Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ブルチコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、都市としてのブルチコについて説明しています。ボスニア・ヘルツェゴビナの行政区としてのブルチコについては「ブルチコ行政区」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"ブルチコ" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2019年2月)
ブルチコ
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗
Brčko
Брчко
Brčko
位置
ボスニア・ヘルツェゴビナでのブルチコの位置の位置図
ボスニア・ヘルツェゴビナでのブルチコの位置
座標 :北緯44度52分12秒東経18度48分36秒 / 北緯44.87000度 東経18.81000度 /44.87000; 18.81000
行政
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗ボスニア・ヘルツェゴビナ
 構成体ボスニア・ヘルツェゴビナの旗ブルチコ行政区
 基礎自治体ブルチコ
市長Siniša Milić
セルビア民主党
地理
面積 
  基礎自治体493km2
人口
人口(1991年現在)
  基礎自治体87,332人
  備考自治体全域
その他
等時帯CET (UTC+1)
夏時間CEST (UTC+2)
市外局番(+387) 49

ブルチコ[1]ボスニア語:Brčkoセルビア語:Брчкоクロアチア語:Brčko)はボスニア・ヘルツェゴビナ北部の都市であり、ブルチコ行政区の中心地。クロアチアとの国境となっているサヴァ川に面している。

政治

[編集]

ブルチコはブルチコ行政区の中心的な町である。ブルチコ行政区はデイトン和平合意に従ってスルプスカ共和国ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の領域にまたがって設置された独立の行政区である。これについて、和平合意では両構成体の間で領域に関して主張が異なる部分を仲裁するのみであったはずにもかかわらず、現実にはこのような行政区が作られたことは和平合意に反するという見方もされている。ブルチコ行政区の行政は、アメリカ合衆国出身のラッフィ・グレゴリアン(Raffi Gregorian)を首班とする国際監視団によって支援されている。

歴史

[編集]

ブルチコは1996年、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争時にはスルプスカ共和国の2つの領域を結ぶ回廊として戦略的にきわめて重要な場所となった。紛争が終結したデイトン合意後、アメリカ合衆国主導の多国籍部隊によってブルチコ郊外にマクガヴァン(McGovern)基地が建設された。 マクガヴァン基地は和平履行活動のために建設された(特に、ブルチコ市街に住むセルビア人と、ゴルニィ・ラヒッチ地区に住むボシュニャク人との間の平穏を維持するために)。セルビア人とボシュニャク人の双方がこの地域の領有を主張したことが対立の大きな原因となった。ブルチコ行政区は、北部のブルチコ市域を中心とするセルビア人地域と、南部のゴルニィ・ラヒッチ地区を中心とするボシュニャク人地域に分断されており、依然として対立は深刻である。境界線の向こうに残してきたかつての住居を昼間のうちに修復し、夜いったん帰宅したところ、次の日には修復したはずのかつての住居が再び破壊されていた、というような例もあったという。

人口

[編集]

1991年の時点で最も人口が多かったのはボシュニャク人であった。その後公式な統計調査は行われていない(2007年現在)。(ブルチコ行政区#人口も参照。

  • 民族構成 1961年
    民族構成 1961年
  • 1971年
    1971年
  • 1981年
    1981年
  • 1991年
    1991年
  • 2013年
    2013年

スポーツ

[編集]

スルプスカ共和国プルヴァ・リーガ(1部リーグ、en)に属するサッカークラブ、JKイェディンストヴォ・ブルチコがある。

特徴

[編集]

ブルチコはボスニアで最大の港町であり、サヴァ川に港を持っている。また、演劇のフェスティバルも開催されている。

交通

[編集]

市街地近くには鉄道駅があり、トゥズラ方面と毎日2往復の列車で結ばれている。国境を越え、クロアチアヴィンコヴツィへは1本のみ運行される。交通手段としては鉄道を利用するよりバスや自動車が一般的である。

  • 鉄道駅
    鉄道駅

出身者

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ブルチュコの表記も多い。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ブルチコに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]

座標:北緯44度52分東経18度49分 / 北緯44.87度 東経18.81度 /44.87; 18.81

 
ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦općina オプチナ)
ウナ=サナ県
ポサヴィナ県
トゥズラ県
ゼニツァ=ドボイ県
ボスニア=ポドリニェ県
中央ボスニア県
ヘルツェゴビナ=ネレトヴァ県
西ヘルツェゴビナ県
サラエヴォ県
サラエヴォ市
第十県
 
スルプスカ共和国の旗 スルプスカ共和国oпштина /opština オプシュティナ)
バニャ・ルカ地方
ドボイ地方
ビイェリナ地方
ヴラセニツァ地方
サラエヴォ=ロマニヤ地方
イストチノ・サラエヴォ市
フォチャ地方
トレビニェ地方
スタブアイコン

この項目は、ボスニア・ヘルツェゴビナに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 東ヨーロッパ /Portal:ヨーロッパ)。

全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ブルチコ&oldid=82370760」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp