Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

トンブリー王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"トンブリー王朝" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2019年4月)
曖昧さ回避この項目では、タイの王朝について説明しています。その他の用法については「トンブリー (曖昧さ回避)」をご覧ください。
トンブリー朝
ธนบุรี
アユタヤ王朝1767年 -1782年チャクリー王朝
トンブリー朝の国旗
(国旗)
トンブリー朝の位置
トンブリー王朝の版図
公用語タイ語
首都トンブリー
元首等
1767年 - 1782年タークシン
変遷
建国1767年
滅亡1782年
タイの歴史
先史時代
古代~中世 (BC3-1238)
スコータイ王朝 (1238-1448)
アユタヤ王朝 (1351-1767)
トンブリー王朝 (1768-1782)
チャクリー王朝 (1782- )
地方の歴史
 ハリプンチャイ王国
 ラーンナー王朝

トンブリー王朝(トンブリーおうちょう、タイ語:ธนบุรี、1767年 -1782年)は、タイ王国の正統王朝の一つ。首都はトンブリー中国潮州系タイ人・タークシン王(鄭昭)によって創設された。

歴史

[編集]

今のチャクリー王朝の前の王朝にあたり、アユタヤ王朝が破壊された1767年に、バンコクチャオプラヤー川西岸に建設された。その翌年の1768年8月にタークシンは、に使者を派遣し冊封を求めた。しかし乾隆帝はタークシンに否定的評価を下した。清朝との交渉は1769年に好転し、交易を再開し、武器や戦略物資等の獲得の道を開いた。

一方、1769年にピマーイナコンシータマラートを占領、また同年にバッタンバンシエムリエプを併合し、東北のロムサック、南部のパタニトレンガヌをも支配下に置き、1770年にはピサヌロークとその周辺を制圧し、北部地方の統治権を奪取した。しかし、国内の4勢力を退けてもなお、現在のカンボジアベトナム国境西端に脅威の勢力が存在した。1771年にハーティエンを攻撃したが失敗に終わる。1777年に西山の乱が起こり、宗主権争いをしているハーティエンの勢力を滅亡に追い込んだ。対中交渉を再開始し、数回目の使者を送り、冊封を認められ、硫黄、鉄の輸入に成功している。

タークシン王一代限り15年間続いたが、王朝末期、タークシン王が乱心を来たし、部下のチャオプラヤー・マハーカサット・スックに殺され、チャオプラヤー・マハーカサット・スック(ラーマ1世)が王に就いたことで幕を閉じた。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、トンブリー王朝に関連するカテゴリがあります。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=トンブリー王朝&oldid=98977390」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp