Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ハイパフォリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハイパフォリン
臨床データ
依存性None
投与経路経口
ATCコード
  • none
法的地位
法的地位
代謝肝臓、CYP3A、CYP2B
識別子
  • (1R,5S,6R,7S)-4-Hydroxy-6-methyl-1,3,7-tris(3-methylbut-2-en-1-yl)-6-(4-methylpent-3-en-1-yl)-5-(2-methylpropanoyl)bicyclo[3.3.1]non-3-ene-2,9-dion
CAS登録番号
PubChem
CID
IUPHAR/BPS
DrugBank
ChemSpider
UNII
KEGG
ChEBI
CompTox
Dashboard

(EPA)
ECHA InfoCard100.112.565ウィキデータを編集
化学的および物理的データ
化学式C35H52O4
分子量536.797 g·mol−1
3D model
(JSmol)
融点79–80 °C (174–176 °F)
水への溶解量0.66 mg/mL (20 °C)
  • CC(C)C(=O)[C@@]21C(=O)[C@@](C[C@H](C\C=C(/C)C)[C@@]1(C)CC\C=C(/C)C)(C\C=C(/C)C)C(=O)C(\C\C=C(/C)C)=C2\O
  • InChI=1S/C35H52O4/c1-22(2)13-12-19-33(11)27(16-14-23(3)4)21-34(20-18-25(7)8)30(37)28(17-15-24(5)6)31(38)35(33,32(34)39)29(36)26(9)10/h13-15,18,26-27,38H,12,16-17,19-21H2,1-11H3/t27-,33+,34+,35-/m0/s1 
  • Key:IWBJJCOKGLUQIZ-HQKKAZOISA-N 
 ☒N (what is this?)  (verify)
テンプレートを表示

ヒペルホリン (hyperforin) あるいはハイパフォリンプレニル化フロログルシノールの一種で、セイヨウオトギリ(セント・ジョーンズ・ワート)の抽出物に含まれる主成分の一つ。

薬理作用

[編集]

ハイパフォリンはセイヨウオトギリの抽出物の抗うつ作用の主要な有効成分であると考えられている[2]。ハイパフォリンはセロトニンドーパミンノルアドレナリンγ-アミノ酪酸(GABA)、グルタミン酸などの神経伝達物質の取り込みを阻害することが示されている[3]。ハイパフォリンは神経軸索の発芽を制御するイオンチャネルTRPC6の活性化因子として特定化されている。ハイパフォリンの神経伝達物質取り込み阻害作用は、TRPC6の活性化によって神経細胞内へのナトリウムおよびカルシウムイオンの取り込みが起きることから説明される[4]。ハイパフォリンはプレグナンX受容体(PXR)に結合することによって酵素シトクロムP450(CYP3A4およびCYP2C9)を誘導する作用ももつと考えられている[5]

歴史

[編集]

ハイパフォリンの構造は、シェムヤキン生物有機化学研究所(モスクワの旧ソ連科学アカデミー)の研究グループによって解明され1975年に発表された[6][7]。2010年、柴崎正勝らによってハイパフォリンの鏡像異性体の全合成が報告されている[8]

脚注

[編集]
  1. ^St John's Wort available againArchived 2020-08-02 at theWayback Machine.. Irishhealth.com (2015-10-13). Retrieved on 2020-02-11.
  2. ^Newall, Carol A.; Joanne Barnes; Anderson, Linda R. (2002). Herbal medicines: a guide for healthcare professionals. London: Pharmaceutical Press. ISBN 0-85369-474-5 
  3. ^Chatterjee SS, Bhattacharya SK, Wonnemann M, Singer A, Müller WE (1998). “Hyperforin as a possible antidepressant component of hypericum extracts”. Life Sci. 63 (6): 499–510. doi:10.1016/S0024-3205(98)00299-9. PMID 9718074. 
  4. ^Leuner K, Kazanski V, Müller M,et al (December 2007). “Hyperforin--a key constituent of St. John's wort specifically activates TRPC6 channels”. The FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology 21 (14): 4101–11. doi:10.1096/fj.07-8110com. PMID 17666455. 
  5. ^Moore LB, Goodwin B, Jones SA,et al (June 2000). “St. John's wort induces hepatic drug metabolism through activation of the pregnane X receptor”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 97 (13): 7500–2. doi:10.1073/pnas.130155097. PMC 16574. PMID 10852961. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC16574/. 
  6. ^Bystrov NS, Gupta ShR, Dobrynin VN, Kolosov MN, Chernov BK (January 1976). “Structure of the antibiotic hyperforin” (Russian). Doklady Akademii nauk SSSR 226 (1): 88–90. PMID 1248360. 
  7. ^Bystrov NS, Chernov BK, Dobrynin VN, Kolosov MN (1975). “The structure of hyperforin”. Tetrahedron Letters 16 (32): 2791-2794. doi:10.1016/S0040-4039(00)75241-5. 
  8. ^Shimizu Y, Shi SL, Usuda H, Kanai M, Shibasaki M (2010). “Catalytic asymmetric total synthesis ofent-hyperforin”. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 49 (6): 1103-1106. doi:10.1002/anie.200906678. PMID 20063336. 

関連項目

[編集]
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、薬学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:薬学Portal:医学と医療/Portal:化学)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ハイパフォリン&oldid=106811853」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp