フランスの経済パリ は世界都市 の一つである。通貨 ユーロ (EUR)会計年度 暦年 貿易機関 EU 、OECD 、WTO 経済統計 名目GDP [ 1] 1兆9480億ユーロ 2兆8670億ドル (第5位、2008年) GDP(PPP ) 2兆1301億ドル(第8位、2008年) 1人当たり名目GDP 31,281ユーロ(2008年) 46,037ドル 1人当たりGDP(PPP)[ 2] 33,000ドル(2007年) 実質GDP成長率[ 1] 0.3%(2008年) 部門別GDP[ 2] 第一次産業 (2.0%)第二次産業 (20.4%)第三次産業 (77.6%)(2008年)インフレ 率[ 2] 3.2%(2008年)(CPI) 家計収入あるいは消費における最上位/最下位パーセンタイルの割合[ 2] 最下位10%パーセンタイル: 3.0% 最上位10%パーセンタイル: 24.8% (2008年) 貧困線未満の人口[ 2] 6.2%(2004年推計) ジニ係数 [ 2] 32.7(2008年) 労働人口[ 2] 2797万人(2008年) 部門別労働人口[ 2] 第一次産業3.8% 第二次産業24.3% 第三次産業71.8%(2005年) 失業率[ 2] 7.4%(2008年推計) 貿易相手国[ 2] 輸出 6019億ドル(2008年推計) 輸出品 機械及び輸送用機械、飛行機 、プラスチック 、化学製品、医薬品 、鉄鋼 、飲料 主要相手国 ドイツ 14.3%イタリア 8.7%スペイン 8.3%イギリス 7.8%ベルギー 7.6%米国 5.8%オランダ 4.2%(2008年)輸入 6920億ドル(2008年推計) 輸入品 機械、輸送用機器、原油 、飛行機、プラスチック、化学製品 主要相手国 ドイツ17.9% ベルギー11.7% イタリア8.3% スペイン6.9% オランダ6.8% イギリス5.1% 米国4.3%(2008年) 財政状況[ 2] 国庫借入金 GDPの68.1%(2008年推計) 対外債務 4兆9350億ドル(2008年12月31日推計、世界4位) 金 及び外貨準備1029億ドル(2008年12月31日推計) 歳入 1兆4070億ドル(2008年推計) 歳出 1兆5060億ドル(2008年推計)
フランスの経済 (フランスのけいざい、フランス語 :Économie de la France )は、フランス第四共和国 およびフランス第五共和国 (1946年~現代)の経済動向、統計データ、特徴、歴史的変遷について概説する。
IMF(国際通貨基金 )によれば、2020年 におけるフランスの名目総GDP (国内の総生産値)は世界第7位に位置し、アメリカ 、中国 、ドイツ 、日本 、イギリス 、インド に次ぐ経済大国としての地位を確立する[ 1] [ 3] 。ヨーロッパにおいては独英両国に次ぐ第3位にあり、1人当たりGDP は世界第23位で、EU(欧州連合 )平均を上回る水準にある。また、実質総GDP(国民の総生産量、PPP )に基づくGDPは世界第9位を誇る[ 4] 。
フランスは、農業 や観光 、高級ブランド 、軍需産業 、宇宙開発 、インフラ整備 といった分野を経済の柱としており、農産物や食品の輸出ではアメリカ に次ぐ世界第2位の地位を占めている[ 5] [ 6] [ 7] [ 8] 。第三次産業 が主力となっており、2022年 には労働人口 の80.1%がこの分野に従事している。一方、第一次産業 (小麦粉 製品、ワイン 、チーズ 、観賞用および香水 用の花など)は僅か2.1%、第二次産業 (原子力発電 、輸送機械 、兵器 など)は17.9%を占めている[ 9] 。
ほかの欧州諸国と比較して、国内需給を重視する傾向があるものの、20世紀 以降のグローバル化 と新自由主義 の潮流のもと、国際貿易にも一定の依存を示す。EU(欧州連合 )の設立後、フランスは隣国ドイツ と協力して互いの弱点を補完し合いながら、ユーロ圏 を自給自足の経済圏を作り上げるために貢献した[ 10] [ 11] [ 12] [ 13] 。その結果、EU経済は健全化が進んでいた。
「指導主義経済 」と称される独自の経済体制を採用している[ 14] [ 15] 。「政府が企業を指導すべきだ」という考えのもと、フランス経済は1980年代 の第1次コアビタシオン 期に民営化が進んでいたが、ルノー やフランス電力 、フランスガス公社 、旧スエズ と合併したエンジー 、通信会社Orange といった大企業はすべてフランス政府 が背後の株主となっている[ 16] 。
昔からフランスは、その美的文化や豊かな歴史を活かして、高級ブランド品 の分野では17世紀 のルイ14世 の時代から現代に至るまで、世界有数の輸出大国としての地位を確立してきた[ 17] [ 18] [ 19] [ 20] 。
世界の総輸出額では第6位、輸入額では第5位に位置し、ヨーロッパ大陸 内の貿易が主要な割合を占め、輸出はGDPの35%、輸入は39%に達する[ 21] 。 なお、貿易収支(関税 および海外サービスを含む)は2004年 以降赤字が続き、2011年 までその傾向が拡大したが、2020年 以降コロナ禍 の影響もあって状況が改善し、2022年 以降、毎年1023億ユーロ前後の黒字 が続いている[ 22] [ 23] [ 24] [ 25] 。
17世紀 のリシュリュー枢機卿 時代より、「フラン 」という通貨を用いることで、数々の経済的困難にうまく対応してきた[ 26] [ 27] [ 28] 。しかし、20世紀後半に「ユーロ 」の導入後、経済成長のペースは徐々に緩やかになり、イギリスやドイツを除いたほかの欧州諸国に対し、やや遅れを取る結果となった。2022年の就業率 は68.1%であり、ユーロ圏平均69.5%、EU平均69.8%、G7平均72.7%を下回った[ 29] 。とはいえ、何世代にもわたって培ってきた経済基盤はコロナ禍においても安定を見せ、失業率 はほかの先進国と比べて低水準を保ち続けており、2024年 の失業率は7.32%となった[ 30] 。
フランスの首都パリ は、世界都市 の1つであり、ヨーロッパにおける平等主義 と高雅芸術 の発信地として、長年にわたり中心的な役割を果たしてきた。
2000年 以降、世界で最も多くの観光客を迎える都市の1つとなり、2023年 には1年間で1億人を超える観光客が訪れた[ 31] [ 32] 。これは、フランスの総人口(6797万人)を大きく上回る数字である。また、パリ1都市でフランス全体のGDPの約1/3を占め、その規模は約1兆ユーロに達している[ 33] [ 34] [ 35] 。さらに、国内の労働人口の半数以上がパリおよびその周辺地域にあたる「パリ都市圏 」に集中しており、これは日本の東京都市圏 と同様「首都一極集中 」の課題を抱えている。
『フォーチュン 』による世界500強企業の数を基準にみて、パリはヨーロッパで最も多く、世界ではニューヨーク やロンドン に次ぐ第3位の規模を誇る[ 36] 。KPMG (世界四大会計ファームの1つ)の調査において、2019年 にはパリが世界でニューヨークに次ぐ二番目に魅力的なグローバル都市 に選ばれ、OECD (経済協力開発機構)の本部もパリに位置している[ 37] 。
1789年革命 以来、フランス政府は人権尊重 と人道主義 の理念を重んじ、資本主義陣営 の中でも特に貧困層 への支援が手厚い。国民全体が平等に高度な福祉を享受できる 仕組みが整えられており[ 38] [ 39] [ 40] [ 41] [ 39] 、これによりフランス経済はほかの先進国 と比して、左翼 の傾向が顕著である[ 42] [ 43] [ 44] 。
ヨーロッパで最も株主 を優遇している国であり、富裕層 への課税 は非常に緩やかである。2007年 から2017年 の十年間で、フランスの億万長者の総資産は3倍以上に増加し、2023年 1月時点では、世界一の富豪もフランス人であることが分かる。その人物は「LVMH 」のオーナーであるベルナール・アルノー 氏[ 45] であり、この事はフランス政府の政策がいかに寛容であるかを物語っている。
上位10%にあたる富裕層は国内資産の46%を占め、逆に下位50%の人々は僅か8%しか所有していない。しかし、このような格差がフランス社会に悪影響を及ぼしていないのは、フランス政府が富裕層 から得た税収 を経済の発展に活用し、貧困層 への支援やインフラ整備に充て続けているからである[ 46] [ 47] 。そのため、フランスに住む高齢者や30歳未満の若者、学歴がそれほど高くない人々でも安定した生活水準を維持でき、「平等主義社会[ 48] 」がほぼ実現していると言えるでしょう[ 49] [ 50] [ 51] 。
この福祉制度 のもと、2013年 にはフランスの特許 出願件数が世界第4位に達し、創造力に富む企業や若き創業者にとって、その革新的なアイデアを具現化するための舞台が広がる[ 52] 。また、この居住環境の素晴らしさを求めて、フランスへの移住する外国人 も多く、特に旧植民地であったアフリカ 諸国や、戦火が飛び舞う中東 地域から来る者が多い[ 53] [ 54] [ 55] [ 56] 。
さらに、BLS (米国労働省 の統計局)の2011年 報告によると、フランス人の毎週労働時間は短いものの、1人当たりの生産性は非常に高く、ドイツを除く全ての先進国よりも高いとされている[ 57] [ 58] 。『ノーベル経済学賞 』を受賞したポール・クルーグマン によれば、「アメリカ人 やイギリス人 が自分の仕事を積極的に上司やお客様にアピールし続けるのとは異なり、フランス人 やドイツ人 などのヨーロッパ大陸の人々は、仕事を早く終わらせ、出来るだけプライベート な時間を大切にすることが普通だと考える[ 59] 。フランス人はこの特徴が特に顕著で、フランスで働く上司やお客様もこの仕事のスタイルを許容し、むしろ評価している」と述べた[ 60] [ 61] [ 62] [ 63] 。
第二次世界大戦 以前のフランスの経済の詳細は、フランス銀行 と預金供託金庫 、およびen:Economic history of France を参照。
第二次世界大戦によりフランスはナチス・ドイツ とヴィシー政府 (一部・イタリア王国 )に分断・支配され、戦場と化し、インフラの整備も遅れ、また破壊されたことより、フランス経済は疲弊した[ 64] (鉱工業生産指数は1938年=100とした場合、1944年で38)。加えて、マルサス主義 に束縛され、19世紀末から20世紀初頭の第二次産業革命 の時期に英米独と比較して人口が増加しなかったこと[ 65] が消費市場の狭隘さを生みだし、「人口はほぼ5000万人に停滞、農村的性格を有し」[ 66] ていた。
ナチス・ドイツ降伏後、フランス共和国臨時政府 が政権を獲得したが、政権の中枢はフランス共産党 、フランス社会党(SFIO) 、人民共同運動(MRP )の三党連立政権であった。臨時政府は全国抵抗評議会 が作成したCNR綱領に沿った構造改革を行うことで、「『マルサス主義』の克服のために計画化、国有化、民主化を推進」[ 67] することだった。
ナチス・ドイツに協力したことを理由に1944年12月に、パ・ド・カレー北部炭坑(後、フランス石炭公社 (fr )に改組)、次いでルノー(1945年1月)が国有化された。その後、フランス銀行 、四大商業銀行(クレディ・リヨネ (en )、ソシエテ・ジェネラル 、全国割引銀行、全国商工業銀行)、34の保険会社などが国有化された。また、電力・ガス供給のために、フランス電力公社 とフランスガス公社 が設立され、運輸部門では鉄道では、すでに大戦中に国有化されており、エール・フランス が国有化された[ 67] 。
企業の国有化の一方、経済社会の民主主義化がすすめられ、労働組合結成の自由、社会保障の整備がすすめられた。
1946年10月に臨時政府から第四共和政 に政権が移行したが、引き続き、フランス共産党、SFIO、MRPの三党連立政権(ただし、1947年5月にフランス共産党は政権から離脱)が戦後復興を行うことになるが、物不足の中で輸入超過が進み、外貨不足は深刻となり、物価上昇 が進んだ[ 68] 。第二次世界大戦中の共産党の躍進もあり、フランスの共産化を防ぐべく、マーシャル 米国務長官 はマーシャル・プラン を実施、フランスには全体の24%が投下され[ 69] 、国土の復興が図られた。
マーシャル・プランで投下した資本を元に、ジャン・モネ が計画・立案したモネ・プラン(第1次計画、1948年~1953年)では、(1)電力、(2)石炭 、(3)鉄鋼、(4)セメント 、(5)鉄道・運輸、(6)農産物の6部門に重点的に資本を投下した。その結果、1948年には工業・サービス部門が、1950年には農業が1938年を超える水準にまで回復した[ 70] 。しかし、朝鮮戦争 を原因とした輸入財の物価上昇が始まり、1950年の7.9%から1952年には2.3%、1952年には3.0%へと低下、貿易赤字も1952年には6,180億ドルに達し、景気は失速していった[ 71] 。
モネ・プランの後で始まった、Étienne Hirsch が作成したイルシュ・プラン(1954年~1957年、第2次計画)により、オイルショックまで続くフランスの高度経済成長(Trente Glorieuses )が始まった。イルシュ・プランでは6部門から17部門に資本を投下する分野が拡大され、経済成長を誘導する手法を採用、ボトルネックの解消から経済全体の均衡のとれた発展が目標となり、生産の量より質を重視された[ 70] 。イルシュ・プランにより、1950年代の年間の経済成長率は平均4.5%となり、軽工業から重化学工業へと産業の構造が転換した[ 72] 。また、住宅ラッシュや消費財の普及、1944年から続いた人口増加が経済拡大を後押しした。一方で、物価上昇が続き、フランス国内では生産できない資本財は海外からの輸入に頼るなど国際収支は悪化し、成長を阻害する原因となった。
普仏戦争 、第一次世界大戦 、第二次世界大戦の反省から、ジャン・モネの提唱を受けて、1950年 5月9日 、ロベール・シューマン 外相がシューマン宣言 を発表、翌1951年 にフランス、西ドイツ 、イタリア、ベネルクス 三国の計6国で欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC) が、次いで1957年 に欧州経済共同体(EEC) と欧州原子力共同体(EURATOM) が発足した。
ド・ゴール、ポンピドゥー、ジスカール・デスタン[ ソースを編集 ] シャルル・ド・ゴール アルジェリア戦争により、第四共和政から第五共和政 に政権は移行し、シャルル・ド・ゴール が大統領に就任した。ド・ゴールの任期中(1958年~1969年)、国内では経済成長につれテレビ ・洗濯機 ・冷蔵庫 ・自動車 等の耐久消費財が普及した。同時代の日本の高度経済成長 には及ばないものの、1960年代のフランスは年平均5.7%の経済成長を果たした[ 73] 。これに並行して、イル=ド=フランス などの経済の中心地域と、西部・南西部・中部といった農村地域との間に経済格差が生まれた。農業の近代化とともに第一次産業の従事者が減少する一方、新しい中間層としてホワイトカラーが増加していった。
1963年シムカ をクライスラー に、1964年マシンブル をジェネラル・エレクトリック に買収され、ド・ゴール政権は外資 に対して規制を厳しくするようになった。抗議の意味をこめてフランスは1966年に北大西洋条約機構 を脱退した。内政では同年7月29日、政府が鉄鋼業界と協約を結び、合理化(実態は合理化カルテル の促進)を条件に手厚く保護した。公共事業10億フランの斡旋、補助金3億フランの拠出、1970年まで売上げの1%に満たない法人税という大盤振る舞いであった。そして何よりも27億フランに達する経済社会開発基金 貸付が注目を浴びた。これはインフレ上昇分を考えると実質18億フランの贈与であるとH. Sègre に分析されている。
対英米路線は片手落ちだった。1967年にECSC・EECが発展解消してEC が成立した。EC は公務員の国籍要件を骨抜きにした。国防に直接の関係がないという理由で、国家出資庁 が支えている公企業であるにもかかわらず、公共交通機関・電気通信・保険金融といった分野に外国人が登用されていった[ 74] 。そして彼らは外資に対する規制を緩和してゆき、ちょうど1968年 の五月革命 のころに完全自由化 された。はかなくもド・ゴールはイギリスなど4カ国のEC 加盟に反対し続けたが、ECSC という鉄鋼カルテル の呪縛から逃れることはできなかった。任期中の経済成長を新聞に載る程度に浅く論じれば、エネルギー革命 により安価な石油 が利用できたことや、オフショア市場 により世界的好況が演出されたという背景が指摘できる。しかしより直接の原因は巨額の財政支出と外資流入であり、それらは共に鉄鋼カルテルに由来した。1969年、ド・ゴールは辞任した。
同年の選挙 に勝利したジョルジュ・ポンピドゥー (1969年~1974年)はフランス・フランの切り下げや産業再編を試みた。1973年に大きなできごとが3つ起こった。一つはイギリスのEC加盟である。もう一つはオイルショック であり、フランス経済は高失業・インフレというスタグフレーション に陥った。最後は欧州特許条約 である。フランスが大不況 期に取りまとめた工業所有権の保護に関するパリ条約 は、戦前から電気系企業の要請を受けて改正されてきた。そしてついに欧州特許条約が特則となって、欧州特許庁 はECから特許の所管を切り離したのである。1974年4月に白血病 でポンピドゥーは死んだ。この前後それぞれ3ヶ月ほどにフランス・フランが非常な人気 を呼び、欧州通貨制度 を一次離脱したり、銀貨をより安価な金属で置き換えたりした。
金融畑のポンピドゥーは外国銀行に手厚かったし、後継のジスカール・デスタンも同路線を受けついだ。1970年から1977年に外国預金銀行の資産は激増した。以下100万フラン単位で具体例を挙げる。シティバンク 893から17282で19.35倍、北欧商業銀行 5227から15540で2.97倍、モルガン・ギャランティー 3647から12159で3.33倍、バンカメ 831から9825で11.82倍、チェース・マンハッタン 3619から9799で2.70倍、東京銀行 556から4758で8.56倍、バークレイズ 501から4710で9.40倍となった。他にモルガン系のケミカルやロックフェラー系のファースト・ボストン もやってきて、それぞれ資産を1977年に52億と30億フランにした。ウェストミンスター銀行も資産を55億フランにした。ブラジル銀行 は54億ドルとなった。[ 75] 当時の間接金融離れで成長した米国資本の進出が目立つ。
新たに大統領へ選出されたヴァレリー・ジスカール・デスタン (en )(1974年~1981年)は、1975年 に第1回先進国首脳会議 をランブイエ で開催した。また、フルカート 蔵相とレイモン・バール 首相が共に緊縮政策を実施した。スタグフレーションは加速してしまい、1977年に鉄鋼業界で前年比の生産実績が急激に落ち込んでいた。営業損失が資本調達費用をいれて40億フランに迫った。1978年6月30日、主要鉄鋼会社の借入金は、Groupement des industries sidérurgiques から110億フラン、銀行から93億フラン、経済社会開発基金から85億フラン、クレディ・ナショナル から12億フランとなった[ 76] 。1974年から1979年の間に極端な原発建設が推進されて35基も新しくできた。1979年 に再びオイル・ショックが起こり、1979年に3.5%[ 73] まで回復した実質経済成長率が1981年には0.9%[ 73] にまで落ちた[ 77] 。
フランソワ・ミッテラン 1981年フランス大統領選挙 (en )で選出された社会党 出身のフランソワ・ミッテラン (1981~1995年)は1982年 に主要企業を国有化することで、事態の打開を図ったものの失敗[ 78] 、実質経済成長率は、1983年 に1.2%、1984年 に1.5%、1985年 に1.7%と停滞[ 73] 、失業率・物価上昇の改善もみられなかった[ 1] 。1985年 の国民議会選挙 で敗北したため、ミッテランは国民運動連合(UMP) のジャック・シラク を首相に任命した(第1次コアビタシオン )。1988年にミッテランは「ni-ni政策 」(これ以上の国有化も民営化もしない(これ以上の国有化も民営化もしない ni nationalisation ni privatisation)を打ち出し、この流れを止めようとした。
シラクは、国有化された企業を民営化(例 ルノー 、ソシエテ・ジェネラル など)し、金融市場を整備することで経済に活力を与えようとしたが、フランス政府がある程度の安定株主として株式を保有しており、ディリジスムの色彩は残った[ 79] 。
1980年代のフランスは、雇用回復なき経済低成長であった。インフレからは脱却したものの、職業教育の立ち遅れや賃金の硬直性、雇用創出力の伸びが低いこと、生産年齢人口の増加と女性労働力率の上昇により失業率は高止まりし[ 80] 、先端技術製品市場における地位は日米独英に差をつけられる一方であった[ 81] 。
1995年フランス大統領選挙 で勝利したジャック・シラク(1995年~2007年)が大統領に就任した頃には、移民の問題、雇用なき経済回復、若年失業者の増大といった問題が山積していた。シラクは大統領就任早々、ユーロ参加の条件を満たすために財政赤字はGDPの3%未満であること(収斂基準 )から、公約として掲げていた財政出動を取り消し、緊縮財政を行い、結果として2002年のユーロ参加につながることになった。
2012年フランス大統領選挙 ではフランソワ・オランド が大統領に就任したが、左派である自党の社会党に加え右派のUMPと国民戦線 の支持率が拮抗し、混沌とした情勢となっている。左派からは富裕層 増税・新自由主義 からの脱却・ワークシェアリング の推進が提起され、右派からはイノベーション の推進が提起される状況であり、現在はこうした方針を硬軟両様に織り交ぜながらフランス国民が一体となって新産業を創出していく時代となっている。
17年ぶりの社会党政権として発足したオランド政権は、2013年から2年間の時限措置で、年収1000万ユーロを超える個人の所得税率を、現行の約40%から一気に75%に引き上げる案を示した。2012年中にベルギー国籍を申請したフランス人は126人に達した。憲法会議は2012年12月末に「税の公平性に反する」として、違憲判断を下した[ 82] 。
フランスは先進国の一国であり、多くの産業基盤を持つ。世界にリードする分野として通信衛星を含む通信分野、宇宙航空産業、造船、医薬品、化学、自動車産業などがある。GDP(購買力平価換算)に占める研究開発費の割合は2007年には5.2兆円(推定)を占め、1位は米国、2位は日本、3位は中華人民共和国に次ぐ、4位である[ 83] ものの、政府負担の割合では38.4%とイギリス(31.9%)、ドイツ(27.8%)やアメリカ(27.8%)、中国(24.7%)、韓国(23.1%)、日本(17.4%)と比べて高い[ 84] 。
パリ盆地 北部、ノルマンディーのコー に広がる小麦畑フランスはEU最大の農業生産国であり、EUにおける農業生産高の3割を占める。北部は小麦 、甜菜 が主であり、西部では、乳製品 、豚肉 、鶏肉 などの家禽類、リンゴ の生産が主である。中部では牛肉 の生産が盛んである。また、中部から南部にかけて果物 、野菜 、ワイン 生産用の葡萄 の栽培が盛んである。また、フランスは林業や水産業も盛んである。EUの共通農業政策 、ウルグアイ・ラウンド により、農業の自由化の圧力がかかり、結果として農業部門の改革が進んできている。
2007年における主要農作物の生産量ベースでは、牛乳(世界7位)、小麦(世界5位)、葡萄(世界4位)、甜菜(世界1位)となっている[ 85] 。
フランスは世界第7位の穀類生産国[ 86] であり、米国に次ぐ世界第2位の農産品輸出国である[ 87] 。しかしながら、農産品の70%はEU諸国、貧困にあえぐアフリカ諸国(旧植民地を含む)に輸出されている。小麦、牛肉、豚肉、家禽類、日用雑貨が主要輸出品である。米国はフランスへの第二の輸出国であるが、日用雑貨に関しては他のEU諸国や発展途上国と競争関係にある。フランスは米国から主に大豆 、飼料、魚介類、消費者が好むスナックやナッツといった製品を合わせて、年間約6億ドル輸入している。フランスから米国にはチーズ やワイン を輸出している。
フランスの農業はEUからの約110億ユーロにのぼる補助金に過度に依存しているため、フランスはEUが補助金を削減することに反対している。補助金によりフランスの農産品は競争力が押し上がっている一方、自由貿易を歪めている。付加価値税を避けるためにフランスワインを健康食品と再分類するといった施策によりフランス国内の農業部門を延命させている。
フランスワインの生産地 葡萄の生産が盛んなことから、ブルゴーニュ 、シャンパーニュ 、ボルドー 等の地域でフランスワインの生産が盛んであるが、近年ではフランスワイン生産に対する補助金の削減が行われている。
フランス国内には石油資源が無いために、海外からの輸入に依存している。トタル は石油メジャーの一角として存在している。産業ガス大手としてエア・リキード 、世界2位の医薬品メーカーであるサノフィ・アベンティス (2004年にサノフィ・サンテラボがアベンティスを合併)[ 88] 、化粧品メーカーとしてロレアル が存在する。
フランスには、ルノー 、PSA・プジョーシトロエン といった自動車産業、周辺産業として世界1位のシェアを持つミシュラン のタイヤ が存在する。
エアバス社の最新鋭機A380 フランスは世界第3位の武器供給国である。フランスの軍需産業の主要顧客はフランス政府であり、年間約350億ユーロが軍事費に使用されている。加えて、フランスの軍需産業はアラブ首長国連邦 、ブラジル 、ギリシャ 、インド 、パキスタン 、台湾 、シンガポール といった外国政府も顧客に持つ。
宇宙航空産業、軍需産業の主要企業としてEADS がエアバス の100%親会社として存在し、エアバスが米国のボーイング としのぎを削っている。また、商業目的としては完全に失敗に終わったが、シュド・アビアシオン は超音速の旅客機コンコルド をイギリスとともに開発、製造した過去を持つ。
EADSはエアバス・ディフェンス・アンド・スペース を通して、A400M 他の軍用輸送機を生産している他、ダッソー・アビアシオン を通してミラージュ戦闘機シリーズを、ユーロファイター を通して、ユーロファイター タイフーン を生産する他、ミサイル の生産や国際宇宙ステーション などの計画に参画している。陸では、ネクスター がAMX-30 、ルクレール 等の戦車を生産している。
エネルギー及び天然資源に関する統計 電気(2008年)[ 89] 生産量 5,491億kWh 消費量 4,946億kWh 輸出 587億kWh 輸入 107億kWh 電気生産のエネルギー源 化石燃料 10.4% 水力 12.4% 原子力 76.2% 石油(2008年)[ 2] 生産高 70,800バレル /日(2008年) 消費 1,986千バレル/日 輸出 554千バレル/日 輸入 3,181千バレル/日 純輸入 2,346千バレル/日 確認貯蔵量 103.3億バレル 天然ガス [ 2] 生産高 920百万m³(2005年) 消費 4,921百万m³(2005年推定) 輸出 10百万m³ (2005年) 輸入 4,935百万m³ (2005年) 貯蔵量 6,937百万m³
フランスは産油国ではないため、原子力発電所 に依存している。1973年には、発電量の8%に過ぎなかった原子力発電の発電量の比率は、1980年には24%、1990年には75%、2006年には78%に達している。
2004年11月20日、フランス最大の電力会社であるフランス電力公社 (EDF、Electricité de France)の株式のうち、国家保有分30%が売却され、ユーロネクスト・パリ に上場された。フランス電力公社以外にも、傘下にCNR(fr )等を持つ、エンジー 、スペインのエンデサ (SNET 経由)といった電力会社が存在する。
フランスの金融業は、ミッテランまでの国有化、第1次コアビタシオンにより民営化の歴史がある。旧パリ証券取引所(現ユーロネクスト・パリ)は第1次コアビタシオン時に、フランス政府が保有していた株式を売却するために、シラクの手によって整備された。主要金融機関として、クレディ・アグリコル 、BNPパリバ 、アクサ 、ソシエテ・ジェネラル がある。
国連 世界観光機関 の最新の統計によると(世界観光ランキング )、2015年に、フランスには年間約84百万人以上の外国人観光客が世界中から訪れた。観光業はフランス経済に重要な役割を担っている。観光地として、ヴェルサイユ宮殿 、モン・サン=ミシェル などの世界遺産 が存在する他、地中海 沿岸はリゾート地としても開発されており、ニース やカンヌ といった都市、スイス 、イタリアにまたがるアルプス山脈 が存在する。
パリのモンパルナス駅 に停車するTGV Atlantique フランスの運輸業を担うインフラは、100平方キロメートル当たり146キロメートルの距離がある道路と6.2キロメートルの鉄道に依拠している。パリを中心に、道路・鉄道のネットワークが形成されている。旅客の高速輸送手段として1970年代にパリ-リヨン 間で開通したTGV がフランス国内のみならず、ドイツ、ベルギー、イタリアまで運転している。
2002年 1月1日 、ユーロ の導入以前に、フランス国内で発行されていた通貨はフランス・フラン であり、中央銀行はフランス銀行 であった。ユーロの導入により、1ユーロ=6.55957フランス・フランとして交換されることになった。フランス銀行は欧州中央銀行 のメンバーとして参加することになった。国内ではフランスの中央銀行としての位置づけは変わらないが、為替政策に関しては欧州中央銀行が持つことになった。
フランスはドイツに次いで、貿易額が多い[ 90] 。1992年から2004年までは、経常収支黒字であったが、2005年以降、経常収支赤字に転換し、2008年の経常収支赤字は44,014百万ユーロにまで拡大した[ 91] 。その後も赤字が続き2014年には原油安によるエネルギー輸入額の縮小もあったが貿易赤字は538億ユーロとなった。エネルギーを除くと貿易赤字額は167億ユーロと前年の124億ユーロから増大した[ 92] 。硬直的な雇用慣行や労働コストの高止まり、小売店の営業規制など様々な規制もあるフランスでは、ユーロ圏の経済活動の自由化に伴い相対的に成長に制約がかかった。そのため規模の利益 、範囲の経済 、集積の経済 、国境の自由化で物流が効率化されたことによるストロー効果 などの経済的合理性により産業がドイツに集まり空洞化している。そのため2013年には1976億ユーロの貿易黒字を出し、経済的に好調なドイツとは対照的にフランスは経済成長も低い。労働コストについては逆にドイツでは最低賃金が設定されておらず、非正規雇用のなどの低賃金セクターの拡大が公正な競争環境ではないと非難されていた[ 93] 。内需拡大と貿易不均衡の是正を求められたドイツは2014年7月に時給8.5ユーロの最低賃金を議会で決定し、翌1月1日施行された。
フランスの財政状況(1959年~2007年)。緑色の線がユーロ参加に必要な収斂基準、財政赤字対GDP比3%。 フランスの財政収支は赤字であるが、ユーロ参加の条件である財政赤字対GDP比3%以内という条件を満たすために、財政赤字幅は減少、1993年の対GDP比6.4%の赤字で底打ちしていた[ 1] ものの、世界金融危機 (2007年-) により財政出動を行った結果、EUの欧州委員会はフランスの財政赤字が2010年には8.2%、2011年には7.7%になると予測しており[ 94] 、2009年12月2日、EU財務相会合で2013年までに財政赤字をGDP比3%以下に削減するよう勧告が出されている[ 95] 。
フランスは首都圏(イル=ド=フランス地域圏 )の1人あたりGDPが突出しており地方との経済格差が大きく、スペインやイタリア(南北格差 )、ドイツ(東西格差)といった他のEU諸国とは異なる様相を示している。首都圏以外ではリヨン があるローヌ=アルプ地域圏 、マルセイユ があるプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏 、ノール=パ・ド・カレー地域圏 、ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏 が比較的裕福である。
アルザス地域圏 のように過去に機械の生産が盛んだったところは、絶対額では上位には来ないものの、相対的には豊かである。
オーヴェルニュ地域圏 、リムーザン地域圏 、サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏 は農村地帯であり、アキテーヌ地域圏 やシャンパーニュ=アルデンヌ地域圏 はブドウの生産が重要な役割を担っている。
各地域圏のGDP及びの1人当たりGDPの順位は下表のとおり。
順位 地域圏(和名) 地域圏(アルファベット) GDP (in millions euros, 2005) GDP per capita (euros, 2005) 1 イル=ド=フランス Île-de-France 480,870 42,712 2 ローヌ=アルプ Rhône-Alpes 165,034 28,131 3 プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール Provence-Alpes-Côte d'Azur 120,365 25,693 4 ノール=パ・ド・カレー Nord-Pas de Calais 86,747 21,555 5 ペイ・ド・ラ・ロワール Pays de la Loire 84,990 25,401 6 アキテーヌ Aquitaine 76,895 25,374 7 ブルターニュ Bretagne 73,511 24,443 8 ミディ=ピレネー Midi-Pyrénées 67,486 25,140 9 サントル=ヴァル・ド・ロワール Centre-Val de Loire 61,968 25,005 10 ラングドック=ルシヨン Languedoc-Roussillon 53,197 21,752 11 ロレーヌ Lorraine 53,013 22,769 12 アルザス Alsace 46,870 26,196 13 オート=ノルマンディー Haute-Normandie 44,864 24,923 14 ピカルディ Picardie 41,276 22,022 15 ポワトゥー=シャラント Poitou-Charentes 39,286 23,311 16 ブルゴーニュ Bourgogne 38,733 23,880 17 シャンパーニュ=アルデンヌ Champagne-Ardenne 33,550 25,093 18 バス=ノルマンディー Basse-Normandie 33,253 23,099 19 オーヴェルニュ Auvergne 30,632 23,127 20 フランシュ=コンテ Franche-Comté 27,016 23,782 21 フランス海外領土 Département d'outre-mer (2002) 22,891 13,375 22 リムーザン Limousin 16,326 22,664 23 コルス Corsica 5,846 21,508
出典:INSEE .
フランスのいくつかの都市・県は他の都市・県と比べて豊かである。パリ、オー=ド=セーヌ県、ローヌ県には大企業の本社が集中している。INSEEの2004年の統計によると、オー=ド=セーヌ県の1人当たり平均所得は28,000ユーロ、イヴリーヌ県は27,900ユーロ、パリは25,000ユーロとフランスの平均所得15,000ユーロを超えている。フランスもほかの国と同様に、極端に裕福な地域が存在する。オー=ド=セーヌ県にあるMarnes-la-Coquette というコミューンが最も裕福でINSEEの2004年の統計によると平均所得は81,750ユーロということである。
エコノミスト ・インテリジェンス・ユニットが調査した報告をもとに、Barclays Wealth (英語版 ) が2007年に推計したところ、3百万人のミリオネア がフランスにいるということである[ 96] 。
^a b c d e “World Economic Outlook Database, October 2009 ”. International Monetary Fund . 2009年12月19日閲覧。 ^a b c d e f g h i j k l m “THE WORLD FACTBOOK ”. CIA. 2009年12月13日閲覧。 ^ “World GDP Rankings 2024 | Top 10 Countries Ranked By GDP - Forbes India ”. www.forbesindia.com . 2024年7月28日閲覧。 ^ “World Bank Open Data ”. World Bank Open Data . 2024年7月28日閲覧。 ^ étrangères, Ministère de l'Europe et des Affaires. “Priority Export "Family": Agriculture and Agrifoods ” (英語). France Diplomacy - Ministry for Europe and Foreign Affairs . 2024年7月28日閲覧。 ^ French goverment (2021-06-01). Statistical Factsheet (European Commission) 1 : 1-18. https://agriculture.ec.europa.eu/document/download/2e6840dd-1fe6-4d9f-9695-0a8a7d276ab5_en?filename=agri-statistical-factsheet-fr_en.pdf . ^ “Agri-food industry: total export value France 2021 ” (英語). Statista . 2024年7月28日閲覧。 ^ “France | USDA Foreign Agricultural Service ” (英語). fas.usda.gov (2024年4月3日). 2024年7月28日閲覧。 ^ “DataBank | The World Bank ”. databank.worldbank.org . 2024年7月28日閲覧。 ^ Hanno Degner & Dirk Leuffen (2019). “Franco-German cooperation and the rescuing of the Eurozone” . European Union Politics (European Union Politics) Vol. 20 ((1)): 89–108. https://d-nb.info/1208224522/34 . ^ étrangères, Ministère de l'Europe et des Affaires. “France and Germany ” (英語). France Diplomacy - Ministry for Europe and Foreign Affairs . 2024年7月28日閲覧。 ^ Vallée, Shahin (2023年11月20日). “France and Germany’s relationship is at the heart of the EU. Why has it gone sour?” (英語). The Guardian . ISSN 0261-3077 . https://www.theguardian.com/commentisfree/2023/nov/20/france-germany-eu-europe-future 2024年7月28日閲覧。 ^ @ClingendaelInstitute. “Audience question: Are France and Germany the engines of Europe? ” (英語). Clingendael . 2024年7月28日閲覧。 ^ “World Economic Outlook Database, October 2021 ” (英語). IMF . 2024年7月28日閲覧。 ^ “Classement PIB 2024 : quelles sont les puissances mondiales ? ” (フランス語). www.journaldunet.fr (2024年2月15日). 2024年7月28日閲覧。 ^ “1,8 million de Français sont millionnaires en France (en dollars) ” (フランス語). www.20minutes.fr (2015年10月14日). 2024年7月28日閲覧。 ^ “Luxury Goods - France | Statista Market Forecast ” (英語). Statista . 2024年7月28日閲覧。 ^ “France Luxury Goods Market - Brands, Companies, Share & Industry Growth Analysis ” (英語). www.mordorintelligence.com . 2024年7月28日閲覧。 ^ “Luxury Fashion - France | Statista Market Forecast ” (英語). Statista . 2024年7月28日閲覧。 ^ “France Luxury Goods Companies - Top Company List ” (英語). www.mordorintelligence.com . 2024年7月28日閲覧。 ^ OCDE (25 March 2008).Réformes économiques: Objectif croissance 2008 . p. 42.ISBN 978-92-64-04286-5 . .^ “Employment rate by age group ” (英語). OECD . 2024年7月28日閲覧。 ^ “France trade deficit increases adding to the country's economic woes ” (英語). euronews (2024年4月9日). 2024年7月28日閲覧。 ^ “FRENCH TRADE BALANCE: 2023 REVIEW AND 2024–2025 PROJECTIONS ” (英語). economic-research.bnpparibas.com . 2024年7月28日閲覧。 ^ [Rose ] (2024年4月10日). “France revises up 2024 deficit target, announces more spending cuts ”. Reuters. 2024年7月29日閲覧。 ^ “À Abidjan, conférence de presse du Président Emmanuel Macron avec Alassane Ouattara, Président de la République de Côte d'Ivoire ” (フランス語). elysee.fr (2019年12月21日). 2024年7月29日閲覧。 ^ “La fin du franc CFA annoncée par Emmanuel Macron et Alassane Ouattara” (フランス語). Le Monde.fr . (2019年12月21日). https://www.lemonde.fr/afrique/article/2019/12/21/la-mort-du-franc-cfa-annoncee-par-emmanuel-macron-et-alassane-ouattara_6023752_3212.html 2024年7月29日閲覧。 ^ “Ouattara annonce le remplacement du franc CFA par l'éco en Afrique de l'Ouest ” (フランス語). RFI (2019年12月21日). 2024年7月29日閲覧。 ^ “10 % des ménages détiennent près de la moitié du patrimoine total - Insee Focus - 176 ”. www.insee.fr . 2024年7月29日閲覧。 ^ “France Unemployment Rate 1991-2024 ”. www.macrotrends.net . 2024年12月20日閲覧。 ^ “Global Wealth PPP Distribution: Who Are The Leaders Of The Global Economy? - Full Size ”. www.visualcapitalist.com . 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年10月21日閲覧。 ^ France: the market Archived 19 February 2021 at theWayback Machine .,Société Générale (latest Update: September 2020)^ The global geography of world cities Archived 14 September 2020 at theWayback Machine ., iied, 9 July 2020^ 10 reasons to move to Paris La Défense Archived 4 November 2020 at theWayback Machine ., Official website ofParis La Défense ^ “Database - Regions - Eurostat ”. 2021年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2022年2月25日閲覧。 ^ Global Cities Investment Monitor 2019 Archived 20 May 2021 at theWayback Machine .,KPMG , 2019^ The attractiveness of world-class business districts: Paris La Défense vs. its global competitors Archived 18 July 2020 at theWayback Machine .,EY , November 2017^ Nadal, Sophie (2005), Vivekanandan, B.; Kurian, Nimmi, eds. (英語), The Welfare State System in France , Palgrave Macmillan UK, pp. 97–112, doi :10.1057/9780230554917_7 , ISBN 978-0-230-55491-7 , https://doi.org/10.1057/9780230554917_7 2024年7月28日閲覧。 ^a b Wallace C. Peterson (1960-06-09). The Welfare State in France (University Studies of the University of Nebraska - Lincoln): 1-125. https://digitalcommons.unl.edu/univstudiespapers/69/ . ^ “France’s Welfare State Kept Macron in Power | Internationale Politik Quarterly ”. ip-quarterly.com . 2024年7月28日閲覧。 ^ “France - Healthcare, Social Security, Quality of Life | Britannica ” (英語). www.britannica.com (2024年7月28日). 2024年7月28日閲覧。 ^ OCDE (25 March 2008).Réformes économiques: Objectif croissance 2008 . p. 42.ISBN 978-92-64-04286-5 . .^ étrangères, Ministère de l'Europe et des Affaires. “Étudier en France ” (フランス語). France Diplomatie - Ministère de l'Europe et des Affaires étrangères . 2024年7月28日閲覧。 ^ “Real GDP forecast ” (英語). OECD . 2024年7月28日閲覧。 ^ “Plus de milliardaires selon Forbes ” (フランス語). BFM BUSINESS . 2024年7月28日閲覧。 ^ “富裕税をめぐる欧州の動向 ”. 国立国会図書館 調査及び立法考査局 . pp. 7-8. 2024年9月27日閲覧。 ^ “経済金融危機以降の経済 (Ⅶ.フランス ) ”. 国立統計経済研究所(INSEE). 2024年9月27日閲覧。 ^ piketty (2017年4月18日). “Inequality in France ” (フランス語). Le blog de Thomas Piketty . 2024年7月28日閲覧。 ^ Venturi, Richard. “Bridging the Rifts in French Society ” (フランス語). www.strategie.gouv.fr . 2024年7月28日閲覧。 ^ “[Data Inequalities: France Is Doing Better Than Most OECD Countries]” (英語). Institut Montaigne . 2024年7月28日閲覧。 ^ “French students still affected by social inequality despite egalitarian 'façade' ” (英語). France 24 (2019年12月3日). 2024年7月28日閲覧。 ^ “Attractivité : la France marque des points grâce à l'innovation ” (フランス語). Les Echos (2015年11月27日). 2024年7月29日閲覧。 ^ “The Global Competitiveness Report 2019 ”. 2019年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年9月17日閲覧。 ^ These are the world's most innovative countries Archived 24 September 2021 at theWayback Machine .,Business Insider ^ How does your country invest in R&D ? Archived 23 January 2019 at theWayback Machine .,UNESCO Institute for Statistics (retrieved on 27 September 2020)^ Country profil: France Archived 16 March 2022 at theWayback Machine .,CIA World factbook ^ EUの統計局 (2014年). “Tourism industry sub-sectors COUNTRY REPORT FRANCE ” (英語). European Commission. 2024年7月29日閲覧。 ^ UNWTO (2014年). “Tourism in the world: key figures ”. UNWTO. 2024年7月29日閲覧。 ^ Krugman, Paul (2014年1月17日). “Opinion | Scandal in France” (英語). The New York Times . ISSN 0362-4331 . https://www.nytimes.com/2014/01/17/opinion/krugman-scandal-in-france.html 2024年7月29日閲覧。 ^ Krugman, Paul (2022年1月14日). “Opinion | Wonking Out: France’s Economy Is Having a Good Pandemic” (英語). The New York Times . ISSN 0362-4331 . https://www.nytimes.com/2022/01/14/opinion/france-economy-pandemic-socialism.html 2024年7月29日閲覧。 ^ “French economist takes NYT columnist to task ” (英語). France 24 (2013年11月15日). 2024年7月29日閲覧。 ^ Sumner, Scott (2016年1月26日). “Paul Krugman on French economic policies ” (英語). Econlib . 2024年7月29日閲覧。 ^ “Paul Krugman’s Love Affair with France | Mises Institute ” (英語). mises.org (2015年4月27日). 2024年7月29日閲覧。 ^ 長部(1995)pp.333-334 ^ 長部(1995)pp.335-3361830~1930年の100年間にイギリス、ドイツ、アメリカの人口はそれぞれ3倍、2倍、13倍増えたのに対し、フランスはわずか1.3倍にとどまった。 ^ 長部(1995)p.336 ^a b 長部(1995)p.347 ^ 渡邊(1998)p.39。パリの小売物価指数(1938年=100)は、以下のように推移した。1944年 285、1945年 393、1946年 645、1947年 1,030、1948年 1,632、1949年 1,817 ^ 渡邊(1998)pp.39-40 ^a b 長部(1995)pp.348-349 ^ 渡邊(1998)pp.57-58 ^ 長部(1995)p.350 ^a b c d INSEE より計算。“French GDP ”. INSEE. 2009年12月19日閲覧。 各年をt {\displaystyle t} とおき、各年の実質GDPをr G D P t {\displaystyle rGDP_{t}} (1960年=100)とし、各年の実質GDP経済成長率をΔ r G D P t = r G D P t r G D P t − 1 − 1 {\displaystyle \Delta rGDP_{t}={\frac {rGDP_{t}}{rGDP_{t-1}}}-1} とすると、1969年の実質GDPは約165になる。それを相乗平均すると約5.7%になる。 ^ 菅原真 「フランスにおける外国人の公務就任権(3)近代国民国家における<国籍>・<市民権>観念研究序説」 法学73(5), 74(1,4) 2009-2010年 ^ Le Nouvel Economiste/Spécial 5000 , Nov. 1978, p.215.^ Jacques Barraux et les autres, Acier - La fin des maîtres de Fourges,Le Nouvel Economiste , 25 Sept. 1978, p.52. ^ 長部(1995)p.373 ^ 渡邊(1998)pp.217-219 ^ 渡邊(1998)pp.230-234 ^ 長部(1995)pp.382-383 ^ 長部(1995)pp.384-385 ^ 日経新聞仏「税率75%」避け富裕層脱出 ベルギー国籍、倍増126人 2013/1/9 23:44 ^ “平成21年度版科学技術白書 p.54 第1-3-7図 主要国等の研究費の推移(購買力平価換算) ”. 文部科学省 . 2009年12月19日閲覧。 。^ “平成21年度版科学技術白書 p.55 第1-3-8図 主要国等の研究費の政府負担割合の推移 ”. 文部科学省. 2009年12月19日閲覧。 ^ “Food and Agricultural commodities production ”. FAO. 2009年12月19日閲覧。 ^ “『世界の統計2009』p.112 表4-4 農業生産量―穀物・いも類・豆類 ”. 総務省統計局. 2009年12月19日閲覧。 ^ “Table C1 – Value of agricultural imports and exports, FAO Statistical Yearbook 2007-2008 ”. FAO. 2009年12月19日閲覧。 ^ “【世界の製薬企業ランキング】減収もファイザーがトップ守る-武田薬品が「100億ドルクラブ」に ”. 薬事日報社. 2008年8月17日閲覧。 ^ “L'électricité en France en 2008 ”. Ministère de l'Écologie, de l'Énergie, du Developpement durable et de l'Aménagement du territorie. 2009年8月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年12月19日閲覧。 (仏語)^ “Leading exporters and importers in world merchandise trade, 2007 ”. World Trade Organization. 2009年12月19日閲覧。 ^ “Annual Report 2010 ”. Banque de France. 2012年7月30日閲覧。 ^ “経済動向-フランス ”. JETRO (日本貿易振興機構). 2015年3月22日閲覧。 ^ “ドイツの貿易黒字は「不公平」、政府高官が異例の批判=シュピーゲル誌 ”. Reuters . 2015年3月22日閲覧。 ^ “欧州委、13年までの財政規律達成を独・仏などに勧告へ ”. ロイター. 2009年12月19日閲覧。 ^ “EU財務相会合、加盟13カ国に対し財政赤字削減の期限を設定 ”. ロイター. 2009年12月19日閲覧。 ^ “Barclays Wealth Insights, Volume 5:Evolving Fortunes, In co-operation with the Economist Intelligence Unit ” (pdf). Barclays Wealth . p. 5. 2015年3月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明 ) (50音順)