Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

パンジャーブ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パンジャーブ語
ਪੰਜਾਬੀ,پنجابی
話される国インドの旗インド
パキスタンの旗パキスタン
地域南アジア
話者数1億2200万人(2015年・東部西部合算)[1][2][3]
言語系統
表記体系グルムキー文字シャームキー文字デーヴァナーガリー
公的地位
公用語インドの旗インドパンジャーブ州
少数言語として
承認
インドの旗インド(連邦政府)[4]
パキスタンの旗パキスタンパンジャーブ州
言語コード
ISO 639-1pa
ISO 639-2pan
ISO 639-3pan
パンジャーブ語話者の分布
テンプレートを表示

パンジャーブ語(パンジャーブご、Panjabior Punjabi、グルムキー文字: ਪੰਜਾਬੀ ,シャームキー文字پنجابی)は、インドパキスタンにまたがるパンジャーブ地方の言語である。パンジャービー語とも称される。

インド語派に属し、語順SOV型である。南アジアの言語のうち、ヒンディー語ベンガル語に次ぐ話者数を擁する。

分布

[編集]

パンジャーブ語の話者の多くはパキスタン東部のパンジャーブ州に住んでおり、パキスタンで最も多い人口の39%(2017年)の母語であるにもかかわらず、パキスタンでは公用語にはされていない。パンジャーブ州都であるラホールでも、人口の大部分がパンジャーブ語話者であるにもかかわらず、書き言葉としては文芸雑誌か私信にしかパンジャーブ語は使われず、ウルドゥー語英語に比べて、その地位は高くない[5]

インドでは、インドのパンジャーブ州公用語およびデリーの第二公用語になっているほか、インド連邦レベルでも憲法第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。近隣のハリヤーナー州ヒマーチャル・プラデーシュ州にも話者がいる。

パンジャーブ語は在外インド人の主要な言語のひとつでもある。カナダでは43万人がパンジャーブ語を母語とし(2011年)[6]イギリスでは27万人がパンジャーブ語話者である(2011年)[7]。ほかにオーストラリアアメリカ合衆国カリフォルニア州などにも分布する。

パンジャーブ語はシク教の重要な言語であり、聖典である『グル・グラント・サーヒブ』は主にこの言語で書かれている。

音声

[編集]

母音はヒンディー語と同じく、短母音 a i u/ə ɪ ʊ/ と、長母音 ā ī ū e ai o au/ɑ i u e ɛ o ɔ/ がある。各長母音には対応する鼻母音がある。

子音は以下のとおり。f z x ɣ は外来語にのみ現れ、それぞれ ph j kh g と区別されないことも多い[8]

両唇音
唇歯音
歯音そり舌音後部歯茎音
硬口蓋音
軟口蓋音声門音
破裂音破擦音p ph bt th d/ʈ/ṭh/ɖ/c/tʃ/ ch j/dʒ/k kh g
鼻音mn/ɳ/
摩擦音(f)s (z)š/ʃ/(x) (ɣ)h/ɦ/
ふるえ音r/ɽ/
側面音l/ɭ/
半母音vy/j/

パンジャーブ語の大きな特徴として、いわゆる有声帯気音の系列(gh jh ḍh ṛh dh bh)が消滅して語頭で無声無気音・語頭以外で有声無気音に変化し、その代償として声調が発達していることがあげられる[9]。h も語頭以外では、少数の例外を除いて消滅し、やはり声調に痕跡を残している。一般に、語頭に有声帯気音があった場合は低い声調になり、それ以外の箇所では先行する音節が高い声調になる。

声調意味パンジャーブ語ヒンディー語
無標むちkoṛākoṛā
ハンセン病患者kóṛākoṛhī
kòṛāghoṛā

ヒンディー語では古い重子音が借用語以外では消滅し、その代償として母音が長母音に変化しているが、パンジャーブ語では重子音がそのまま残っている(例:buḍḍā「老いた」、ヒンディー語būṛhā、サンスクリットvr̥ddha[10]

パンジャーブ語ではそり舌音ṇ ṛ ḷ が音素として確立している。ヒンディー語ではサンスクリットからの借用語にのみ現れ、英語からの借用語を除いて相補分布をなす。ただし、パンジャーブ語でも東部方言ではṇ/n, ḷ/l の区別をしない[8]

方言

[編集]
→詳細は「w:Punjabi dialects」を参照
パンジャーブ語の「方言」

グリアソンは、インド言語調査において、西で話されているパンジャーブ語を「ラフンダー語」というパンジャーブ語とは異なる言語であると主張した。どこまでをひとつの言語とするかについては議論が分かれる。

パティヤーラーにあるパンジャービ大学英語版:Punjabi University Patiala)では以下のように分類している[11]

  • バッティアーニー方言
  • ラティー方言
  • マルワイー方言
  • ポワディー方言
  • パハーリー方言
  • ドアビー方言
  • カングリー方言
  • チャンビアリー方言
  • ドグリー方言
  • ワジェーラワディー方言
  • バール・ディ・ボディー方言
  • ジャンゴチー方言
  • ジャトキー方言
  • チェナブリー方言

この中では、ドーグリー語のようにインド政府によって1個の独立した言語として認められているものも含まれる。

エスノローグの18版では、次のように分類している[12]

これは一見グリアソンの分類にしたがっているようだが、エスノローグのいう西パンジャーブ語とはパキスタンのパンジャーブ語のことにすぎず、実際にはインドの東パンジャーブ語とのちがいはきわめて小さい(サライキ語との違いはずっと大きい)。

表記

[編集]

パキスタンではシャームキー文字(シャー・ムキー体)というナスタアリーク体を変えたアラビア文字を用いる。インドではシャーラダー文字の系統のグルムキー文字を用いる。パンジャーブ州以外の住民はデーヴァナーガリー文字を用いることもある。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^Punjabi, Eastern”. Ethnologue. Ethnologue. 2017年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月13日閲覧。
  2. ^Punjabi, Western”. Ethnologue. Ethnologue. 2017年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月13日閲覧。
  3. ^エスノローグ18版の Punjabi, East と Punjabi, West の合計
  4. ^インド憲法附則8で指定。インドの公用語の一覧も参照
  5. ^Jain (2007) 3.1
  6. ^Census Profile”. Statistics Canada (2015年2月9日). 2015年8月21日閲覧。
  7. ^2011 Census: Quick Statistics for England and Wales, March 2011”. Office for National Statistics (2013年1月30日). 2015年8月21日閲覧。
  8. ^abShackle (2007) 2.2
  9. ^Shackle (2007) 2.4
  10. ^Shackle (2007) 2.3
  11. ^Online Punjabi Teaching: Introduction”. 2013年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月17日閲覧。 (archive.org)
  12. ^Indo-Aryan”. Ethnologue (2015年). 2015年8月20日閲覧。

参考文献

[編集]
  • Jain, Dhanesh (2007) [2003]. “Sociolinguistics of the Indo-Aryan Languages”. In George Cardona; Dhanesh Jain. Indo-Aryan Languages. Routledge. ISBN 020394531X 
  • Shackle, Christopher (2007) [2003]. “Panjabi”. In George Cardona; Dhanesh Jain. Indo-Aryan Languages. Routledge. ISBN 020394531X 

関連文献

[編集]
  • Bhatia, T. "Punjabi: A Cognitive-Descriptive Grammar", 1993. p 279.ISBN 0-415-00320-2
  • The Times of India - "Punjabi, Urdu made official languages in Delhi" 25 June 2003
  • Canadian Census Data (2001)
  • Advanced Centre for Technical Development of Punjabi Language, Literature and Culture
  • Masica, CP, "The Indo-Aryan Languages",ISBN 0-521-29944-6, p 20

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
祖語
インド語群
古代語
中央語群
ヒンディー語群英語版
東部語群
マガダ語
北部語群
パハール語群
北西語群
南部語群
ダルド語群
ヌーリスターン語群
イラン語群
東イラン語群
西イラン語群

1:ヴェッダ語クレオール言語

カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。

スタブアイコン

この項目は、南アジアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:アジア /PJ:南アジア)。

全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=パンジャーブ語&oldid=99460097」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp