Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ティリンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界遺産ミケーネとティリンスの
古代遺跡群
ギリシャ
ティリンス丘砦の概観
ティリンス丘砦の概観
英名Archaeological Sites of Mycenae and Tiryns
仏名Sites archéologiques de Mycènes et de Tirynthe
登録区分文化遺産
登録基準(1), (2), (3), (4), (6)
登録年1999年
公式サイト世界遺産センター(英語)
使用方法表示

ティリンスティーリンス)(古代ギリシア語Τίρυνς現代ギリシャ語Τίρυνθα、Tiryns)は、ギリシャペロポネソス半島アルゴリス県にあるミケーネ文明遺跡ナフプリオの北に位置する。現代ギリシャ語から、ティリンタとも呼ばれる。

ティリンスは青銅器時代の始まりから7,000年の間、丘砦だった。絶頂期は紀元前1400年から紀元前1200年の間だった。最も注目に値するのは、宮殿、サイクロプ式en:Cyclopean masonry。巨石積み)の地下道、それにホメロスに「強力に囲まれたるティリンス」」と添え名させた壁である。古代、ティリンスはヘラクレスにまつわる神話と結びついていて、いくつかの言い伝えでは、ティリンスがヘラクレスの生地であるとされている[1]

ティリンス発掘のプラン

有名なティリンス宮殿のメガロンen:Megaron。大広間)は大きな客間と主室を有している。主室は、右壁に玉座があり、中央には屋根を支える4つのミノス様式の木の柱と、その柱に囲まれた炉床がある。メガロンの3つの壁のうち2つは、後のアルカイック時代en:Archaic period in Greece紀元前750年紀元前480年)に作られたヘーラー神殿に取り込まれた。

ティリンスはミケーネ文明の終わり(紀元前1150年頃)になって衰退し、2世紀パウサニアスが訪れた時には既に寂れ果てていた[2]1884年から1885年にかけて、ハインリヒ・シュリーマンがティリンスを発掘し、現在もドイツ・アテネ考古学研究所(German Archaeological Institute at Athens)およびハイデルベルク大学による発掘が続けられている。

ティリンスは1999年世界遺産の1つに登録された。

脚注

[編集]
  1. ^Greek Mythology Link
  2. ^パウサニアス『ギリシア案内記』II.25.8。
ウィキメディア・コモンズには、ティリンスに関連するカテゴリがあります。
ギリシャの世界遺産
文化遺産
世界遺産
ギリシャの旗
複合遺産
ウィキメディア・コモンズには、ギリシャの世界遺産に関するカテゴリがあります。
西欧
イギリス
アイルランド
フランス
オランダ
ベルギー
ルクセンブルク
中欧
ドイツ
オーストリア
スイス
リヒテンシュタイン
ポーランド
チェコ
スロバキア
ハンガリー
スロベニア
南欧
スペイン
ポルトガル
イタリア
サンマリノ
ギリシア
マルタ
トルコ
北欧
デンマーク
スウェーデン
ノルウェー
フィンランド
リトアニア
ラトビア
エストニア
東欧
クロアチア
セルビア
ルーマニア
ブルガリア
ロシア
ベラルーシ
関連項目
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
地理
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ティリンス&oldid=93827489」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp