Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ヘスティアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避ヘスティア」はこの項目へ転送されています。その他のヘスティアについては「ヘスティア (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ヘスティアー
Εστία
炉の女神
シンボル
クロノス,レアー
兄弟ゼウス,ポセイドーン,ヘーラー,デーメーテール,ハーデース,ケイローン
ローマ神話ウェスタ
テンプレートを表示
ギリシア神話
主な原典
イーリアス -オデュッセイア
神統記 -仕事と日
イソップ寓話 -ギリシア悲劇
ビブリオテーケー -変身物語
主な内容
ティーターノマキアー
ギガントマキアー
アルゴナウタイ
テーバイ圏 -トロイア圏
オリュンポス十二神
ゼウス -ヘーラー
アテーナー -アポローン
アプロディーテー -アレース
アルテミス -デーメーテール
ヘーパイストス -ヘルメース
ポセイドーン -ヘスティアー
ディオニューソス
一覧
その他の神々
カオス -ガイア -エロース
ウーラノス -ティーターン
ヘカトンケイル -キュクロープス
ギガンテス -タルタロス
ハーデース -ペルセポネー
ヘーラクレース -プロメーテウス
ムーサ -アキレウス
主な神殿・史跡
パルテノン神殿
ディオニューソス劇場
エピダウロス古代劇場
アポロ・エピクリオス神殿
プロジェクトページウィキプロジェクト
カテゴリカテゴリ

ヘスティアー[1]古希:ΕΣΤΙΑΕστία〉、古代ギリシア語ラテン翻字:Hestiā)は、ギリシア神話に登場する暖炉家庭家族国家の正しい秩序を司る処女女神である[2]クロノスレアーの娘で、ゼウスポセイドーンハーデースヘーラーデーメーテールと姉弟。アテーナーアルテミスと同じく処女神である。

長母音を省略してヘスティアとも表記される[3]。ヘスティアーの名前は「暖炉祭壇[4]を意味し、これはインド・ヨーロッパ語源の*wes「燃やす」(究極的には*h₂wes-「住む、夜を過ごす、滞在する」)に由来する[5][6][7]ことから、オイコス(家庭、世帯、家、家族)を意味する。クレーテー島のドレロスとプリニアスの初期の神殿暖炉を持つ建造物であり、デルポイのアポローン神殿は常に内部に暖炉を持っていたという。ミュケーナイの大広間(メガロン)は、ホメーロスのイタケーのオデュッセウスの広間のように、中央に暖炉があったとされている[8]

ローマ神話ウェスタと同一視される[9]

概説

[編集]

古代ギリシアにおいては、家の中心であり、従ってヘスティアーは、家庭生活の守護神として崇められた。また炉は、犠牲を捧げる場所でもあり祭壇祭祀の神でもある。さらには、家庭の延長上にあるとされていたため国家統合の守護神とされ、各ポリスのヘスティアーの神殿の炉は、国家の重要な会議の場であった。加えて全ての孤児達の保護者であるとされる[10]

植民地建設の際には、この神殿からヘスティアーの聖火をもたらすのが習わしだった。

プラトーンによれば「彼女1人だけがのんびりしていた」といわれ、呑気な印象の女神である。

さて、天界においては、まずここに、偉大なる指揮者ゼウス、翼ある馬車を駆り、万物を秩序づけ、万物を配慮しながら、さきがけて進み行く。これにしたがうのは、十一の部隊に整列された神々とダイモーンの軍勢。これはつまり、炉をまもる女神ヘスティアのみはひとり、神々のすみかにとどまるからである。

— 『パイドロス』247A(藤沢令夫訳)

神話

[編集]

オリュンポス十二神の一柱に数えられるが別伝では、ヘスティアーの代わりにディオニューソスを数えることもある[11]。これは、オリュンポス十二神に入れないことを嘆く甥ディオニューソスを哀れんで、ヘスティアーがその座を譲ったためとされる。

主な神話によればクロノスとレアーの長女であり、ゼウスらの姉である。ヘーシオドスの『神統記』ではヘスティアーの名前は姉弟の中で最初に挙げられており、『ホメーロス風讃歌』の「アプロディーテー讃歌」ではクロノスの長女であると述べられている。したがってクロノスに最初に呑み込まれたのはヘスティアーだが、クロノスがゼウスによって打倒された際に最後に吐き出されたため最も年少と言われることもあった。

夫や子はなく処女神とされる。ポセイドーンアポローンに求婚されたこともあるが、その申し出を断り、ゼウスの頭に手を置いて永遠の処女を守ることを誓った[12]。これに対してゼウスはヘスティアーに結婚の喜びと引き換えに全ての人間の家で、その中央に座すこと、犠牲の最良の部分を得ること、そして全ての神殿で他の神々と栄誉をわかつこと等の特権を与えたという[13]

また、眠っている所をプリアーポスに犯されそうになったが、ロバの鳴き声で目を覚まし辛うじて難を逃れたという話もある[14]

役割

[編集]

ゼウスはヘスティアーに、オリンポスのを、神々への動物の生け贄の脂肪分や燃えやすい部分で維持する義務を課した[15]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年。ISBN 9784000800136 229頁。
  2. ^Graves, Robert. “The Palace of Olympus”. Greek Gods and Heroes. https://archive.org/details/greekgodsheroes00grav 
  3. ^水谷智洋、平凡社、改訂新版 世界大百科事典『ヘスティア』 -コトバンク
  4. ^R. S. P. Beekes.Etymological Dictionary of Greek, Brill, 2009, p. 471.
  5. ^Calvert Watkins, "wes-", in:The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots. Houghton Mifflin Harcourt, Boston 1985 (web archive).
  6. ^Mallory, J. P.; Adams, D. Q. (2006-08-24) (英語). The Oxford Introduction to Proto-Indo-European and the Proto-Indo-European World. OUP Oxford. pp. 220. ISBN 978-0-19-928791-8. https://books.google.com/books?id=iNUSDAAAQBAJ 
  7. ^West, M. L. (2007-05-24) (英語). Indo-European Poetry and Myth. OUP Oxford. pp. 145. ISBN 978-0-19-928075-9. https://books.google.com/books?id=ZXrJA_5LKlYC 
  8. ^Burkert, p. 61.
  9. ^山室静『ギリシャ神話〈付 北欧神話〉』社会思想社、22頁。
  10. ^『ギリシア神話小事典』220頁。
  11. ^『ギリシア神話小事典』139頁。
  12. ^蔵持不三也『神話で訪ねる世界遺産』ナツメ社、2015年、50頁。ISBN 978-4-81635870-8 
  13. ^『ホメーロス風讃歌』「アプロディーテー讃歌」21行-32行。
  14. ^松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、1099頁。
  15. ^Kajava, pp. 1–2.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ヘスティアーに関連するカテゴリがあります。
カテゴリカテゴリ
神々
オリュンポス神
オリュンポス
十二神
下位神
ティーターン
ティーターン
十二神
後裔の神々
原初の神々
海洋の神々
河川の神々
冥界の神々
クトニオス
その他の神々
ニュンペー
オーケアニス
ネーレーイス
ナーイアス
プレイアス
ヘスペリス
その他
怪物
英雄
出来事
アイテム
神殿
原典
芸術
関連項目
全般
国立図書館
人物
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ヘスティアー&oldid=106974621」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp