Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ニュンペー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィリアム・アドルフ・ブグロー作『ニンフたち』(1878年)ストックンハギン美術館 (en) 所蔵

ニュンペー[1]古希:Νύμφη古代ギリシア語ラテン翻字:Nymphē)は、ギリシア神話に登場する精霊(下級の女神[2]

山野、河川、樹木、洞穴、井泉[1]、特定の場所、地方、町、国の精で[2]、若く美しい女性の姿で現れ、歌と踊りを好み、森や山を守護する[1]

ニュンペーは古ギリシア語で「花嫁」や「年頃の娘」の意である[1]

英語読みでニンフ英語:Nymph)とも呼ばれる[3]。複数形はニュンパイ(古希:Νύμφαι古代ギリシア語ラテン翻字:Númphai)。ギリシア語の表記揺れニュンペ[4]、ニュムペー[2]ニュンフェ[3]などとも呼ばれる。ラテン語ではニュンパ(Nympha ,複数形はニュンパエ、Nymphae)と呼ばれる[1]

概要

[編集]

ホメーロスによれば彼女らはゼウスの娘たちであり、不死ではないが、非常に長命であるとされる(プルータルコスによれば9720歳の寿命を持つ)[1]。また、樹木のニュンペーなどは、その樹木が枯れると自身も共に死ぬという[2]

予言の力を持ち、彼女たちの住む泉の水を飲むと霊感を与えられるともされる[1]アルテミスディオニューソスといった神々に付き従い、サテュロスシーレーノスらと戯れ、人間の男たちとも恋し交わることがある[1]。彼女たちには、乳、蜜、油、時には山羊が捧げられ、固有の神殿は建てられなかったが、後代にはニュンパイオン (Nymphaion) と呼ばれる華麗な祠堂が築かれる様になった[1]

女子色情狂を意味するニンフォマニア (nymphomania) という言葉の語源でもある[1]

分類

[編集]

その住居とする所により様々な種別に分化している。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^abcdefghij『西洋古典学事典』878頁。
  2. ^abcde『ギリシア・ローマ神話辞典』182頁。
  3. ^ab水谷智洋、平凡社、改訂新版 世界大百科事典『ニンフ』 -コトバンク
  4. ^ヒュギヌス著、五之治昌比呂訳「固有名詞索引」『神話伝説集』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2021年、28頁。 
  5. ^『西洋古典学事典』888頁。
  6. ^『西洋古典学事典』863頁。
  7. ^『西洋古典学事典』851頁。
  8. ^『西洋古典学事典』370頁。
  9. ^『西洋古典学事典』867頁。
  10. ^『ギリシア合唱抒情詩集 アルクマン他』丹下和彦訳、京都大学学術出版会、2002年、「固有名詞索引」16頁。

参考文献

[編集]
  • 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年。 
  • 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年。 

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ニュンペーに関連するカテゴリがあります。
神々
オリュンポス神
オリュンポス
十二神
下位神
ティーターン
ティーターン
十二神
後裔の神々
原初の神々
海洋の神々
河川の神々
冥界の神々
クトニオス
その他の神々
ニュンペー
オーケアニス
ネーレーイス
ナーイアス
プレイアス
ヘスペリス
その他
怪物
英雄
出来事
アイテム
神殿
原典
芸術
関連項目
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ニュンペー&oldid=106692634」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp