この項目では、実在のハンバーガー全般について説明しています。
ハンバーガー ファストフード店での調理の様子 ベーコンチーズバーガー ハンバーガー (hamburger ) とは、牛肉 のパティ をバンズ と呼ばれるパン に挟んだ食べ物 。サンドイッチ の一種。
ハンバーガーは、アメリカ料理 の代表の1つである[ 1] 。
ファストフード での定番料理となっている[ 2] 。
牛肉の挽肉 に塩 、コショウ を振って焼いたものをパンに挟んだ料理である[ 2] 。手軽に作れて、後片付けも簡単なため、バーベキュー の際にもよく作られる[ 2] 。
18世紀から19世紀にかけて、ドイツ のハンブルク では、タルタルステーキ を焼いて、目玉焼きやパンなどを添える料理が広まり、この料理がアメリカ合衆国に持ち込まれて、「ハンバーグ」と呼ばれるようになった[ 1] 。
ハンバーグはアメリカ で人気となり、20世紀の初頭にはパンに挟んで食べられるようになった[ 1] 。19世紀半ばに改良型の肉挽き器が開発されたことで、大量の挽肉 を容易に作れるようになったことも、アメリカでハンバーグが普及する後押しになっている[ 2] 。
ハンバーグをパンに挟んで食べることの発祥については以下のように所説があり、はっきりしない[ 1] 。
記録では、1904年 にセントルイス で開催された万国博覧会 の会場内で「ハンバーガー」という表記で販売されていた[ 1] 。
この節には
複数の問題があります 。
改善 やノートページ での議論にご協力ください。出典 がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源 が必要です。(2024年9月 ) 独自研究 が含まれているおそれがあります。(2024年9月 )
hamburgerという単語は「牛挽肉の料理」という意味を含むため、牛挽肉以外のものを使った場合ハンバーガーの名称が用いられることはない。例えばフィッシュ ・サンドイッチ、チキン ・サンドイッチ(chicken sandwich )、ステーキ ・サンドイッチ(steak sandwich )などと呼ばれている。それ以外にも末尾に「バーガー」を付けるパターンもあり、例えば、植物由来の蛋白質 からパテを作るインポッシブルフーズ社は、自社製品を使ったサンドウィッチを「ハンバーガー」ではなく「インポッシブルバーガー」と称している[ 3] 。
第二次世界大戦 後、長崎県 の佐世保 に駐留した米軍 を通じて、本格的に日本にハンバーガーが持ち込まれたとされている[ 4] 。連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) に接収 された三信ビルディング に1948年 (昭和23年)秋に開店したレストラン 「ニューワールドサービス」で提供されたほか、1950年 (昭和25年)には東京・六本木 に「ザ・ハンバーガー・イン」が創業する[ 5] 。また、佐世保市の米軍基地 周辺では戦後すぐからハンバーガーを売り出す店があった[ 5] 。宮城県 仙台市 青葉区 の「ほそやのサンド」(1949年 (昭和24年)開業)は営業を継続している日本のハンバーガーショップとして日本最古 であるが[ 6] 、同店は当初は山形県 東根市 のアメリカ軍キャンプ前に店を構えていた[ 5] [ 6] 。
1959年 にテレビアニメ『ポパイ 』の放映が日本で始まり、ウインピー という名前のいつもハンバーガーを食べているキャラクターが登場する[ 7] 。日本ではハンバーグもハンバーガーも未だ一般化する以前であったが、アニメを見た子どもたちにとっては美味しそうな食べ物として認識された[ 7] 。
ファストフード店として日本に初めて上陸したバーガーショップは、1963年 (昭和38年)に沖縄県 北中城村 屋宜原にオープンしたA&W 屋宜原店である(ただし、当時の沖縄県はアメリカ統治下 である)[ 8] 。同社はマクドナルドやKFCに10年も先駆けて日本に上陸している。牛豚肉のパティ に限らず、鶏肉や魚介類、野菜料理(きんぴら 等)を具材としたり、パン の代わりに米飯や野菜(レタス等)で挟んだりと、多様なハンバーガーが売り出されている[ 9] 。
ファストフード以外でも素材・製法にこだわった高級志向のハンバーガー専門店が1990年代 後半から登場し始め[ 10] 、やがて「グルメバーガー」と呼ばれるようになる。1996年に本郷 三丁目に開業した「ファイヤーハウス 」がグルメバーガーの先駆者とされることが多いが、1990年に五反田 で開業した「フランクリン・アベニュー (7025 Franklin Avenue)」を挙げる声もある[ 11] [ 12] 。
ハンバーガーブログ「palog」を主宰するハンバーガー専門店食べ歩きブロガーのパイオニアでもあるイノウエシンゴ が2007年 に『リッチ リッチ バーガーズ』(洋泉社 、ISBN 978-4862481931 )を上梓し注目が集まった「値段も高いがクオリティも高いハンバーガー」に対し、当時は何にでも冠していた「グルメ」という単語を使って「グルメバーガー」という新語をテレビ局側が使いたがったというのが真相のようである[ 13] 。
イノウエは自身のブログで使用していた「リッチバーガー」という表現に対し、その単語を説明する際の台本に記述してあったのが「グルメバーガー」の語であった[ 13] 。イノウエは「グルメおにぎり 」「グルメラーメン 」とは呼ばないという理由から、「グルメバーガー」の語には乗り気ではなかった[ 13] 。
仮称だった「グルメバーガー」の語は、対案を提唱する勢力もなく、普及してゆくことになった[ 13] 。
後には「プレミアムバーガー」という表現も散見される[ 13] 。
チェーン店では、2015年 にフレッシュネス が「Crown House」(東京都吉祥寺 )を、同時期にモスフードサービス が「MOS CLASSIC」(東京都千駄ヶ谷 )に開業し、高価格帯のハンバーガーを模索したが、いずれも「ファストフードの最高峰」のポジション止まりで、「グルメバーガー」の域には達しておらず、はからずしも「ファストフード的なハンバーガーの延長線上にはグルメバーガーは存在しえない」ことの検証事例となった[ 13] 。
「ご当地バーガー 」という地域おこし の為のご当地グルメ も見られる。
日本におけるハンバーガーフランチャイズチェーン[ ソースを編集 ] 台湾 には、主に夜市 と屋台で販売されている割包 というハンバーガーがある。割包は、半月型の白色の蒸しパンに豚角煮と高菜 、粉にしたピーナッツ が挟まれている。割包の半月型の形が財布に似ているとされており、金運が上がる縁起の良い料理とされている[ 15] [ 16] [ 17] 。また、ハンバーガーチェーンについては、マクドナルド、バーガーキング、モスバーガー、ロッテリアなどが出店しており、高雄市 や台南市 などの台湾南部には、フライドチキンバーガーを売りにした丹丹漢堡 というハンバーガーチェーンがある[ 18] [ 19] 。
香港 では、外資系のハンバーガーチェーンの出店が進んでいる。香港には、マクドナルドやモスバーガー、バーガーキング、フィリピン人労働者が多いことからジョリビー などが出店している。また、茶餐廳 の有名店である蘭芳園のカツを使用したハンバーガーである金牌猪扒包は香港市民の間で広く知られている[ 20] 。
西安市 には、肉夾饃 という白色のパンに煮込んだ細切りの肉を挟んだハンバーガーがある[ 21] [ 22] 。また、中国 にはマクドナルド、バーガーキング、カールスジュニア、シェイク・シャック、モスバーガーといった外資系のハンバーガーチェーンが出店しており、2020年 以降、事業拡大が盛んである[ 23] 。
韓国 では、マクドナルドとロッテリアでプルコギバーガー、KFCでチキンプルコギ、バーガーキングでプルコギワッパーというプルコギ 味のハンバーガーが限定販売されている[ 24] 。また、分厚いチキンバーガーで知られているMom's Touch (マムズタッチ)という韓国全土に展開しているハンバーガーチェーンがある[ 25] [ 26] [ 27] 。
2009年 6月に北朝鮮 当局は、シンガポール の会社と契約し、平壌直轄市 牡丹峰区域 に北朝鮮初のハンバーガーショップである三台星清涼飲料店をオープンさせた[ 28] [ 29] 。翌年には、万景台区域 にある凱旋青年公園 内に新しい支店がオープンしている[ 30] 。三台星清涼飲料店のメニューにあるフィッシュバーガーにはヒラメ を使用しており、ハンバーガーとキムチ やマッシュポテト のセットメニューも販売されている[ 31] 。また、高麗航空 の機内食では、ハンバーガーが提供されている[ 32] 。
タイ では、外資系のハンバーガーチェーンが多く出店しており、マクドナルド、バーガーキング、カールスジュニア、モスバーガー、25ディグリーズなどが出店している。バンコク の歓楽街ナナ・プラザ でキッチンカーで販売を行っているナナ・バーガーは、ハンバーガーの有名店として知られている[ 33] [ 34] [ 35] [ 36] 。
インド では、ヒンドゥー教 の影響により、牛肉の摂取が禁忌 となっており、マクドナルドやバーガーキングのメニューでもチキンを使用したハンバーガーが大多数となっている。また、インドには、ベジタリアン の国民も多くいるため、ベジタリアン向けのメニューがマクドナルドに存在している[ 37] [ 38] 。
オーストラリア では、マクドナルドの他にバーガーキング系列のハングリージャックス [ 39] [ 40] と2004年 に創業したヘルシーなハンバーガーを売りにしたグリルドというハンバーガーチェーンがある[ 41] [ 42] 。
ニュージーランド では、1995年 にオークランド で創業したニュージーランド産の牛肉を100%使用しているBurger Fuelというハンバーガーチェーンがニュージーランド国内各地あり、2006年 以降、オーストラリアやアメリカ、中東諸国にも進出を果たしている[ 43] 。また、南島 のクイーンズタウン には、CNN やロンリープラネット で賞賛された地産地消[ 44] を行っているファーグバーガーというハンバーガーレストランが存在している[ 45] [ 46] [ 47] 。
フランス では、コンサルタント会社ジラ・コンセイユの調査によると、2017年 に販売されたハンバーガーが約14億6000万個 とサンドウィッチ(ジャンボン・ブール)の約12億2000万個を上回り、ハンバーガーの販売数は10年前の約14倍だったことが判明した[ 48] 。また、フランス通信社 の記事によると、フランス国内のレストランの約85%がハンバーガーを提供しており、マクドナルドやバーガーキングといったファストフード店での販売が全体の30%で残り70%がレストランでの販売であった[ 49] 。
フィレンツェ では、最高級ブランド牛であるキアニーナ牛 を使用したハンバーガーが存在する[ 50] [ 51] 。シチリア島 のパレルモ には地元民によく食べられている煮込んだモツ肉を使用したハンバーガーが存在している[ 52] [ 53] 。また、イタリア ではハンバーガーはパニーノ もしくはパニーニと呼ばれることも多い[ 54] 。
ギリシャ では、1975年 にヤニス・ディオニシアディスがテッサロニキ で創業したGOODY’Sというハンバーガーチェーンがギリシャ国内でマクドナルドより売上を上げている[ 55] 。GOODY’Sは、ヨーロッパのファストフードを提供している企業の中で売上高10位に位置しており、キプロス やブルガリア にも出店している。ヨーロッパで初めて良質なオリーブ・オイル だけで調理を行ったファストフード店である[ 56] 。
マルタ では、パテにマルタ料理によく登場するウサギ 肉を使用したハンバーガーを提供するレストランが存在している[ 57] 。また、伝統的に食べられているフティーラというパンをバンズとしたハンバーガーも存在している[ 58] 。
スウェーデン では、牛肉のパテと野菜にオリジナルドレッシングがたくさん掛かったマックスオリジナルバーガーが有名なマックスハンバーガー がコマーシャルエージェンシー ISI Wissing ABの調査によると、マクドナルドとバーガーキングを抑えてファストフード店市場占有率1位で約40%を占めている[ 59] [ 60] [ 61] 。
フィンランド にはパテにトナカイ やヘラジカ の肉を使用したハンバーガーを提供するレストランが存在している[ 62] [ 63] 。また、バンズにライ麦 を使用したハンバーガーがあるヘスバーガーはフィンランド国内でマクドナルドの店舗数を上回っており、エストニア やラトビア 、リトアニア などにも出店している[ 64] [ 65] [ 66] 。
ロシア では、ソ連 時代の1990年 1月31日 、モスクワ にあるプーシキン広場でマクドナルドの1号店がオープンしたことをきっかけにハンバーガーブームが発生した[ 67] 。当時ビッグマック1個の値段が1ヶ月のメトロ 、バスなどの交通費と同じくらいであったが、オープン初日には、3万人以上が店舗を訪れており、使い捨ての容器がお土産になるほどであった。マクドナルドへの行列は1992年になっても続き、2号店のオープニングセレモニーには当時の大統領であったボリス・エリツィン も参加している[ 68] 。2017年頃から、モスクワやサンクトペテルブルク を中心に高価格帯でクオリティの高いプレミアムバーガーがブームになっており、提供するレストランが乱立している[ 69] 。また、ロシアではグレーチカという蕎麦 の実を使用したハンバーガーやライ麦バーガーが人気を博している[ 70] 。ライ麦バーガーについては、ハンバーガーを提供しているほぼ全てのレストランで販売されている[ 71] 。
セルビア には、 国民食の一つである肉料理のチェヴァプチチ を挟んだハンバーガーを提供するレストランが多く存在している。また、レスコヴァツ の名物料理でスパイスが効いた肉料理のプレスカヴィツァ を挟んだハンバーガーも存在している[ 72] [ 73] 。
北マケドニア のハンバーガーには、フライドポテト が挟まれている[ 74] [ 75] 。また、かつてマクドナルドは北マケドニア国内に7店舗あり、2013年 に撤退した。撤退した理由としてマクドナルドのハンバーガーにはフライドポテトが挟まれていないからだという噂もある[ 76] [ 77] 。
トルコ には、ウルスラック・ブルゲルという濡れバーガーが存在する。ウルスラック・ブルゲルは、主にケバブ 屋で蒸した状態で販売されている。上下のハンズはソースに浸している。具はハンバーグ1枚だけとなっていることが多い[ 78] [ 79] 。
カナダ には、ハービーズというハンバーガーチェーンがあり、野菜やソースをカウンターにあるケースから選ぶことができ、オリジナルのハンバーガーを作ることが可能である[ 80] 。また、1928年 に創業したハンバーガーチェーンであるトリプルオーズは、カナダ産牛肉のパテと巨大なピクルスを売りにしている[ 81] 。
メキシコ では、ハンバーガーを販売している屋台が多く営業している[ 82] 。また、アボカド や細く切ったトルティーヤ を挟んだハンバーガーも多く存在している[ 83] 。
ハンバーグのパティは、挽肉を成型して調理する過程で有害な菌の混入、繁殖が生じる機会が生じやすく、これを原因とする集団食中毒 の発生がしばしばみられる。重篤な食中毒を引き起こす腸管出血性大腸菌 の代表格であるO-157 自体、1982年 に米国オレゴン州 とミシガン州 で発生した、大手ハンバーガーチェーンの集団食中毒事件を契機に発見されたものである[ 84] 。この事件を契機に、各外食チェーン店でHACCP の導入など衛生面の管理強化が進んだが、1993年には再びアメリカのハンバーガーチェーン店、ジャック・イン・ザ・ボックスの大腸菌集団感染 があり、全米各地で被害者が続出して社会問題となった。
日本でも2018年、大手ハンバーガーチェーン「モスバーガー 」19店舗にて計28人が腸管出血性大腸菌O125による食中毒が発生した[ 85] 。
ウィキメディア・コモンズには、
ハンバーガー に関連するカテゴリがあります。