Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ナマステ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、挨拶について説明しています。ゴダイゴの曲については「ナマステ (曲)」をご覧ください。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
微笑みながら両手を合わせて挨拶する「ナマステ」は、インドで一般的な文化的な仕草です。

ナマステ (サンスクリット:नमस्ते,namaste) は、インドネパールで交わされる挨拶の言葉である。会ったときだけでなく、別れの挨拶もナマステである。

フォーマルな形にナマスカール (नमस्कार,namaskār) がある。

通常、ヒンドゥー教徒・仏教徒・ジャイナ教徒の間で交わされる。イスラム教徒の挨拶はアッサラーム・アライクム (アラビア語:السلام عليكم,As-Salāmu `Alaykum)、シーク教徒の挨拶はサット・スリ・アカール (パンジャーブ語:ਸਤਿ ਸ੍ਰੀ ਅਕਾਲ,Sati Śrī Akāla) が一般的である。

語源

[編集]

ナマス (namas) + テ (te) と分解できる。また、サンスクリットの"e"は常に長母音であるため、正確な発音は「ナマステー」である[1]

ナマスは敬礼服従するという意味で、テは「あなたに」の意味である[注 1]

ナマスは、次に続く語により、「namo(ナモー)」、「namaḥ(ナマハ)」等に変化する。仏教では帰依という意味で使われ、漢訳仏典では「namo」は「南無(ナム)」や「那謨(ナモ)」、「namaḥ」は「曩莫(ナウマク)」

:クベーラ神とナマステの姿をした人物(13世紀、カルナータカ州ソーマナータプラのチェンナケーサヴァ寺院)。ナマステ(またはアンジャリ・ムドラー)は、歴史的なヒンドゥー教寺院の浮彫に広く見られる。
: 寺院の入口柱の浮彫(ケーララ州トリチッタット・マハー・ヴィシュヌ寺院)。

や「南麼(ナウマク)」等と音写される。

動作

[編集]

この挨拶をするときは、合掌の前で両手を合わせること)し、多くの場合は軽くお辞儀をする。

仏教と共に、ほとんど同じ動作がインド文化圏の外に広がった。タイではインド同様に挨拶でおこなわれ、ワイと呼ばれる(ただし挨拶の言葉はサワッディーである)。日本でも仏前でなされる。

ㅤㅤ

ㅤㅤ

ギャラリー

[編集]
  • ナマステの姿勢をとるヒンドゥー教徒の横顔
    ナマステの姿勢をとるヒンドゥー教徒の横顔
  • ナマステ・インディア2024年、日本・代々木公園で開催されたインド文化フェスティバル
    ナマステ・インディア2024年、日本・代々木公園で開催されたインド文化フェスティバル
  • インドネシア・バリ島のナマステ像
    インドネシアバリ島のナマステ像

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^これは附帯辞の場合であるため、英語などの目的語のように用いることはできない。

出典

[編集]
  1. ^辻直四郎『サンスクリット文法』岩波書店岩波全書 280〉、1974年。全国書誌番号:75028510 

外部リンク

[編集]

ウィキメディア・コモンズには、ナマステに関するカテゴリがあります。

典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ナマステ&oldid=106569541」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp