Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

トヨタ・タコマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"トヨタ・タコマ" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2018年12月)
トヨタ・タコマ
4代目
概要
製造国アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国 (初代 - 3代目)
メキシコの旗メキシコ (2代目以降)
販売期間1995年 -
ボディ
ボディタイプ2/4ドアピックアップトラック
エンジン位置フロント
駆動方式後輪駆動/四輪駆動
系譜
先代トヨタ・ピックアップ(5代目)
テンプレートを表示

タコマTACOMA)はトヨタ自動車が北米で製造・販売するピックアップトラックである。

概要

[編集]

元々ハイラックス北米仕様で、1995年にタコマとして登場して以来年間販売台数が10万台を下回ったことが無い、北米におけるトヨタの稼ぎ頭のひとつである。

大半のグレードにV6ガソリンエンジンが設定される一方、ディーゼルエンジンは無い。装備を抑えた実用仕様から、スーパーチャージャーを搭載したスポーツモデルまであり、北米市場の嗜好に合わせたものとなっている。2ドア2人乗りのレギュラーキャブ、観音開き4ドアのアクセスキャブ(4人乗りでありながら後席は補助席程度)、4ドアのダブルキャブ、スポーツタイプのSランナー(初代)・Xランナー(2代目)がある。西海岸ではオプションのFRP製トノカバーを装着してサーフボードを積載する車両も多い。

同じく北米向けピックアップトラックトヨタ・タンドラ同様、リアエンブレムにトヨタマークが使われておらず、「TOYOTA」のアルファベットが入る。トヨタ・トラック(ハイラックス)時代は日野自動車羽村工場で製造されていたが、タコマからはアメリカのNUMMIも加わった後、全てがNUMMI製に切り替えられた。NUMMIが閉鎖された後は、テキサス州サンアントニオ(Toyota Motor Manufacturing, Texas, Inc.)、メキシコバハカリフォルニア州ティファナ(Toyota Motor Manufacturing de Baja California)及びグアナフアト州アパセオ・エル・グランデ英語版(Toyota Motor Manufacturing de Guanajuato)の工場で生産されている。

日本では正規販売されていないが、少数が並行輸入されている。海外専売車の中ではトヨタ・シエナトヨタ・タンドラトヨタ・4ランナートヨタ・FJクルーザーに並んで人気車種となっている。

初代 N140/150/160/170/190型(1995年 - 2004年)

[編集]
トヨタ・タコマ(初代)
N140/150/160/170/190型
前期型・エクストラキャブ
後期型・ダブルキャブ
概要
製造国アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
販売期間1995年 -2004年
デザインCALTY
ボディ
ボディタイプ2/4ドアピックアップトラック
エンジン位置フロント
駆動方式後輪駆動/四輪駆動
パワートレイン
エンジン
変速機5速MT
4速AT(A340)
車両寸法
ホイールベース
  • 2,624 mm
  • (レギュラーキャブ)
  • 3,096 mm(ダブルキャブ)
全長4,440 - 5,159 mm
全幅
  • 1,689 mm
  • 1,016 mm (40 in)
  • (ホイールウェル間)
  • 1,781 mm
  • (2001-2002年クルーキャブ)
  • 1,786 mm
  • (2003-2004年クルーキャブ)
全高
  • 1,549 - 1,628 mm(2WD)
  • 1,684 - 1,720 mm(4WD)
車両重量
  • 1,431 kg(2WD)
  • 1,759 kg(4WD)
その他
同車台トヨタ・ハイラックス
トヨタ・T100
トヨタ・ハイラックスサーフ
トヨタ・ランドクルーザープラド
系譜
先代トヨタ・ピックアップ
テンプレートを表示
リヤビュー

1995年2月、トヨタ・ピックアップ(北米市場でハイラックスに使われた名称)の後継車として登場し、同年3月に発売された。ハイラックスと比較すると、タコマは頑丈さや積載量よりも、乗り心地、ハンドリング、快適性、安全性を優先した設計となっている。この設計は、ピックアップトラックが商用、農業、オフロード目的ではなく、個人用車両として使用される米国およびカナダ市場のニーズにより適した造りとしている。

開発

[編集]

1988年後半に5代目となるトヨタ・ピックアップを発売して間もなく、1989年に開発が始まり、1994年に完成した。デザイン作業は1990年から1992年までカリフォルニア州のCALTYデザインリサーチで行われた後、1991年の秋にケビン・ハンターのエクステリアデザイン提案が選ばれ、1992年に生産のために凍結された[1]。プロダクションデザインの特許は1993年4月に日本で、1993年10月28日に米国で出願された[2][3]

パワートレイン

[編集]

タコマには3つのエンジンが用意されていた。

エンジンエンジン型式タイプ最高出力最大トルク2WD4WDConsumption[4]
2.4 L2RZ-FE直4142 hp
144 PS; 106 kW
160 lb⋅ft
217 N⋅m
YesNo26 mpg‑US
9.0 L/100km[注釈 1]
2.7 L3RZ-FE直4150 hp
152 PS; 112 kW
177 lb⋅ft
240 N⋅m
YesYes20 mpg‑US
12 L/100km; 24 mpg‑imp[注釈 2]
3.4 L5VZ-FEV6190 hp
193 PS; 142 kW
220 lb⋅ft
298 N⋅m
YesYes21 mpg‑US
11 L/100km; 25 mpg‑imp[注釈 1]
注釈
  1. ^abEPAハイウェイサイクル、2WD
  2. ^EPAハイウェイサイクル、4WD
搭載された5VZ-FEエンジン

2WDのタコマ(PreRunnerを除く)は、5スタッドのホイールラグパターンと2.4リッターまたは3.4リッターのエンジンを搭載していた。4WDとPreRunnerには6スタッドのホイールラグパターンがあり、2.7Lまたは3.4Lエンジンが用意されていた。当初、2.4リッターは2WD車(レギュラーとエクストラキャブの両方)に限定されていたが、4WDモデルの標準エンジンである2.7リッターと、大型トラックのT100と共有する3.4リッターV6[5]は、2WD(エクストラキャブのみ)と4WD(レギュラーとエクストラキャブ)のオプションであった[6]。最上位のSR5トリムは、4WDのエクストラキャブV6に用意されていた[7]。1997年以降、3.4L V6は、2.4Lまたは2.7L直列4気筒エンジンのみのレギュラーキャブモデルのオプションから外された。

3.4リッターV6には、アフターマーケットのTRDスーパーチャージャーキットが用意され、最高出力は254 hp (258 PS; 189 kW)、最高出力は270 lb⋅ft (366 N⋅m)に向上した[8]。V6スーパーチャージャーキットは1997年以降のモデルで設定されたが[9]、初期のECUには制限があった[10]。交換用のECUを含む7番目の燃料噴射装置を追加するキットが利用可能であり、パフォーマンスをさらに262 hp (195 kW)と279 lb⋅ft (378 N⋅m)へと向上させた[11]。また、4気筒エンジン(2.4Lと2.7L)用のTRDスーパーチャージャーキットも用意された[12][13]

トランスミッションは当初全車5速フロアMTが標準であり、4WDのV6レギュラーキャブを除き、オプションで4速フロア/コラムATが設定される[6]。PreRunner(1998年-2004年モデル)とダブルキャブ(2001年-2004年モデル)は、初代からATのみの設定であった[14]。3.4L V6には、R150Fマニュアルまたはアイシン製A340F(4WD)またはA340E(2WD)オートマチックが組み合わされる。A340Fのコードは30-40LEである。

初代タコマは、後輪側リーフスプリング取り付けブラケットの直後までフルボックスフレーム(メインフレームレールの断面が閉じた長方形である造り[15])であり、そこでフレームはC型断面に移行する。1998年にはTRDオフロードパッケージが導入された。このパッケージはロッキングリアディファレンシャルを追加し、3.4L V6を搭載したPreRunnerと4WDモデルのみに設定された。2003年モデルでは、タコマの全モデルにABSが標準装備された[5]

改良

[編集]

初代タコマは、1996年10月に最初のマイナーチェンジが行われ、2WDモデルでは埋め込み式シールドビームヘッドランプからフラッシュデザインに変更された。その後、1997年7月と2000年10月にもフェイスリフトが行われた。最も顕著な変更点はフロントグリル(1998年モデルと2001年モデルの両方で変更)とテールゲートバッジとエンブレム(最初のフェイスリフト、1998年モデル)である。1998モデルのフェイスリフトには、2WDモデルと4WDモデルで異なるグリルが採用され、2WDモデルはグリルを分割する水平バーが特徴的である[16]。2000年モデルにステップサイドベッドがオプション追加された[5]

外観の変化、1995年から2004年まで
  • 1995–1997 タコマ エクストラキャブ 2WD (シールドビームヘッドランプ)
    1995–1997 タコマ エクストラキャブ 2WD
    (シールドビームヘッドランプ)
  • 1995–1997 タコマ4WD (シールドビームヘッドランプ)
    1995–1997 タコマ4WD
    (シールドビームヘッドランプ)
  • 1998–2000 タコマ エクストラキャブ 2WD (フラッシュヘッドランプ、最初に更新されたグリル)
    1998–2000 タコマ エクストラキャブ 2WD
    (フラッシュヘッドランプ、最初に更新されたグリル)
  • 1998–2000 タコマ エクストラキャブ 4WD (フラッシュヘッドランプ、最初に更新されたグリル)
    1998–2000 タコマ エクストラキャブ 4WD
    (フラッシュヘッドランプ、最初に更新されたグリル)
  • 2001–2004 タコマ レギュラー キャブ (2番目に更新されたグリル、テクスチャーテールライトレンズ)
    2001–2004 タコマ レギュラー キャブ
    (2番目に更新されたグリル、テクスチャーテールライトレンズ)
  • 1995–1997 後方、シェル装着 (テールゲート中央に大型の「TOYOTA」ロゴ)
    1995–1997 後方、シェル装着
    (テールゲート中央に大型の「TOYOTA」ロゴ)
  • 1998–2000 後方、トノカバー装着 (左上隅に小さな「TOYOTA」ロゴ、滑らかなテールライトレンズ付き)
    1998–2000 後方、トノカバー装着
    (左上隅に小さな「TOYOTA」ロゴ、滑らかなテールライトレンズ付き)

バリエーション

[編集]

1995年12 モデルとして導入されたとき、4WDと2WDモデルはフロントグリルによって外見上の区別ができた。4WDモデルは、台形の開口部に隣接する2本の重いクロームバーが上部に向かって先細りになり、2WDモデルは細いバー(オプションでクローム)があり、台形は下辺のほうが短い形状となっている[6]。通常のキャブと拡張されたエクストラキャブはどちらも同じベッドを共有し、内部の長さは74.5インチ (1,892 mm)である。エクストラキャブのホイールベースと全長は、通常のキャブと比較して約18.5インチ (470 mm)延長されている[6][7]

PreRunnerモデルは1998年モデルに導入された[5]。PreRunnerは、4WDと同じ背の高いサスペンション、6ラグホイールボルトパターン、2.7Lベースエンジンを共有する2WDである。4WDモデルに加えて、1998年に導入されたロッキングリアディファレンシャルを含むTRDオフロードパッケージも用意された。レギュラーキャブのPreRunnerは1999年に導入された[5]

ダブルキャブ(4ドア)モデル[5]は1998年までに2001年モデルチェンジの一環として設計され(1998年9月22日、日本の特許庁にて第0890798号で意匠登録)、2000年10月に新しくラインナップに追加された。ダブルキャブにはトキコ製ガスショックが採用されたが、エクステンデッドキャブは従来通り2ドアで、ビルシュタイン製ショックが採用された。エクステンデッドキャブは6フィート (1.8 m)のベッドを備え、クルーキャブは5フート5インチ (1.65 m)のベッドを備えていた。多くの顧客はダブルキャブのベッドが小容量であることに不満を抱いていたが、ほとんどの競合他社においてもこの欠点は共通の課題であった[17]

2000年10月には、フロントのフェイスリフトとともに、3.4L V6エンジンと5速MTを組み合わせた2WD エクストラキャブのS-Runnerトリムパッケージも発表した[18]。最終駆動比は3.15:1となっている。見た目はモノクロ仕上げで[19][20]、グリルやその他のトリムピースはブラックサンドパールまたはラディアントレッドのいずれかでエクステリアに合わせて色付けされた。16インチ (406 mm)の合金ホイールにロープロファイルのP235/55R16タイヤを使用することで、全高は約1インチ (25 mm)下げられる。追加のサスペンションチューニングには、トキコ製ガスショックとフロントとリアのアンチロールバーが含まれる[21]。S-Runnerは2000年9月から2004年8月まで毎月800台しか生産されなかった。

キャブとトリムのバリエーション
  • レギュラーキャブ、2WD
    レギュラーキャブ、2WD
  • エクストラキャブSR5とTRDオフロードパッケージ
    エクストラキャブSR5とTRDオフロードパッケージ
  • ダブルキャブSR5
    ダブルキャブSR5

販売とリコール

[編集]
初代タコマの販売台数(米国)[22]
MY台数
199588,967
1996141,094
1997138,558
1998152,770
1999155,476
2000147,295
2001161,983
2002151,960
2003154,154
2004152,932

2008年、トヨタは80万台以上のタコマに影響を与える不十分な防錆とフレーム腐食の問題により、1995年から2000年モデルに対して15年間の走行距離無制限の腐食保証を積極的に発表した。トヨタはフレームを修理するか、KBB小売価格の1.5倍でトラックを買い戻す[23][24]。適用範囲は後に2001年から2004年モデルにも拡大されたが、フレームが穴が開くほど錆びていることが判明した場合、フレームは買い戻しではなく新品と交換される[25]。フルボックスフレームの排水が不十分だったために湿気がこもり、腐食につながった可能性が疑われている。2代目タコマは、代わりにオープンCセクションレールのフレームに移行した[15]

トヨタは2012年11月21日、主に寒冷地の米国20州で販売された2001年から2004年モデルのタコマを約15万台リコールした。リコールにはスペアタイヤとそれがどのように脱落するかが含まれている[26]

2代目 N220/240/250/260/270型(2004年 - 2016年)

[編集]
トヨタ・タコマ(2代目)
N220/240/250/260/270型
2005年レギュラーキャブ
2005年アクセスキャブ(Xランナー)
2009年ダブルキャブ(TRD仕様)
概要
製造国アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
メキシコの旗メキシコ
販売期間2005年 -2016年
ボディ
ボディタイプ2/4ドアピックアップトラック
駆動方式後輪駆動/四輪駆動
パワートレイン
エンジン2.7L直列4気筒
4.0LV型6気筒
変速機5/6速MT
4/5速AT
サスペンション
ストラット式
リーフスプリング式
車両寸法
ホイールベース2,779 mm(2WD)
2,794 mm(4WD)
3,321 mm(アクセスキャブ)
3,579 mm(ダブルキャブ)
全長4,836 mm(レギュラーキャブ)
5,286 mm(アクセスキャブ)
5,286 mm(ダブルキャブショートベッド)
5,621 mm(ダブルキャブロンベッド)
全幅1,895 mm(2WD)
1,897 mm(4WD)
1,880 mm(Xランナー)
全高1,781 mm(2WD)
1,775 mm(4WD)
1,656 mm
(2005-2006年型 Xランナー)
1,834 mm
(2007年-2015年型 Xランナー)
車両重量1,610 - 1,914 kg
テンプレートを表示

2004年2005年モデルとして登場した。大型で威圧的なフロントグリルとヘッドランプが与えられた。この意匠は2006年11月から販売が開始されたタンドラにも受け継がれており、北米トヨタのピックアップの共通イメージとなった。

エンジンは2.7L 直列4気筒の2TR-FE型と4.0L V型6気筒の1GR-FE型が設定され、フロア5/6速MT、またはフロア4/5速ATと組み合わされる。

スポーティーなイメージリーダーとして「Xランナー」が設定された。これは1GR-FE型に6速MTが組み合わされ、18インチタイヤ、LSDエアロパーツなどを装備。さらにTRD製のスーパーチャージャーも選択でき、これを装備した場合は300psを発揮する。

2008年からは、フェイスリフトを受けた2009年モデルが発売されている。ヘッドランプユニットの意匠が変更され、リアコンビランプは、クロームのベースにLEDを用いた円形となった。リアコンビランプへのLEDの採用は、北米トヨタのピックアップトラックとしては初であり、トヨタブランドの北米向け車種全体でもLEDの採用例は少数である。

3代目 N300型(2016年 - 2023年)

[編集]
トヨタ・タコマ(3代目)
N300型
2016年販売型
2019年販売型(フロント)
2019年販売型(リア)
概要
製造国アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
メキシコの旗メキシコ
販売期間2016年2023年
ボディ
乗車定員4名(アクセスキャブ)[27]
5名(ダブルキャブ)[27]
ボディタイプ2/4ドアピックアップトラック[27]
エンジン位置フロント
駆動方式後輪駆動/パートタイム4WD
パワートレイン
エンジン2,693cc直列4気筒
3,456ccV型6気筒[27]
最高出力V型6気筒
207 kW (281 PS) / 6,000 rpm[27]
最大トルクV型6気筒
359N・m / 4,600 rpm[27]
変速機5/6速MT
6速AT
サスペンション
ストラット式
リーフスプリング式
車両寸法
ホイールベース3,236 mm[27]
全長5,392 mm
全幅1,910 mm
全高1,792 mm
車両重量2,007 kg[27]
テンプレートを表示

2015年9月の北米デトロイトモーターショーでワールドプレミアされた。4ランナーSUV(ハイラックスサーフ)とタンドラの意匠を取り入れた攻撃的な外観が注目を集め、好況も手伝って売り上げを大幅に伸ばした。

ボディはアクセスキャブとダブルキャブの2種類がある[27]。エンジンは従来の2TR-FE型(2.7リッター直4)に加え、筒内直噴とポート噴射を併用するD-4Sを採用した、新開発の3.5リッターV6がラインナップされている。この2つのエンジンは2WD/4WD、MT/ATのいずれでも選択が可能で、TRD仕様や装備の違いなども合わせて29のバリエーションが存在する。剛性を高めるためボディに超高強度鋼を採用しており、静粛性が大幅に改善している。

2022年10月5日、トヨタのカナダ法人が、2023年モデルを発表。一部仕様が変更され、ボディカラーにオレンジ系の新色としてソーラーオクタンをTRDプロの有償色として設定[28]

4代目 N400型(2023年 - )

[編集]
トヨタ・タコマ(4代目)
N400型
2023年販売型(フロント)
2023年販売型(リア)
概要
製造国メキシコの旗メキシコ
販売期間2023年
ボディ
乗車定員4名(アクセスキャブ)[27]
5名(ダブルキャブ)[27]
ボディタイプ2/4ドアピックアップトラック[27]
エンジン位置フロント
駆動方式後輪駆動/パートタイム4WD
プラットフォームGA-Fプラットフォーム
パワートレイン
エンジン2.4L直4ターボ
2.4L 直4ターボ+モーター
変速機6速MT/8速AT
車両寸法
ホイールベース3,350 – 3,686 mm[27]
全長5,410 – 5,745 mm
全幅1,953 – 2,029 mm
全高1,877 – 1,895 mm
テンプレートを表示
この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2025年7月)

モータースポーツ

[編集]

CORRにて、トヨタはプロライト(小型二輪駆動)クラス向けの車両を「トヨタ・タコマ」の名で供給。1998年にはJohnny GreavesとJeff Kincaidのチームが20戦中19勝を上げて総合優勝している[29]

1998年のパイクスピーク・ヒルクライムアンリミテッドクラスでは、Rod Millen向けに開発された車両が「トヨタ・タコマ」の名で出走し、総合優勝を果たした[30]

  • ラリーレイド仕様
    ラリーレイド仕様
  • パイクスピーク向けに作られた「トヨタ・タコマ」
    パイクスピーク向けに作られた「トヨタ・タコマ」

脚注

[編集]
  1. ^United States Patent: D357213”. US Patent & Trademark Office Database (1995年4月11日). 2016年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月9日閲覧。
  2. ^United States Patent: D336266”. US Patent & Trademark Office Database (1993年6月8日). 2016年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月9日閲覧。
  3. ^Kane, Suzanne (2012年11月27日). “2001–2004 Toyota Tacoma Pickups Recalled In Cold Weather States”. The Car Connection. 2013年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月9日閲覧。
  4. ^1997 Toyota Truck Fuel Economy”. Fueleconomy.gov. 2010年10月17日閲覧。
  5. ^abcdefToyota Tacoma Chronology”. Maplewood Toyota. 2023年1月26日閲覧。
  6. ^abcd1995-1/2 Toyota Tacoma”. Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. (1995年). 2023年1月27日閲覧。
  7. ^abToyota Tacoma/T100 97 (brochure)”. Toyota of Canada (1997年). 2023年1月27日閲覧。
  8. ^Carson Toyota TRD Parts, Replacement parts and accessories for Southern California”. 2012年6月17日閲覧。
  9. ^3.4L Supercharger, 5VZFE”. Toyota Racing Development USA. 2004年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
  10. ^Installation Instructions for TRD's 3.4-liter V6 Supercharger Kit, part number 00602-17620-201”. Toyota Racing Development USA (2002年). 2004年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月7日閲覧。 “While the supercharger will fit the engine, the Electronic Control Units (ECUs) used in 1995 and 1996 T-100 and Tacoma trucks do not respond as well to supercharging as do the 1997 and later vehicles. For this reason, TRD does NOT recommend the supercharger for the 1995 and 1996 Tacoma and T-100 trucks.”
  11. ^3.4L Supercharger, 7th Injector Kit”. Toyota Racing Development USA. 2003年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
  12. ^2.7L, 3RZFE Supercharger”. Toyota Racing Development USA. 2003年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
  13. ^2RZFE (2.4 L) and 3RZFE (2.7 L) Supercharger Kit installation manual”. TRD USA (2002年). 2004年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月7日閲覧。
  14. ^2000 Tacoma”. Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. (1999年). 2023年1月27日閲覧。
  15. ^abJonathan Hanson (2015年8月26日). “Thinking outside the box”. Exploring Overland. 2024年12月7日閲覧。
  16. ^The 1998 Toyota Collection”. Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. (1998年). 2023年1月27日閲覧。
  17. ^J-PlatPat”. 2015年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月4日閲覧。
  18. ^“Automotive Reports From Around The World: 2001 Toyota Trucks”. Popular Mechanics (The Hearst Corporation): 48. (December 2000). https://books.google.com/books?id=zs2iIY4WkQ4C&pg=PA48 2023年1月27日閲覧。. 
  19. ^2001 Tacoma”. Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. (1999年). 2023年1月27日閲覧。
  20. ^2002 Tacoma”. Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. (2002年). 2023年1月27日閲覧。
  21. ^Newhardt, David (2002年10月25日). “2001 Toyota Tacoma S-Runner – First Drive & Review”. Motor Trend. https://www.motortrend.com/reviews/2001-toyota-tacoma-srunner/ 2023年1月27日閲覧。 
  22. ^Toyota Tacoma U.S Sales Figures”. CarSalesBase. 2023年1月27日閲覧。
  23. ^“Toyota Vehicles : Toyota Announces Customer Support Program For 1995–2000 Tacoma Pickups / Toyota” (Press release). US: Toyota. 7 March 2008. 2011年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2009年12月12日閲覧.
  24. ^Jensen, Christopher (2008年5月7日). “Toyota Offers to Buy Back Rusty Tacomas”. Wheels.blogs.nytimes.com. 2009年12月12日閲覧。
  25. ^What to know about rust and corrosion recalls on Toyota trucks and SUVs” (英語). MoneySense (2020年1月2日). 2021年4月4日閲覧。
  26. ^Toyota recalls 2001–2004 model year Tacoma pickup trucks”. Reuters (2012年11月21日). 2013年2月25日閲覧。
  27. ^abcdefghijklm森本太郎 編『世界の自動車オールアルバム 2020年』三栄書房、2020年8月8日、162頁。ISBN 978-4-7796-4170-1 
  28. ^トヨタ新「タコマ」鮮烈オレンジも設定して加に登場!(くるまのニュース)”. LINE NEWS. 2022年10月13日閲覧。
  29. ^Palmarès - Shelby - Records - Courses au Japon - Toyota en compétition - Toyota 7 OFF ROAD CORR
  30. ^1998 Toyota Tacoma 'Pikes Peak' Special - Images, Specifications and Information

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
   
  • ← 1980年代以前トヨタ/レクサス/サイオン車種年表 1990年以降
    赤背景は日本国外専売車
    種類1990年代2000年代2010年代2020年代
    012345678901234567890123456789012345
    超小型
    モビリティ
    C+pod
    軽自動車ピクシスエポックピクシスエポック
    ピクシススペースピクシスジョイ
    ピクシスメガ
    ハッチバックiQ
    Agya/Wigo('14- )Agya/Wigo
    AygoAygoVitz
    デュエットパッソパッソパッソ
    Etios/Etios Liva( -'20)/Etios Valco('13-'18)
    ヴィッツ/Yaris/Echoヴィッツ/Yarisヴィッツ/Yarisヤリス
    Yaris/Yaris L/Vios FS
    スターレットスターレットGlanza/Starlet('20- )
    WiLLサイファYaris/Yaris R
    ターセル/コルサ/カローラIIターセル/コルサ/カローラIIアクア/Prius Cアクア
    カローラFX/
    Conquest
    →Tazz( -'06)
    カローラFX/Corolla Seca/
    Corolla Sprinter
    Corollaカローラランクス/アレックスオーリス/ブレイド/Corolla Hatchbackオーリス/Corolla Hatchback/
    Scion iM→Corolla iM
    カローラスポーツ/Auris( -'20)
    スプリンター
    シエロ
    /
    Corolla/
    Corolla Seca
    Corolla LiftbackCorolla LiftbackMatrixMatrix
    プリウスプリウスプリウス
    プリウス
    WiLL VSCT
    Opa
    コロナSFコロナSF/Carina E LiftbackAvensis LiftbackAvensis Liftback
    セダンWiLL ViEtios
    ターセル/コルサターセル/コルサ/
    Soluna('96-'02)
    Vios/Soluna Viosベルタ/Vios/Yaris SedanVios/Yaris sedan/Yaris L sedan/Yaris ATIV/LimoVios/Yaris ATIV
    プラッツ/Yaris/EchoYaris/Yaris R/
    Scion iA→Yaris iA→Yaris
    Belta
    カローラ/スプリンターカローラ/スプリンターカローラ/Corolla Altis/
    Corolla EX('07-'16)/Limo
    カローラアクシオカローラアクシオ/Corolla/トヨタ教習車('18- )
    カローラセレス/
    スプリンターマリノ
    Corolla/Corolla Altis/
    Corolla Quest/Limo
    Corolla/Corolla Altis/Levinカローラ/Corolla Saloon/Corolla Limousine/
    Corolla Altis/Allion/Levin/Levin GT
    プリウスbZ3
    コロナ/
    カリーナ/
    Carina II
    コロナ/カリーナ/
    トヨタ教習車/Carina E
    コロナプレミオ/カリーナプレミオ/アリオンプレミオ/アリオン
    コロナEXiV/カリーナEDコロナEXiV/カリーナED
    Avensis/Corona/Corona AvensisアベンシスAvensis
    キャバリエ
    カムリ/ビスタカムリ/ビスタビスタ
    カムリプロミネント/
    ビスタハードトップ
    ビスタハードトップHS/SAI
    セプター/Camry Sedan/Vientaカムリグラシア( -'99)
    カムリ('99- )
    カムリカムリ/Aurionカムリ/AurionカムリCamry
    プログレ/ブレビス('01-'07)
    アルテッツァ/ISISIS
    クラシックオリジン
    マークII/
    チェイサー/
    クレスタ/Cressida
    マークII/チェイサー/
    クレスタ
    マークII/チェイサー/
    クレスタ
    マークII/ヴェロッサマークXマークX
    ESウィンダム/ESウィンダム/ESウィンダム/ESESESES
    アリスト/GS('93- )アリスト/GSGSGS
    クラウンクラウンクラウンクラウンクラウンクラウンクラウンクラウンクラウン
    クラウンマジェスタクラウンマジェスタクラウンマジェスタクラウンマジェスタクラウンマジェスタクラウンマジェスタ
    LexcenMIRAIMIRAI
    アバロンプロナード/AvalonAvalonAvalonAvalon
    セルシオ/LSセルシオ/LSセルシオ/LSLSLS
    センチュリーセンチュリーセンチュリーセダン
    トールワゴンbB/Scion xBbBルーミー/タンク( -'20)
    ファンカーゴ/Yaris Verso/Echo Versoラクティスラクティス/Verso-S/Space Verso
    ポルテポルテ/スペイド
    ラウムラウム
    カローラスパシオカローラルミオン/Scion xB/Rukus('10- )
    ナディア
    ステーションワゴンプロボックスワゴン/サクシードワゴン
    カローラ
    ワゴン
    カローラワゴンカローラフィールダー/
    Corolla Wagon/Corolla Combi
    カローラフィールダーカローラフィールダー/Corolla Wagon
    Auris Touring Sportsカローラツーリング/Corolla Touring Sports
    プリウスα/Prius V/Prius +/Grand Prius+/Prius Wagon/Prius+ Seven
    カリーナサーフカルディナカルディナ/Avensis Wagonカルディナ
    アベンシスワゴンアベンシス
    ビスタアルデオ
    アルテッツァジータ/
    IS sport cross
    Camry Wagonセプターワゴン/
    Camry Wagon/
    Vienta Wagon
    カムリグラシアワゴン/
    マークIIクオリス
    マークIIブリットマークXジオ
    マークIIワゴン
    クラウンステーションワゴンクラウンエステート
    Lexcen station wagon
    ミニバンCalya
    AvanzaAvanzaAvanza/Veloz
    スパーキーシエンタシエンタシエンタ
    カローラスパシオカローラスパシオ/Corolla Verso('01-'04)パッソセッテRumion
    Corolla VersoVerso/E'ZProace City Verso
    ウィッシュウィッシュ
    ガイアアイシス
    イプサム/Picnicイプサム/Avensis Verso/Picnic
    Kijang/Tamaraw FX/Qualis/Zace/Venture/StallionKijang/Unser/Tamaraw FX Revo/Zace/
    Zace Surf/Condor/Stallion
    Innova/Kjiang InnovaInnova/Kjiang Innova/Innova CrystaInnova
    ライトエースワゴンタウンエースノア/
    ライトエースノア/
    Spacia('98-'02)
    ノア/ヴォクシーノア/ヴォクシーノア/ヴォクシー/エスクァイアノア/ヴォクシー
    タウンエースワゴン/
    マスターエースサーフ( -'92)/
    ライトエースワゴン('92- )/
    Model F/Space Cruiser/Spacia('93- )/Tarago/Van
    エスティマエミーナ/エスティマルシーダエスティマ/Previa/Taragoエスティマ/Previa/Tarago
    エスティマ/Previa/Tarago
    Proace Verso
    ハイエースレジアスレジアス/
    ツーリングハイエース('99- )
    アルファードアルファード/ヴェルファイアアルファード/ヴェルファイア/LM('20- )アルファード/
    ヴェルファイア/LM
    グランビア/
    グランドハイエース('99- )/Hiace Solemio
    ハイエースワゴン/Commuterハイエースワゴン/Ventury/Commuter/Quantum
    グランエース( -'24)/Hiace/Hiace Premio/Granvia/
    Majesty/Commuter/Quantum
    SiennaSiennaSiennaSienna
    クーペ
    オープン
    (軽自動車を
    含む)
    コペン GR SPORT
    セラ
    サイノス/Paseoサイノス/PaseoEcho CoupeGRヤリス
    カローラレビン/
    スプリンタートレノ
    カローラレビン/スプリンタートレノ86/GT 86/Scion FR-S→86GR86
    MR2/MRMR-S/MR/MR2 Spyder
    セリカセリカ/カレン('94- )セリカ
    キャバリエクーペScion tCScion tC( -'16)/Zelas
    セプタークーペ/
    Camry Coupe
    Camry SolaraCamry Solara
    スープラスープラGRスープラ
    IS CRC
    ソアラソアラ/SCソアラ( -'05)/SCLC
    LFA
    クロスオーバーSUVAygo X
    ライズ
    Urban Cruiser Taisor
    ist/Scion xAist/Urban Cruiser/Scion xDUrban CruiserUrban Cruiser Hyryder
    ヤリスクロス
    Yaris Cross(AC200)
    LBX
    C-HR/IZOA('18- )C-HR
    スプリンターカリブスプリンターカリブヴォルツカローラクロス
    UX
    RAV4RAV4RAV4/ヴァンガード('07-'13)RAV4/Wildlander('20- )
    RAV4
    NXNX
    bZ3X
    bZ4X
    bZ5
    Venzaハリアー/Venza
    ハリアー/RXハリアー/RX( -'09)ハリアー
    RXRXRX
    RZ
    クルーガー/HighlanderHighlander/KlugerHighlander/KlugerHighlander/Kluger
    Grand Highlander/TX
    クラウン
    (スポーツ)
    クラウン
    (クロスオーバー)
    クラウン(エステート)
    センチュリー
    SUVキャミラッシュRush
    Hilux Sport RiderFortuner/Hilux SW4/SW4Fortuner/SW4
    ハイラックスサーフ/4Runner/Hilux SW4ハイラックスサーフ/4Runner/Hilux SW4ハイラックスサーフ/4Runner/SW44Runner4Runner
    FJクルーザー
    ランドクルーザープラド/
    Land Cruiser/Land Cruiser II
    ランドクルーザープラド/Land Cruiser/Meruランドクルーザープラド/GXランドクルーザープラド/GXランドクルーザー250/GX
    ランドクルーザー70系
    ランドクルーザー80系/LX('96- )ランドクルーザー100系/ランドクルーザーシグナス/LXランドクルーザー200系/LXランドクルーザー300系/
    LX
    SequoiaSequoiaSequoia
    メガクルーザー
    ピックアップトラックbBオープン
    デッキ
    Kijang/Tamaraw FX/Zace/Stallion pickupKijang/Zace pickupHilux Champ
    ランドクルーザー70系ピックアップ
    ハイラックス/Hilux Mighty-X/PickupハイラックスHilux/Hilux Vigoハイラックス/Hilux Revo
    TacomaTacomaTacomaTacoma
    T100TundraTundraTundra
    商用車
    (軽商用車を含む)
    コロナタクシー仕様車
    マークIIセダンコンフォート/クラウンコンフォート/クラウンセダン('01- )ジャパンタクシー/Comfort
    クラウンセダンクラウンセダン
    カローラバン/
    スプリンターバン/
    Carri
    カローラバン/スプリンターバンプロボックスバン/サクシードバン( -'20)
    カリーナバン/
    コロナバン
    カルディナバン
    マークIIバン
    クラウンバン
    ピクシスバンピクシスバン
    ライトエースバンタウンエースバン/ライトエースバンタウンエースバン/ライトエースバン( -'20)
    タウンエースバン/ライトエースバン('92- )
    Proace City
    Hiace/Hiace SBVProaceProace
    ハイエースバン/レジアスエース/HiClassハイエースバン/レジアスエース( -'20)/Quantum
    Hiace/Quantum
    ダイナルートバン/トヨエースルートバン( -'20)Proace Max
    ダイナルートバンダイナルートバンダイナルートバン/トヨエースルートバンダイナルートバン/トヨエースルートバン( -'20)
    ピクシストラックピクシストラック
    タウンエーストラック/ライトエーストラックタウンエーストラック/ライトエーストラックタウンエーストラック/ライトエーストラック( -'20)
    ダイナ(100/150)/トヨエースG15/
    ハイエーストラック
    ダイナ(100/150)/トヨエースG15/
    ハイエーストラック
    ダイナ/トヨエース( -'20)ダイナ
    ダイナ(200/300/350)/
    トヨエース(G25/G35)
    ダイナ(200/300/350)/
    トヨエース(G25/G35)
    ダイナ/トヨエースダイナ/トヨエース( -'20)
    デリボーイ
    ハイエースクイックデリバリー
    クイックデリバリー100
    ダイナアーバンサポーター/
    トヨエースアーバンサポーター
    ダイナクイックデリバリー/トヨエースクイックデリバリー
    クイックデリバリー200
    クイックデリバリー200
    コースターコースターコースター
    コースターRFC
    バス
    SORA
    ハイメディックハイメディックハイメディック
    012345678901234567890123456789012345
    全般
    国立図書館
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=トヨタ・タコマ&oldid=107108474」から取得
    カテゴリ:
    隠しカテゴリ:

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp