 | この項目では、フランスの都市について説明しています。その他の用法については「ニース (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
ニース(Nice)は、フランスの南東部に位置する都市で、アルプ=マリティーム県の県庁所在地である。プロバンス語(ニサール語)ではニッサ(オック語:Niça, Nissa)、イタリア語ではニッツァ(イタリア語:Nizza)という。
地中海・コート・ダジュールに面する、世界的に有名なリゾート地・観光都市である。フランス領であるが、歴史的にイタリア文化圏に属した時代が長かったため、言語・文化の面ではフランスよりイタリアに近い特徴がある。また、「イタリア統一の三傑」の一人である、ジュゼッペ・ガリバルディの出身地でもある。
ニースの東方13 kmにモナコ公国、30 kmにイタリア国境(英語版)がある。西方30 kmにはカンヌがある。北方にはアルプス山脈が広がっている。
ニースは地中海性気候であり、一年を通じて気候は安定している。夏はよく晴れ乾燥しており、まとまった雨が降るのは月に1、2回程度である。また日最低気温も20度程度、昼間は28度くらいまで気温が上昇する[1]。そのため欧州各地(とくに夏でも涼しく太陽に恵まれないイギリスやフランス北部など)から夏のバカンスに訪れる者が多く、ビーチは遊泳や日光浴を楽しむもので込み合う。冬も比較的温暖で気候が安定していることから、旅行者は1年中絶えない。
| ニース(1991~2020)の気候 |
|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
|---|
| 最高気温記録°C (°F) | 22.5 (72.5) | 25.8 (78.4) | 26.1 (79) | 26.0 (78.8) | 30.3 (86.5) | 36.8 (98.2) | 37.0 (98.6) | 37.7 (99.9) | 33.9 (93) | 29.9 (85.8) | 25.4 (77.7) | 22.0 (71.6) | 37.7 (99.9) |
|---|
| 平均最高気温°C (°F) | 13.6 (56.5) | 13.7 (56.7) | 15.4 (59.7) | 17.4 (63.3) | 21.0 (69.8) | 24.6 (76.3) | 27.5 (81.5) | 28.0 (82.4) | 24.8 (76.6) | 21.2 (70.2) | 17.2 (63) | 14.3 (57.7) | 19.9 (67.8) |
|---|
| 日平均気温°C (°F) | 9.0 (48.2) | 9.5 (49.1) | 11.7 (53.1) | 14.1 (57.4) | 17.8 (64) | 21.5 (70.7) | 24.2 (75.6) | 24.6 (76.3) | 21.1 (70) | 17.3 (63.1) | 12.8 (55) | 9.7 (49.5) | 16.1 (61) |
|---|
| 平均最低気温°C (°F) | 6.1 (43) | 6.3 (43.3) | 8.3 (46.9) | 10.8 (51.4) | 14.5 (58.1) | 18.1 (64.6) | 20.8 (69.4) | 21.3 (70.3) | 17.7 (63.9) | 14.2 (57.6) | 9.9 (49.8) | 6.9 (44.4) | 12.9 (55.2) |
|---|
| 最低気温記録°C (°F) | −7.2 (19) | −5.8 (21.6) | −5.0 (23) | 2.9 (37.2) | 3.7 (38.7) | 8.1 (46.6) | 11.7 (53.1) | 11.4 (52.5) | 7.6 (45.7) | 4.2 (39.6) | 0.1 (32.2) | −2.7 (27.1) | −7.2 (19) |
|---|
| 降水量 mm (inch) | 74.7 (2.941) | 52.6 (2.071) | 47.8 (1.882) | 62.0 (2.441) | 37.2 (1.465) | 33.9 (1.335) | 11.1 (0.437) | 24.6 (0.969) | 68.2 (2.685) | 115.8 (4.559) | 123.4 (4.858) | 78.8 (3.102) | 730.1 (28.745) |
|---|
| 出典:http://www.pogodaiklimat.ru/climate2.php?id=07690 |
| 1962年 | 1968年 | 1975年 | 1982年 | 1990年 | 1999年 | 2006年 | 2012年 |
|---|
| 292 958 | 322 442 | 344 481 | 337 085 | 342 439 | 342 738 | 347 060 | 343 629 |
出典=1999年までLdh/EHESS/Cassini[2]、2004年以降INSEE[3][4]
フランスへの編入(1860年)
サレイヤ広場ニースには紀元前5世紀頃ギリシャ人によって建設され、紀元前2世紀頃よりケルト系の住民が定住した。古代には交易植民都市ニカイアとして知られていた。前154年ローマ人に占領され、その後支配者が何度もかわり、多くの戦争に苦しめられた。
855年、中部フランク王国が3つに分割して成立したプロヴァンス王国に属した。
近世にはサヴォイア公国やスペインに帰属したこともあった。
1804年、ニースは住民投票によってフランス帝国への帰属を決定したが、1815年パリ条約によりニースはサルデーニャ王国に割譲された。
サルデーニャはイタリア王国の成立をフランスに承認してもらうため、プロンビエールの密約に基づき1860年に再びニースはフランスに割譲された。
ニース出身の武人でイタリア統一戦争で活躍したジュゼッペ・ガリバルディは、これに激怒した。その後もイタリアによるリソルジメント・失地回復の目標にされ、第二次世界大戦期にはイタリア軍の進駐を受けたが、その後はフランス領として現在にいたる。
観光産業の比重が高いが、地域の主要港であるニース港やコート・ダジュール空港の恩恵を受け、製造業の集積も進んでいる。ニースの一人当たりのGDPはフランスの平均値付近である。
- ファッションブランドのモラビトは創業の地がニースである。
ニースのトラム
コルシカ島行きのフェリーコート・ダジュール空港は名前が示す通りコート・ダジュールの代表的な空港である。中心市街地から6 kmと便利な位置にある。
主要駅はニース・ヴィル駅 (Gare de Nice-Ville)。マルセイユとイタリアのヴェンティミリアを結ぶフランス国鉄の鉄道路線が通る。またタンド峠を越えてイタリアのクーネオに至るタンド線が分岐する。このほかプロヴァンスの山岳地帯へ向かうプロヴァンス鉄道の起点でもある。
2017年、パリとニースを結ぶ夜行寝台列車は廃止されたが、地球温暖化対策などの環境問題への高まりから2021年になって運行が復活した。同区間を走行する高速鉄道と比べて所要時間は倍以上の時間を要するが、運賃は半額以下に設定されている[5]。
トラム(英語版)は1953年に廃止された後、2007年に最新の技術を導入して再構築された路線で、市内中心部のマセナ広場とガリバルディ広場を通る二区間は、架線からの給電ではなく、蓄電池で駆動する区間となっている。方式こそ違えど、ボルドーと同様、都市景観を重視しており、建設にあわせて沿線の街路樹の植え替えや、現代芸術作品の設置などが行われた。現在、更なる延長が計画されている。
コルシカ島行きのフェリーが運航されている。クルーズ船の寄港も多い。
ニース・カーニバル- ニースのカーニバルは長い歴史があり、毎年2月または3月に開催される。
- ニース・ジャズフェスティバルは1948年に始まったジャズの祭典である。
ニースは、2021年に世界遺産リストに登録された(ID1635)。推薦時の名称は「リヴィエラ観光の都ニース」(Nice, capital of Riviera tourism / Nice, capitale du tourisme de riviera)だったが、正式登録に際して名称変更された。
この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
- (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
ニースの景観
ジュゼッペ・ガリバルディ- ^World Weather Information Service. “Weather Information for Nice” (英語). 世界気象機関. 2011年8月27日閲覧。
- ^http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=24984
- ^http://www.statistiques-locales.insee.fr
- ^http://www.insee.fr
- ^“動画:パリ-ニース間、寝台列車復活 エコ意識高い若年層狙う”. AFP (2021年5月25日). 2021年12月29日閲覧。
その他
ウィキメディア・コモンズには、
ニースに関連する
メディアおよび
カテゴリがあります。
公式
観光
その他