Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ドロップゾンデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アメリカ大気研究センター(NCAR)のドロップゾンデの模式図。GPSで位置を検知し、57.9 - 38.6km/hの速度で落下する。

ドロップゾンデ英語 dropsonde)とは、上空の対流圏気象を観測するために、飛行機から投下する無線機付き測定器のこと。

概要

[編集]

ラジオゾンデは地上から上空へと気球に観測器を運ばせるが、ドロップゾンデはその逆である。ラジオゾンデは、地上の飛揚起点を選べる一方で、上空の観測地点は風に左右されるため細かく選べないのに対して、ドロップゾンデは上空の投下起点を選ぶことができる。これがドロップゾンデ最大の特徴である。

ドロップゾンデは普通、パラシュートを付けて投下され、一定間隔で観測を行えるようにしている。無線通信に使用される周波数帯は、ラジオゾンデとほぼ同じ帯域である。観測する気象要素も、気温湿度気圧風向風速などラジオゾンデと大きな差はない。

台風など気象観測以外にも大気中の微粒子などの観測にも利用されている。

参考文献

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2020年5月
[脚注の使い方]

外部リンク

[編集]

モダンタイムズ「台風は災いとともに恵みももたらす」

気象に関連する機器・設備
 
気象観測網・気象通報
気象通報式
気象観測網
 
構想
現行
地球観測
システム(EOS)
A-train人工衛星
他の人工衛星
過去
終了
失敗
スタブアイコン

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ドロップゾンデ&oldid=91974482」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp