26日。 
  9. ^仙台にとっては5年ぶりに監督交代のないシーズンオフとなった。
  10. ^仙台が再始動 FW柳沢敦ら避難所でバケツリレー手伝う スポニチ 2011.03.28
  11. ^練習の後はボランティア J1仙台・選手ら後片付けに汗”. 河北新報 (2011年3月30日). 2011年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月2日閲覧。
  12. ^「負けない」ベガルタ仙台の戦いぶりは、サッカーには戦力を補う“何か”があることを教えてくれる -ダイヤモンド・オンライン: 2011年6月21日
  13. ^手倉森誠監督の来シーズン指揮について』(プレスリリース)ベガルタ仙台 オフィシャルウェブサイト、2013年10月10日http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2013/10/post-1077.html2013年10月10日閲覧 
  14. ^2014シーズン新監督にグラハム・アーノルド氏 就任のお知らせ』(プレスリリース)ベガルタ仙台 オフィシャルウェブサイト、2013年11月14日http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2013/11/post-1171.html2013年12月22日閲覧 
  15. ^2019年宮城スタジアムのエルサルバドル戦にて先発し仙台OBが監督と選手で同じ舞台に立った。
  16. ^グラハム・アーノルド監督 退任のお知らせ』(プレスリリース)ベガルタ仙台 オフィシャルウェブサイト、2014年4月9日http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2014/04/post-1476.html2014年4月9日閲覧 
  17. ^渡邉晋ヘッドコーチ 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)ベガルタ仙台 オフィシャルウェブサイト、2014年4月9日http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2014/04/post-1478.html2014年4月9日閲覧 
  18. ^ベガルタ仙台20周年記念試合 vsユヴェントス レジェンズ”. 2022年8月15日閲覧。
  19. ^「2015明治安田生命J1リーグ 5月度 月間ベストゴール」に梁勇基選手のゴールが選出!!”. ベガルタ仙台公式サイト (2015年6月17日). 2023年2月26日閲覧。
  20. ^アトレチコ・ミネイロ(ブラジル) パブロ ジオゴ選手 期限付き移籍加入のお知らせ”. ベガルタ仙台公式サイト (2016年7月6日). 2016年9月24日閲覧。
  21. ^仙台、6戦ぶり勝利でJ1残留決定!ハモン・ロペスがクラブ史上J1初ハット”. ゲキサカ (2016年10月1日). 2016年10月1日閲覧。
  22. ^FC東京 平山相太選手 完全移籍加入のお知らせ”. 2016年12月27日閲覧。
  23. ^【仙台】神戸との「3・11」マッチ飾れず今季初黒星 通算100勝もお預け”. スポーツ報知 (2017年3月12日). 2017年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月7日閲覧。
  24. ^ベガルタJ1通算100勝!奥埜ロスタイム弾で柏に1-0完封勝ち”. サンケイスポーツ (2017年3月19日). 2017年4月7日閲覧。
  25. ^【ルヴァン杯】仙台がAグループ首位で決勝Tへ。FC東京、札幌がプレーオフ進出”. サッカーダイジェストWeb (2017年6月1日). 2017年6月29日閲覧。
  26. ^J1仙台が筑波大に敗れる波乱 天皇杯は2年連続で格下に苦杯”. スポニチアネックス (2017年6月21日). 2017年6月29日閲覧。
  27. ^ベガルタ仙台と博報堂DYメディアパートナーズ、 ビジネス戦略パートナー契約を締結”. 2022年8月14日閲覧。
  28. ^<ベガルタ>新入団の5選手が会見 阿部「一つでも多く勝利を」”. 河北新報 (2018年1月14日). 2018年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月26日閲覧。
  29. ^仙台、浦和からFW石原直樹を完全移籍で獲得…2017年は期限付きで加入”. サッカーキング (2018年1月6日). 2018年1月26日閲覧。
  30. ^仙台、MF野津田岳人の“残留”が決定…FW平山相太の契約更新も発表”. サッカーキング (2017年12月28日). 2018年1月27日閲覧。
  31. ^なぜ…”怪物”平山が電撃引退 昨年末に契約更新「勝利に貢献したい」”. サンケイスポーツ (2018年1月26日). 2018年1月26日閲覧。
  32. ^「怪物」平山相太が引退、13年のプロ生活に終止符”. 日刊スポーツ (2018年1月26日). 2018年1月26日閲覧。
  33. ^関口訓充選手 加入のお知らせ”. ベガルタ仙台・オフィシャルウェブサイト (2018年4月10日). 2018年4月10日閲覧。
  34. ^『サッカーダイジェスト(No.1420)』日本スポーツ企画出版社、2018年9月27日。 
  35. ^板倉滉選手完全移籍のお知らせ”. 川崎フロンターレ オフィシャルWEBサイト. 2022年8月11日閲覧。
  36. ^渡邉晋監督 退任のお知らせ”. ベガルタ仙台 オフィシャルウェブサイト (2019年12月9日). 2019年12月9日閲覧。
  37. ^木山隆之氏 監督就任のお知らせ”. ベガルタ仙台 オフィシャルウェブサイト (2019年12月19日). 2019年12月19日閲覧。
  38. ^マイナビベガルタ仙台レディースの経営権譲渡 株式会社マイナビと合意書締結のお知らせ | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2022年8月11日閲覧。
  39. ^“ベガルタ仙台MF選手が「交際相手にDV」で逮捕…女性タレントの顔を蹴り、包丁を振り上げても公表されず”. FLASH. (2020年10月20日). https://smart-flash.jp/sports/119562/ 2020年11月22日閲覧。 
  40. ^本日発売の週刊誌報道および選手の処分について』(プレスリリース)ベガルタ仙台、2020年10月20日https://www.vegalta.co.jp/news-team/2020/10/post-632.html2020年10月20日閲覧 
  41. ^ベガルタ仙台クラブ緊急募金』(プレスリリース)ベガルタ仙台https://www.vegalta.co.jp/contents/donation/2020年11月22日閲覧 
  42. ^木山隆之監督 退任のお知らせ”. ベガルタ仙台 オフィシャルウェブサイト (2020年12月18日). 2020年12月18日閲覧。
  43. ^株式会社エス・ブイ・シー 初のユニフォーム胸上部スポンサーに決定 | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2022年8月11日閲覧。
  44. ^株式会社木下グループ ユニフォーム 背中、胸上部右スポンサーに決定のお知らせ | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2022年8月11日閲覧。
  45. ^株式会社セプテーニ・ホールディングス ユニフォーム ショーツ背面スポンサーに決定のお知らせ | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2022年8月11日閲覧。
  46. ^ベガルタ仙台 ホームタウンの追加について”. ベガルタ仙台 オフィシャルウェブサイト (2022年4月26日). 2022年4月26日閲覧。
  47. ^2022明治安田生命J2 第27節 いわてグルージャ盛岡”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2022年8月11日閲覧。
  48. ^原崎政人監督 解任のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2022年9月6日閲覧。
  49. ^伊藤彰監督就任のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2022年9月6日閲覧。
  50. ^「ベガルタ仙台・ユアスタ前」 仙台市地下鉄泉中央駅の副駅名に”. 河北新報. 2023年1月11日閲覧。
  51. ^平成の森グラウンドの名称「ベガルタ仙台平成の森運動場」に”. 三陸新報. 2023年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
  52. ^【ベガルタ仙台紫山サッカー場 命名権】アイリストレーニングフィールドに決定いたしました。”. ベガルタ仙台. 2023年2月8日閲覧。
  53. ^【ベストマッチ受賞】”. Twitter. 2023年5月26日閲覧。
  54. ^庄子春男氏 GM 就任のお知らせ”. ベガルタ仙台. 2023年6月9日閲覧。
  55. ^伊藤彰監督 退任のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2023年7月13日閲覧。
  56. ^堀孝史 監督就任のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2023年7月13日閲覧。
  57. ^ab懲罰決定について”. 日本プロサッカーリーグ (2023年10月27日). 2023年10月28日閲覧。
  58. ^J2モンテディオ山形はリーグでベガルタ仙台に13年ぶりの勝利! 藤本が4得点の大暴れ”. スポーツ報知 (2023年7月1日). 2024年2月7日閲覧。
  59. ^「生え抜きを1人でも増やす」「我慢が必要な時期もある」今後の強化策、庄子GMに聞く”. 河北新報. 2024年1月13日閲覧。
  60. ^「事業費少なくとも3億円」ベガルタ仙台が東北学院大泉キャンパスにグラウンド2面など練習拠点を整備”. TBS NEWS DIG. 2024年1月13日閲覧。
  61. ^東北大学大学院経済学研究科と包括連携協定を締結いたしました。”. ベガルタ仙台. 2024年1月18日閲覧。
  62. ^バンコクFC(タイ)と包括連携協定を締結いたしました。”. ベガルタ仙台. 2024年1月18日閲覧。
  63. ^令和5年度「人権擁護功労賞」の受賞について”. ベガルタ仙台 (2024年3月21日). 2024年4月1日閲覧。
  64. ^みなさんの力で1位🏅獲得しました✨”. X (2024年7月10日). 2024年9月13日閲覧。
  65. ^【ホームタウン】緑×【過去】ブランメルグリーン ×【現在】ベガルタゴールド=【未来】”. X (2024年7月15日). 2024年9月13日閲覧。
  66. ^「梁勇基引退試合presented by SGC」を行いました。”. X (2024年12月14日). 2025年1月23日閲覧。
  67. ^引退試合開催には厳しい規定があり、試合を裁いた西村雄一主審も本試合を最後に現場担当を退いた。(記事)試合はLeminoで配信された。
  68. ^遠藤康選手 現役引退のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2024年11月8日). 2024年11月8日閲覧。
  69. ^中山仁斗選手 契約満了のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2024年11月22日). 2024年11月22日閲覧。
  70. ^内田裕斗選手 契約満了のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2025年1月2日). 2025年1月2日閲覧。
  71. ^松下佳貴選手 契約満了および藤枝MYFC加入のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2024年12月13日). 2024年12月13日閲覧。
  72. ^小出悠太選手 ヴァンフォーレ甲府へ完全移籍のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2024年12月17日). 2024年12月17日閲覧。
  73. ^小畑裕馬選手 アビスパ福岡へ完全移籍のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2024年12月26日). 2024年12月26日閲覧。
  74. ^中島元彦選手 期限付き移籍 期間満了のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2024年12月21日). 2024年12月21日閲覧。
  75. ^菅原龍之助選手 栃木SCへ期限付き移籍のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2024年12月24日). 2024年12月24日閲覧。
  76. ^工藤真人選手 高知ユナイテッドSCへ期限付き移籍のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2024年12月30日). 2024年12月30日閲覧。
  77. ^知念哲矢選手 水戸ホーリーホックへ期限付き移籍のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2024年12月22日). 2024年12月22日閲覧。
  78. ^【練習場から】「東北学院総合運動場 ベガルタ仙台フィールド」で初練習。J1仕様の設備とともにこの先へ”. 仙蹴塵記. 2025年5月12日閲覧。
  79. ^3月12日(水)、TGベガルタ仙台フィールド、ベガルタ仙台クラブハウス オープニングセレモニーを行いました。”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年5月12日閲覧。
  80. ^小林心選手 高知ユナイテッドSCより完全移籍加入のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年6月2日閲覧。
  81. ^實藤友紀選手 カターレ富山へ完全移籍のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年7月6日閲覧。
  82. ^西丸道人選手 カマタマーレ讃岐へ育成型期限付き移籍のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年7月14日閲覧。
  83. ^梅木翼選手 ブラウブリッツ秋田へ期限付き移籍のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年7月17日閲覧。
  84. ^山内日向汰選手 川崎フロンターレより期限付き移籍加入のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年7月22日閲覧。
  85. ^7月26日(土)、ベガルタ仙台ジェット 報道関係者向けお披露目会が開催されました。”. ベガルタ仙台 (2025年7月26日). 2025年8月31日閲覧。
  86. ^名願斗哉選手 育成型期限付き移籍の契約解除 および川崎フロンターレへ復帰のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年8月20日閲覧。
  87. ^オナイウ情滋選手 横浜F・マリノスへ完全移籍のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年8月20日閲覧。
  88. ^THANK YOU FOR COMING 7.0M🦅✨”. X (ベガルタ仙台). 2025年9月21日閲覧。
  89. ^七北田公園の一部(仙台スタジアム及び体育館)の指定管理者の選定について | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2025年5月5日閲覧。
