バキュームカー(和製英語:Vacuum car、英語:Vacuum truck)は、吸引機とタンクを装着した貨物自動車(トラック)かつ特種用途自動車であり、吸上車あるいは汲み取り車とも称される。


一般にバキュームカーという場合、屎尿収集運搬用の車両を指し、簡易水洗を含む汲み取り式便所や列車便所での糞尿、浄化槽に貯まった汚泥の収集を行う。汲み取り地域には中継タンクがあり、最終処理はし尿処理場で行われる。
バキュームカーは和製英語であり、日本固有の名称である。国土交通省の区分による呼称は糞尿車で、他に衛生車、糞尿収集車、屎尿収集車などとも呼ばれる。
同じ原理で液体を吸引・運搬する車両は、水害時や水道管破断時などにおける溢水・汚水回収や建設現場での泥水回収でも使われている。このような用途に使われる吸上車は、汚泥吸引車と呼ばれる。
糞尿汲み取り用のバキュームカーは1951年(昭和26年)、川崎市が全国に先駆けて開発・導入し、その後、衛生的であるとの理由で全国へ普及したとされている[1][2]。当初はトラックの荷台にタンクを載せ、ホースを車体に巻きつける状況であったが、その後、電動のホース巻き取り装置が取り付けられるようになった。
主に汲み取り便所の汲み取りや浄化槽の汚泥引き出しに用いられるため、下水道の普及した地域ではあまり見られないが、建設現場などの仮設トイレの汲み取りなどで用いられることもある。
なお、1922年(大正11年)7月14日付の時事新報記事に以下の記述がある。
続いてその仕組みについて
その大要を示せば…「タンク」内の空気を排除し、真空ならしめるもの
と記されている。
実際にこれが使用されたかどうかは不詳だが、すでにこの時代に原型はあったと言える。
2010年代においても下水道普及率の低いアフリカでは、雨季に汲み取り式便所から溢れ出す汚物が伝染病を拡散させるリスクとなっている。都市によっては、民間や海外の援助プログラムによるバキュームカーを使用した汚物の撤去活動が行われている[3]。
吸上車の原理は名称の通り、掃除機のようにタンク内を負圧にし、大気圧とタンク内圧の差により、吸引ホースから液体(多少の固形物も可)をタンク内に吸い上げる。それゆえ、開発当初は「真空車」と呼ばれた。「バキュームカー」はそれを横文字に直した名称である。
真空ポンプへの配管は、タンク内の空気のみを吸い込むように、タンク上部に接続される。積載物を吸い込むためのホースは、タンク下部にバルブを介して装着される。真空ポンプはエンジンを動力とし、PTO出力で駆動される。
真空ポンプがタンク内の空気を吸引するとタンク内の圧力が低下し、この状態で吸引ホースのバルブを開くと、タンク内の圧力と大気圧との差により、ホース先端から液体を吸引する。
吸上車で使用するホースは、使用時に内部の圧力が低くなるため、外圧により潰れない構造のものでなければならない。そのため、金属のコイルが埋め込まれた構造のホースが使われている。
吸引車の特徴は、液体の吸引に際し、積載する液体そのものはポンプを通過しないことである。そのため、ホースとバルブを通るものであれば、多少の固形物や粘度の高い液体でも、ポンプを傷めることなくタンクに積載することができる。また配管の切り替え、あるいはポンプの逆転により、タンク内に空気を流入させれば、同じホースを使い、積載物を排出することができる。主に汚泥水や産業廃水などの流動体・粘性半流動体などを積載する汚泥吸引車の場合には、タンク後部が油圧装置により大きく開き、さらにタンク全体がダンプする構造になっており、ホースを使わず、一気に積載物を排出できるようになっている。
また、揚程やホースの長さ、吸引物により汚泥吸引車では吸引が困難な場合には、強力吸引車(ブロアポンプ車)を用いることもある。
汚泥吸引車と強力吸引車(ブロアポンプ車)は混同されることがあるが、汚泥吸引車およびバキュームカーはタンク内を減圧し大気圧との差異で吸引するのに対し、強力吸引車(ブロアポンプ車)は掃除機のように空気の流れを利用して吸引するため、汚泥吸引車とは機構が異なるものである。
屎尿用のバキュームカーは、タンク内の空気を強制的に排出して吸引を行うという構造のため、屎尿吸引時にひどい悪臭が漂うという問題があった。この問題を解決するため、現在のバキュームカーは脱臭器を備えている。脱臭器は、脱臭液を利用するものや排気を燃焼させるもの等、様々である。
タンク内からの排気に含まれる悪臭は、脱臭装置を通ることによって、脱臭液や燃焼の効果により、現在は吸引中でも悪臭が漂うことはほとんどない。また、真空ポンプの潤滑油に香水の原理[注 3]を応用して悪臭を甘い香りに変えるものも発売されている[4]が、真空ポンプが水封式などで潤滑油を要しない場合には使用できない。
前述のとおり「バキュームカー」は和製英語であり、欧米では通じない。和英辞典にはhoney wagon(空港にて旅客機から糞尿汲み取りを行う車両のことを意味する)の訳語が掲載されていることもあるが、もっと一般的に “septic truck” または “vacuum truck” と呼ばれる。バキュームカーの性能からnight-soil truck equipped with a vacuum hoseという説明的な訳を付ける例も存在する。
なお、アメリカにはCar PortableVacuum Cleaner という製品は存在する。これはその名の通り、乗用車内清掃用のコンパクトサイズの掃除機である。
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。 |
この項目は、自動車に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(自動車ポータル/自動車PJ/乗用車PJ)。 |
| 設備 | |
|---|---|
| 種類 | |
| 文化・政策 | |
| 尿関連 | |
| 糞関連 | |
| 場所 | |
| 関連項目 | |