Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ビランダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避ベイランダー」はこの項目へ転送されています。アメリカ海軍の船舶については「ベイランダー (IX-514)」をご覧ください。
1905年刊のNordisk familjebokに掲載されたビランダーの挿絵。
ビランダーのセイルプラン(帆の配置図)

ビランダー[1]またはベイランダー[2]:bilanderあるいはbillanderオランダ語 : bylander、:bélandreあるいはbélandeなど)とは、帆船の一種。ヨーロッパで使用された2本のマストを持つブリガンティン帆装の小型商船で、ホイ英語版のようにメインセイル台形縦帆を備えることが特徴で[3]フォアマストには角帆を上下2段に備える。典型的なタイプでは排水量は100トン以下であった。

主にオランダ運河で運用されていたが、まれに地中海北海沿岸でも用いられた[4]。誕生した具体的な時期は不明だが、1877年に発行された『Mémoires de la Société des Antiquaires de la Morinie』第17巻・51頁では「遡れば17世紀初頭の書物には(平らな船である)ビランダーへの言及がある」との解説があり[5]イギリスにおける使用実績はエリザベス1世が統治していた時代まで遡ることができる[6]。また、Gesch著『De Vries Nederl』302頁では「billander」を「船底が平らで 川で用いられた 小さな運搬船」と解説しており、おそらくは古くは「binlander」「binnenlander」という形だったと推測されることから、これは文字通りには「内地用(の船)」「内陸用(の船)」などという意味になる、とも解説されている[5]

その後、効率的な他の船種が開発されるにつれて徐々にビランダーは衰退していき、現在ではビランダーは「ブリッグの前段階の船」などと見なされている。現在も数隻程度のビランダーが現存している。

  • ビランダーの別の絵
    ビランダーの別の絵

脚注

[編集]
  1. ^発音をIPAで表記すると[ bil-uh n-der ]。よってカタカナ表記だと「ビランダー」
  2. ^2005年発行の東洋書林船の百科事典 : 紀元前5000年から現代まで』や、外部サイト『海洋辞典』ではこの表記も見られる。
  3. ^Dictionary.com bilander
  4. ^Hawk, James R. They came from Germany, aboard the Thistle. p. 18. [ISBN 1483446395]. OCLC 980523921
  5. ^abCNRTL, bélandre
  6. ^Culver, Henry B. (2012-09-26). The Book of Old Ships: From Egyptian Galleys to Clipper Ships. Courier Corporation. [ISBN 9780486156897].
帆装
軍船と商船
古代
中世
15世紀
16世紀
17世紀
18世紀
19世紀
漁船
その他
関連用語
関連カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 交通/プロジェクト 船)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ビランダー&oldid=94239847」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp