| ナンバンギセル | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||
| Aeginetia indicaL. | ||||||||||||||||||||||||
| シノニム | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
| 和名 | ||||||||||||||||||||||||
| ナンバンギセル(南蛮煙管) |

ナンバンギセル(南蛮煙管、野菰[1]、Aeginetia indica)はハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物。
花言葉「物思い」[要出典]
日本を含むアジア東部、アジア南部の温帯から熱帯にかけて生育する[2]
イネ科の単子葉植物(イネ、ススキ、サトウキビなど[3])の根に寄生する。葉緑素が無く、寄主の根から吸収した栄養分に依存して生育するため、寄主の生長は阻害され、死に至ることもある[2]。
全長は15-50cm。葉は披卵形、長さ5-10mm、幅3-4mm[4]。
花期は7-8月、赤紫色の花を1個つける[4]。花冠は筒型で、唇形になる。花冠裂片の縁は全縁。雄蕊は黄色の毛が密生している。
蒴果は球状で、種子の大きさは0.04mm[4]。
同属のオオナンバンギセルに似るが、本種の方が小型である。また、本種の萼の先端は尖るが、オオナンバンギセルの先端は鈍くなるという点も異なる。
ススキなどの雑草の成長を阻害するため、ナンバンギセルによる生物的除草効果の可能性が示されている[2]。一方、陸稲にナンバンギセルが寄生することで、イネの収量が減少するという被害が報告されている[5]。
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |