| ブライユ 9969 Braille | |
|---|---|
ディープ・スペース1号が撮影したブライユ | |
| 仮符号・別名 | 1992 KD |
| 分類 | 小惑星 |
| 軌道の種類 | 火星横断 |
| 発見 | |
| 発見日 | 1992年5月27日 |
| 発見者 | E. F. ヘリン K. J. ローレンス |
| 軌道要素と性質 元期:2007年4月10日 (JD 2,454,200.5) | |
| 軌道長半径(a) | 2.344AU |
| 近日点距離(q) | 1.333 AU |
| 遠日点距離(Q) | 3.355 AU |
| 離心率(e) | 0.431 |
| 公転周期(P) | 3.59 年 |
| 軌道傾斜角(i) | 28.895° |
| 近日点引数(ω) | 355.62° |
| 昇交点黄経(Ω) | 242.09° |
| 平均近点角(M) | 53.446° |
| 物理的性質 | |
| 長短径 | 2.2 × 0.6km |
| 自転周期 | 226.4 時間 |
| スペクトル分類 | Q |
| 絶対等級(H) | 15.8 |
| ■Template (■ノート■解説)■Project | |
ブライユ[1] (9969 Braille) は火星横断小惑星である。エレノア・ヘリンとケネス・ローレンスがパロマー天文台で発見した。
1999年7月29日、アメリカ航空宇宙局 (NASA) のディープ・スペース1号がブライユに最大29kmまで接近し、その姿を撮影した。しかし、カメラのピントがぼけてしまったため、特異な形状であること以外は不明な点が多い。
小惑星名はアルファベットの点字を開発したフランスのルイ・ブライユに由来しており、命名が公表されたのはディープ・スペース1号による観測の直前である。