Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

実証政治理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フォーマル理論から転送)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"実証政治理論" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2017年1月)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります 目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?"実証政治理論" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2017年2月)
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2017年2月

実証政治理論(じっしょうせいじりろん、:Positive political theory)は、政治学における方法論、もしくは理論の一つ。説明的政治理論:Explanatory political theory)、フォーマル政治理論:Formal political theory)とも言う。

合理的選択理論:Rational choice theory)を政治学に応用・発展して誕生した理論であり、政治学における合理的選択理論と同一視される場合もある。すなわち、政治現象をアクターの行為・選択の帰結と捉える方法論的個人主義と、自己の利益・効用を最大化しようとするアクターを想定するアクターの合理性仮定に基づく。実証政治理論はこの二つの点を前提に、政治現象をこのようなアクターの相互作用の総体と看做す合理的選択アプローチをとる。

さらに実証政治理論はアクターの相互作用としての政治現象を分析・説明する際に、フォーマル・セオリー(フォーマル・メソッド)を用いる。人工的な記述言語及び記号を使用してモデルを設定し、そのモデルを駆使して政治現象を演繹的に把握・分析しようとする立場である。このようなフォーマル・セオリーとしては、社会選択理論ゲーム理論統計学的分析などが挙げられる。特に社会選択理論は、投票制度をはじめとする制度の記述とそのパフォーマンスの (公理的) 分析のために有用である。ゲーム理論は多くのフォーマル・セオリーの手法のうちでも最もよく使われる道具であり、複数のアクターが存在しそのアクターの行動が互いの行動や利得に影響しあう「戦略的状況」下でのアクターの行為・選択を分析するのに有用である。たとえば投票ルールを分析するために、まず社会選択理論的手法で (選好から帰結への対応として) ルールを記述し、つぎにそのルールのもとでのひとびとの行動をゲーム理論的手法である「均衡」によって予測する、という具合に両者が補完的に用いられることが少なくない。

このように数理的な手法を用いて政治現象を分析することから、実証政治理論は数理分析あるいは数理政治学とよばれる分野にふくめることができ、(合理的選択にこだわる一貫性などの理由で) そのなかでも有力なアプローチとなっている。

以上のような特徴を持つ実証政治理論の創始者は、ウィリアム・ライカーである。因みに実証政治理論と命名したのもやはりライカーであった。ライカーはフォーマル・セオリーを用いた集合的意思決定に関する研究である社会選択理論を政治学に導入するとともに、ゲーム理論を駆使した分析を行った。その嚆矢となる著作がThe Theory of Political Coalitions1962)である。1950年代には既にダンカン・ブラックアンソニー・ダウンズらにより合理的選択アプローチが政治学に導入され、政治現象がフォーマル・セオリーによる分析の対象となる前提条件が整備されていた。そこに本格的なフォーマル・セオリーを持ち込んだのがライカーであったといえる。現在では政治過程の分析からアクターと制度の相互作用に関する分析、国際政治への応用まで幅広く実証政治理論による分析が行われている。このように実証政治理論は、現代政治学における最も有力な方法論の一つである。

参考文献

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2017年2月

ここでは実証政治理論の一般的なテキストとなりうる文献を紹介する。

  • David Austen-Smith and Jeffrey S. BanksPositive Political Theory I: Collective Preference(Ann Arbor: University of Michigan Press, 1999)
大学院生向けのテキスト。社会的選択理論を扱う。
  • David Austen-Smith and Jeffrey S. BanksPositive Political Theory II: Strategy and Structure(Ann Arbor: University of Michigan Press, 2005)
大学院生向けのテキスト
学部生向けの代表的テキスト

関連項目

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=実証政治理論&oldid=87139625」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp