| この項目では、ガス器具メーカーについて説明しています。医療関連事業などを行うノーリツ鋼機については「ノーリツ鋼機」をご覧ください。 |
本社が入居する栄光ビル | |
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 |
|
| 本社所在地 | 〒650-0033 神戸市中央区江戸町93 栄光ビル |
| 設立 | 1951年3月10日[1] |
| 業種 | 金属製品 |
| 法人番号 | 6140001010383 |
| 事業内容 | 温水空調分野を中心とした住宅設備機器の製造販売 |
| 代表者 | |
| 資本金 | 201億6700万円 (2023年12月31日現在)[2] |
| 発行済株式総数 |
|
| 売上高 |
|
| 営業利益 |
|
| 経常利益 |
|
| 純利益 |
|
| 純資産 |
|
| 総資産 |
|
| 従業員数 |
|
| 決算期 | 12月31日 |
| 会計監査人 | 有限責任あずさ監査法人 |
| 主要株主 | |
| 主要子会社 |
|
| 関係する人物 | |
| 外部リンク | https://www.noritz.co.jp/ |
| 特記事項:経営指標は 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載している。 自己株式は主要株主から除外。 | |
| テンプレートを表示 | |
株式会社ノーリツ(英:NORITZ CORPORATION)は、兵庫県神戸市中央区に本社を置き、給湯機器、温水暖房機器、厨房機器を中心とする住宅設備機器の製造販売を行うメーカーである。給湯器の国内シェア第2位[4]。東証プライム上場企業。キャッチフレーズは「新しい幸せを、わかすこと。」。
創業者・太田敏郎が、海軍兵学校時代の厳しい訓練後の入浴で心を癒した経験から「お風呂は人を幸せにする」という理念を掲げ、日本のお風呂文化を広めると共に人々の生活水準の向上を目指し創業。
現在に至るまでその志は受け継がれ、現在はグループのミッションに「新しい幸せを、わかすこと。」を掲げている。
| 氏名 | 在任期間 | 出身校 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 太田治作 | 1951年03月 - 1954年08月 | - |
| 2 | 太田敏郎 | 1954年08月 - 1962年12月 | 海軍兵学校[18] |
| 3 | 1962年12月 - 1968年11月 | ||
| 4 | 1968年11月 - 1980年08月 | ||
| 5 | 太田敏郎 | 1980年08月 - 1995年01月 | 海軍兵学校 |
| 6 | 松本良太 | 1995年01月 - 1999年01月 | 富山大学経済学部[19] |
| 7 | 竹下克彦 | 1999年01月 - 2004年07月 | 大阪府立大学工学部[20] |
| 8 | 神崎茂治 | 2004年07月 - 2009年09月 | 中央大学法学部[21] |
| 9 | 國井総一郎 | 2009年09月 - 2020年10月 | 姫路工業大学工学部[22] |
| 10 | 腹巻知 | 2020年10月 - | 東京理科大学理工学部[23] |
| 拠点 | 所在地 |
|---|---|
| 本社 | 兵庫県神戸市中央区 |
| 明石本社工場 | 兵庫県明石市 |
| 明石工場 | 兵庫県明石市 |
| 土山工場 | 兵庫県加古郡稲美町 |
| つくば工場 | 茨城県土浦市 |
テオドール・エステンのピアノ曲『人形の夢と目覚め』の第2部「人形の夢」のメロディを流して湯はりの完了を知らせる機能を搭載した給湯器リモコンを1997年以降発売し、2016年末までの累計売上台数は1300万台超となる[26]。「聞き飽きないよう、流行りすたりのないクラシック音楽に絞り、お客さまにこれからおふろに入る高揚感と幸福感を感じて欲しいという思いを込めた」という。2021年3月29日に商標登録されている[27]。
ガス給湯器や灯油ボイラー(石油給湯器)などの機器は業務提携しているTOTOに関してはアフターケアーを含め全面的に移譲したが日立ハウステック(現・ハウステック)に関しては給湯器並びにガラストップビルトインコンロの供給のみとなった。
グループ企業のハーマンなどにもOEM供給を行っているが、逆にハーマンからガスコンロをOEM供給されている。
ナスラックにシステムバスルームをOEM供給している。しかし、システムバスを含む住宅システム事業からの撤退により、同社へのシステムバスルーム製品OEM供給は終了した[12][13][14][15][16][17]。
東芝燃料電池システムに家庭用燃料電池エネファームをOEM供給している。
TBS ひるおび
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 |