| 販売会社 | 日清食品 |
|---|---|
| 種類 | 中華風即席麺 |
| 販売開始年 | 1958年(袋麺) 1991年(カップ麺) |
| 完成国 | |
| 関係する人物 | 安藤百福 |
| 外部リンク | https://www.chickenramen.jp |
| テンプレートを表示 | |
チキンラーメンは、日清食品が販売しているインスタントラーメンの銘柄。親会社である日清食品ホールディングスの登録商標(第2685160号ほか)。「日清チキンラーメン」とも称される。商業的に成功した最初の即席麺である。

袋入りインスタントラーメンで、調理方法は丼(どんぶり)などの容器に入れて湯を掛け、蓋をするか密閉する。容器を別に用意する必要があるほかはカップ麺とほぼ同様の調理方法で、鍋で煮る必要がない点が他の袋入りインスタントラーメンと大きく異なる。派生商品のカップ麺もある。スープは麺に噴霧して別添していない。
チキンラーメンの「チキン」は鶏を意味する英語"chicken"であるが、本商品はローマ字表記で"Chikin"と綴られている。
日清食品創業者の安藤百福が、太平洋戦争終戦直後の梅田の闇市でラーメン屋台に並ぶ行列を見て、「もっと手軽にラーメンを」と開発した。大阪府池田市の自宅敷地内に建てた研究小屋で試行錯誤し、妻が揚げていた天ぷらの外観や食感から「油の熱で乾かす」瞬間油熱乾燥法を発想した。
池田市の「安藤百福発明記念館 大阪池田」(カップヌードルミュージアム 大阪池田)に、チキンラーメンを開発した作業小屋が復元して展示されている。日清食品がチキンラーメン60周年記念として2017年(平成29年)10月から営業を始めた「チキンラーメン屋台」は、この研究小屋をイメージして製作した[1]。
なお、一般にチキンラーメンは「世界初のインスタントラーメン」と称されるが、定義の違いなどにより異論も存在する(「インスタントラーメン#発明」を参照)。

袋を開けて取り出した乾燥麺を丼などの食器に入れ、熱湯をかけて蓋をする。おおよそ3分間(発売当初は2分間とされた)待てば食べられる。熱湯を沸かした鍋で直接煮込めば1分強で食べられる。
具材はない。右の写真のように、くぼみを上にして麺をどんぶりに入れ、くぼみの上に生卵を乗せて湯をかけ、刻みネギを入れる調理例がパッケージに印刷されている。開発者の百福は「美味しく食べるコツは、ちゃんと蓋を閉めてきっちり3分待ち、よくかき混ぜてから食べること」と語っている[要出典]。
調理しなくても、多少塩辛いがそのままかじったり、砕いて米飯に掛けたり、スープの具にしたりして食べることも可能[注釈 5]。麺に含まれるデンプン質は加熱によってアルファ化(糊化)されているため消化吸収上は問題なく、非常食としても有用。
一方で様々な具や調味料を足したり、焼きそばやそばめしのように料理したりすることもできる。こうしたレシピは、チキンラーメンのブランドサイト[13]や書籍『365日チキンラーメンの本』[14]でも紹介されている。
袋麺1食(85g)当たり
「合成保存料、合成着色料は使用しておりません。」という表示あり
ほか
2008年、チキンラーメンの発売50周年を記念して、各国オリジナルの「チキンラーメン」が発売された。地域に合わせて現地製造されているが、袋のデザインはほぼ同じで上部の海老茶とオレンジ白のストライプが使われている[18]。。


| CEO安藤宏基 | 公式サイトwww.nissin.com/jp/ | ||||||||||||||
| 主なグループ企業 |
| |||||||||||||
| 主な製品 (※日清食品のみ) | ||||||||||||||
| 運営施設 |
| |||||||||||||
| 一社提供番組 (※過去もしくは現在) |
| |||||||||||||
| スポーツ・文化事業 | ||||||||||||||
| マスコットキャラクター |
| |||||||||||||
| スポンサード |
| |||||||||||||
| 関連人物 | ||||||||||||||
| 関連項目 | ||||||||||||||
| 注:日清製粉グループ・日清オイリオグループ、日清医療食品・日清紡績とは資本・人材含み一切無関係。 | ||||||||||||||