  90. ^ホームゲームご来場のみなさまへ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年5月5日閲覧。
  91. ^『No.1420「Jリーグクラブ番付」』日本スポーツ企画出版社、2018年9月27日。 
  92. ^スタジアムで無料Wi-Fiを楽しもう!”. 2022年10月1日閲覧。
  93. ^ベガルタ、来季は6月まで宮スタで試合開催 ユアスタは芝生を張り替え”. 河北新報 (2024年9月1日). 2025年1月23日閲覧。
  94. ^キューアンドエースタジアムみやぎへのアクセスについて”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年5月5日閲覧。
  95. ^『No.1435「日本サッカー激動の30年史」』日本スポーツ企画出版社、2019年5月9日。 
  96. ^太田のゴールシーンはNHKのOPタイトル“J30年”名場面11にも選ばれている。(記事)
  97. ^Jクロニクルベストの「ベストマッチ10選」にも選ばれている。
  98. ^ホームタウン活動”. 2022年8月13日閲覧。
  99. ^東日本大震災・5周年 復興祈念ユニフォーム 着用のお知らせ”. 2022年8月13日閲覧。
  100. ^『東日本大震災・5周年 復興祈念ユニフォーム』”. 2022年8月13日閲覧。
  101. ^2011シーズンはユニフォームの袖に「がんばろう!宮城」のワッペンを掲出
  102. ^宮城県石巻市の石巻南浜津波復興祈念公園を訪問いたしました。”. 2022年8月13日閲覧。
  103. ^2015年オフィシャルパートナーとして アディダスとの契約締結のお知らせ』(プレスリリース)ベガルタ仙台、2014年12月8日http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2014/12/post-2167.html2014年12月8日閲覧 
  104. ^東日本大震災・5周年 復興祈念ユニフォーム 着用のお知らせ』(プレスリリース)公式サイト、2016年6月2日http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2016/06/post-3699.html2018年7月20日閲覧 
  105. ^『ユアスタ20周年記念ユニフォーム』着用のお知らせ』(プレスリリース)公式サイト、2017年7月7日http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2017/07/post-4930.html2018年7月20日閲覧 
  106. ^『ユアスタ20周年記念オーセンティックユニフォーム』数量限定販売 ネーム&ナンバー加工開始のお知らせ』(プレスリリース)公式サイト、2017年7月7日http://www.vegalta.co.jp/news/goods_shop_news/2017/07/post-4928.html2018年7月20日閲覧 
  107. ^「2018サマーユニフォーム」デザイン発表のお知らせ』(プレスリリース)公式サイト、2018年7月18日http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2018/07/post-6175.html2018年7月20日閲覧 
  108. ^グッズ』(プレスリリース)公式サイト。オリジナルの2018年7月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180719203521/http://www.vegalta.co.jp/contents/2018_summer_uniform/closed-pg.html2018年7月20日閲覧 
  109. ^【クラブ創立25周年記念ユニフォーム】デザイン決定および販売のお知らせ』(プレスリリース)公式サイト、2019年6月15日https://www.vegalta.co.jp/news-goods/2019/06/post-537.html2019年10月20日閲覧 
  110. ^グッズ』(プレスリリース)公式サイトhttps://www.vegalta.co.jp/contents/25th_anniversary_uniform/2019年10月20日閲覧 
  111. ^【明日(1/13)予約受付開始!】『2019オーセンティックユニフォーム販売のお知らせ』”. ベガルタ仙台 (2019年1月12日). 2019年1月13日閲覧。
  112. ^2021リミテッドユニフォーム着用および販売のお知らせ”. ベガルタ仙台 (2021年9月10日). 2021年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月15日閲覧。
  113. ^ベガルタ仙台 2021リミテッドユニフォーム”. ベガルタ仙台. 2021年9月15日閲覧。
  114. ^ベガルタ仙台 2022リミテッドユニフォーム”. ベガルタ仙台. 2022年11月3日閲覧。
  115. ^ベガルタ仙台ベガッ太BLOG” (2025年4月25日). 2025年4月25日閲覧。
  116. ^ベガッ太 【公式】 (@vegatta_0502) / X”. 2025年4月25日閲覧。
  117. ^ルターナ【公式】 (@VEGALTA_LTAANA) / X”. 2025年4月25日閲覧。
  118. ^ユアテックスタジアム仙台 | 特選スポット|観光・旅行情報サイト 宮城まるごと探訪”. www.miyagi-kankou.or.jp. 2025年9月25日閲覧。
  119. ^Fans & Ultras (2017-01-11), 【日本産】海外に広まったチャント まとめ, https://www.youtube.com/watch?si=dgkBVpX-nQrKRShm&v=PEEp58dZIR0&feature=youtu.be 2025年4月23日閲覧。 
  120. ^pokotan1972 (2008-11-22), ベガルタ仙台応援風景2(VEGALTA SENDAI Supporters in Away game,JAPAN), https://www.youtube.com/watch?si=0Dr4uvC40KOaLaAV&v=WBTPxDq8FTM&feature=youtu.be 2025年4月23日閲覧。 
  121. ^ベガルタ仙台サポーターのYouTube動画に世界のサッカーファンから応援コメント”. 2022年8月14日閲覧。
  122. ^話題になったベガルタ仙台の応援動画、応援歌の原曲バンドが公式サイトにメッセージつきで掲載”. 2022年8月14日閲覧。
  123. ^ベガルタ仙台の特別な1年、感謝の気持ちを忘れない=ユアスタにあふれた感謝の数々”. スポーツナビ (2025年4月17日). 2025年4月23日閲覧。
  124. ^vegaltachannel (2019-06-05), 【特別公開 復興ライブ】「愛・オーランド」 by AURA | 2019明治安田生命J1リーグ 第14節 名古屋グランパス戦, https://www.youtube.com/watch?si=t2UwxkrkEI37oy6U&v=5JcVpJSuMCg&feature=youtu.be 2025年4月23日閲覧。 
  125. ^仙台の応援歌「スタンディング・センダイ」を氣志團が歌う!”. 2022年8月14日閲覧。
  126. ^【J1第2節 名古屋】「スタンディング・センダイ」氣志團LIVE in ユアテックスタジアム仙台開催のお知らせ”. 2011年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月20日閲覧。
  127. ^梁勇基 引退試合特設サイト”. www.vegalta.co.jp. 2025年4月23日閲覧。
  128. ^2025DAZN年間視聴パス 販売のお知らせ | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2025年4月25日閲覧。
  129. ^日本放送協会. “中継も!PVも!NHK仙台で!!12月1日ベガルタ仙台J1昇格プレーオフ | NHK”. NHK仙台放送局. 2025年4月25日閲覧。
  130. ^Jリーグ・ベガルタ仙台の試合中継ラジオ番組を存続させたい! - READYFOR?
  131. ^vegaltachannel”. YouTube. 2025年4月25日閲覧。
  132. ^ベガルタ仙台「広報カメラ」が人気<杜の歓声 集客特集 SNS戦略>”. 河北新報オンライン (2024年6月30日). 2025年4月25日閲覧。
  133. ^VEGALTA CHANNEL☆RADIO 音声コンテンツ開始のお知らせ | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2025年4月25日閲覧。
  134. ^VEGALTA SOCIO MAGAZINE”. YouTube. 2025年4月25日閲覧。
  135. ^バックナンバー2019 | 25周年 記念コラボ ベガルタ仙台×パンダライオン 応援ソング「STAY GOLD ~黄金の時代へ~」CD発売のお知らせ | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2025年9月29日閲覧。
  136. ^VTuber「緑仙」×ベガルタ仙台 タイアップ楽曲「WE ARE YOU」完成のお知らせ | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2025年9月29日閲覧。
  137. ^VTuber「緑仙」×ベガルタ仙台 タイアップ楽曲「Blowin’ Wind is blowin’」完成のお知らせ | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2025年9月29日閲覧。
  138. ^vegaltachannel (2023-06-16), 【6/11 J2 磐田戦】ベガルタ仙台 応援アンバサダー「いぎなり東北産」ライブ, https://www.youtube.com/watch?v=EKaFwZ2sjTw 2025年4月25日閲覧。 
  139. ^(動画 -YouTube)(動画2-YouTube)(動画3-YouTube)(Twitter)
  140. ^(News)(Twitter)
  141. ^abケミ・リサSENDAI ケミカルリサイクルプロジェクト | ベガルタ仙台”. ベガルタ仙台オフィシャルWEBサイト. 2025年10月2日閲覧。
  142. ^【9月13日 J2 水戸戦】環境・最強・スタジアム「ケミ・リサSENDAI」トークショー及びブース実施のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルサイト. 2025年10月2日閲覧。
  143. ^2024年4月4日(木)よりべガルタ仙台の応援番組がスタート!”. べガルタ仙台 (2024年3月25日). 2024年4月1日閲覧。
  144. ^杜モリ☆スポーツ!”. Fun! J:COM. 2025年4月25日閲覧。
  145. ^KICK OFF! MIYAGI | khb東日本放送”. khb. 2025年4月25日閲覧。
  146. ^週刊ベガトーク!! ~ベガルタ仙台応援ラジオ~ @vegatalk”. 2025年4月25日閲覧。
  147. ^Jリーグ20周年記念特別ショートフィルム 『旅するボール』完成”. 2025年4月25日閲覧。
  148. ^Hurcombe, Douglas; Trodd, Geoff (2017-02-18), Vegalta: Soccer, Tsunami and the Hope of a Nation, Kanako Abe, Shingo Akamine, Takeo Azumi, Bill and Ben Productions, Cling Film, https://www.imdb.com/title/tt5636358/ 2025年4月25日閲覧。 
  149. ^【ベガルタ仙台 撮影協力】映画「弥生、三月 -君を愛した30年-」が3月20日(金)全国東宝系にて公開‼ | ベガルタ仙台オフィシャルサイト”. www.vegalta.co.jp. 2025年4月25日閲覧。
  150. ^ベガルタ仙台・市民後援会「べがる田田植え」実施”. ベガルタ仙台. 2023年5月26日閲覧。
  151. ^【七ヶ宿空き家再生プロジェクト】ベガルタハウス!”. 2022年10月18日閲覧。
  152. ^2022Jリーグシャレン!アウォーズ RT反響の大きかったクラブをご紹介”. 2022年10月18日閲覧。
  153. ^ベガルタハウスに宿泊できます!”. 2022年10月18日閲覧。
  154. ^タイのスラムの子どもたちを支援 ユニホームなどグッズを送り、現地でサッカー教室も”. 河北新報. 2023年1月14日閲覧。
  155. ^県内の伝統工芸品19品目を紹介 展示会”. NHK仙台放送局. 2023年3月15日閲覧。

関連項目

外部リンク

 
ベガルタ仙台 関連テンプレート
スタッフ
選手
GK
DF
MF
FW
-
  • 12 サポーター
関連項目
ベガルタ仙台ユニフォームスポンサー
胸上部
背中
左袖
ショーツ
2025年シーズン
 
獲得タイトル・記録
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
リーグ(J1 -J2 -J3 -JFL -WE -なでしこ) - カップ(天皇杯 -ルヴァン杯 -皇后杯 -WEリーグ杯)
1993年から2022年までの30年間での選出 (2023年にJリーグ誕生30周年を記念した企画)
太字はMVP受賞者
ベストイレブン
GK
DF
MF
FW
ベストマッチ
ベストゴール
ボレー/オーバーヘッド部門
テクニカル部門
ミドル/ロングシュート部門
フリーキック部門
ヘディングシュート部門
その他部門
ベストシーン
ベストイレブン(GK -DF -MF -FW) -JCB
 
Jリーグ 関連テンプレート
J1
J2
J3
J3クラブライセンス交付クラブ
百年構想クラブ
過去に存在したクラブ
過去に存在したチーム
過去の準会員準加盟
・百年構想クラブ
Jリーグの主な大会
廃止された大会
昇格・降格関連試合
表彰
各種一覧
メディア
関連団体
関連項目
Jリーグシーズン -成績一覧 -選手一覧 -スタジアム -マスコット -チアリーディング
男子(Jリーグ -JFL -地域 -都道府県) - 女子(WEリーグ -なでしこ -地域 -都道府県
※公式マスコットが存在しない、あるいは名称未定のクラブは記載しない。
…「期限付き移籍」扱い。…現存しないマスコット。
Jリーグ
北海道
東北
関東
北信越
東海
関西
中国
四国
九州
関連項目
Jリーグ(シーズン -成績一覧 -選手一覧 -スタジアム -マスコット -チアリーディング)
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
九州
  • アビスパ福岡オフィシャルチアリーダーズ(福岡
  • サガンティーナ(鳥栖
  • S.L.D(宮崎
  • NAVY STARS(鹿児島
  • 琉球BOMBERZ(琉球
活動終了
Jリーグ(シーズン -成績一覧 -選手一覧 -スタジアム -マスコット -チアリーディング)
NHKNHKラジオ
AMラジオ局
FMラジオ局
コミュニティFM
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
廃止局
関連項目
備考

AMラジオ局・FMラジオ局の欄の網掛の凡例
JRN/NRNクロスネット局JFN
コミュニティFM等の欄の凡例
J…J-WAVE配信局、M…ミュージックバード配信局

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ベガルタ仙台&oldid=106829396」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp