Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ディルハム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"ディルハム" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年12月)
ウマイヤ朝のディルハム貨

ディルハムdirham、アラビア文字:درهم)は、モロッコアラブ首長国連邦 (UAE) で使用されている通貨単位。DH

ディナールリアルの補助通貨単位としても使用されている。

歴史

[編集]

ディルハムというアラビア語は、サーサーン朝ペルシアで鋳造されたディレム銀貨に由来し、最終的にはアレキサンダー大王東征によって広まったギリシアの通貨ドラクマが起源である。

7世紀に成立したイスラーム教は、同世紀にイランシリアエジプトなどを征服するが、旧サーサーン朝地域では従来のサーサーン朝のディレム銀貨、旧東ローマ帝国領(シリアやエジプトなど)では従来のノミスマ金貨が用いられていた。このうち、旧サーサーン朝地域で流通していた銀貨をディルハム銀貨と称する。

693年にはウマイヤ朝カリフ・アブドゥルマリクのもとで、イスラーム国家としての独自性をもったディルハム銀貨やディナール金貨が打刻され、8世紀半ばに成立したアッバース朝では、その領土の各地で銀貨や金貨が併用されるようになった。

また、銀の主な産地はマー・ワラー・アンナフル、アフガニスタン、東部ペルシャであった。10世紀から11世紀にかけて豊富な銀の産地を支配下に置いたサーマーン朝の対ガズナ朝交易により大量の銀がインドに流出したため、イスラーム世界では銀が不足して悪質なディルハム銀貨が出回ったものの、12世紀から13世紀には中央アジアから銀が供給され、ディルハム銀貨がディナール金貨に代わる主要な通貨となった。そして、モンゴル帝国のイルハン朝ではディルハムの4倍もの重さの銀貨が鋳造され、ディナール銀貨と呼ばれた。14世紀以降、エジプトやシリアでは銀貨は鋳造されなくなり、ファルス銅貨に代わっていった。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ディルハムに関連するカテゴリがあります。
典拠管理データベースウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ディルハム&oldid=106236731」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp