チェコ共和国 Česká republika 国の標語:Pravda vítězí (チェコ語:真実は勝つ ) 国歌 :Kde domov můj (チェコ語) 我が家何処や ※a: 欧州連合加盟国として.eu を共用。 ※b: 1997年までは、スロバキア と共に42を採用。 チェコ共和国 (チェコきょうわこく、チェコ語 :Česká republika )、通称チェコ は、中央ヨーロッパ [ 注釈 1] にある共和制国家 。首都はプラハ である。
国土は東西に細長い六角形に近い形をしており、北はポーランド 、東はスロバキア 、南はオーストリア 、西はドイツ と国境を接する。
国体 が常に激しく変化して来た歴史を持つ国家の一つである。かつてはチェコスロバキア と呼ばれた共産主義 体制国家の構成地域であったが、1989年からの革命 によってその体制が崩壊したことから、1993年にチェコとスロバキアへ分離 して現在の同国が成立した。
NATO ・EU ・OECD の加盟国で、中欧4か国からなるヴィシェグラード・グループ の一員でもある。
正式名称(チェコ語 )はČeská republika [ 4] (チェスカー・レプブリカ)。通称はČesko [ 5] (チェスコ)。
英語 での公式名称はCzech Republic [ 6] であった。チェコ外務省が1993年に提唱した通称にラテン語 風のCzechia [ 7] があり、チェコ政府は2016年 4月14日 に公式にこの略称を英語圏 および国連 に向けて使用することを発表したが[ 8] [ 9] [ 10] 、現在一般的に使われているとは言いがたく、Czech Republic をそのまま用いることが多い。
ドイツ語ではTschechische Republik [ 11] 。通称はTschechien [ 12] 、Tschechei [ 13] である。
外務省 統一表記はチェコ共和国 である。通称チェコ 。かつての外務省書類などではチェッコ という表記が使用された[ 注釈 2] 。
かつてひとつの国家であった「チェコスロバキア」の英語での綴りはCzechoslovakia である。これは1918年の建国時にチェコ民族とスロバキア 民族によるひとつの国家として建国されたものであるが、日本では「チェコスロバキア」の短縮形として単に「チェコ」を使う場面もみられた。
チェコ共和国の国境が現在のようになったのは1993年になってのことである。プラハを中心としたČechy [ 14] 、ブルノを中心としたMorava [ 15] 、さらにポーランド国境近くのSlezsko [ 16] の3つの地方がチェコ共和国を形成している。
ボヘミア地方を示すČechy (チェヒ)をチェコスロバキア 建国の命名に採用しているが、もちろん国家にはモラヴィアもシレジアも入る。歴史的に、チェコ語におけるČechy 、および英語のCzech では、「ボヘミア地方 」のみを指す文献もある。そのため、特にチェコ共和国という国家としての表現を必要とする場合、「チェコ共和国」、Česká republika 、Czech republic を用いる。
現在、チェコ共和国内のメディアなどで見かけるČesko は、チェコスロバキア時代の通称Československo から、形式上チェコにあたる部分を切り離した呼び名であり、チェコ共和国を指す。
古代にはケルト人 がこの地に居住し独自の文化を形成した。その後ゲルマン人 が定住したが[ 17] 、6世紀までにはスラヴ人 が定住し、これが現在のチェコ人の直接の祖先となる。7世紀にフランク人 サモの建設した王国がここを支配、続いてアバール人 が支配者となった。9世紀前半、スラヴ人が大モラヴィア王国 を建設した。大モラヴィア王国はブルガリア帝国 を通じて東ローマ帝国 と交易を行い、ビザンツ文化 を摂取した。
カレル4世 時代のボヘミア王冠領 西部のボヘミア 、モラヴィア 地方ではプシェミスル家が西スラブ人の王国を建設した(チェヒ国 (チェコ語版 、英語版 ) )。907年にマジャル人 が侵入し、大モラヴィア王国が崩壊すると、王国の東部スロバキア はハンガリー の支配を受けることになった。10世紀後半からカトリック が普及した。11世紀にはドイツ人 の植民が行われ、ドイツ化 が進んだ。12世紀のオタカル1世 の時代にボヘミア王の称号(Duchy から Kingdom に昇格)と世襲が承認され、その後ヴァーツラフ1世 が国王に即位した。
13世紀末には神聖ローマ帝国 選帝侯 の地位を獲得した。14世紀にプシェミスル家が断絶すると、ドイツ人のルクセンブルク家 による支配が布かれた。ルクセンブルク王朝ではカレル1世 (カール4世)が神聖ローマ皇帝 に即位し、ボヘミア王国 は全盛期を迎えた。首都プラハ は中央ヨーロッパの学芸の主要都市の一つとなり、1348年にはプラハ大学 が設立された。この時期のチェコは、民族的にはドイツ人の支配を受ける植民地でありながら、地域としてはドイツを支配するという王都でもあるという状況にあった。
15世紀にはヤン・フス がプラハ大学 (カレル大学)学長になると、イングランド のジョン・ウィクリフ の影響を受け、教会改革を実施、教会 の世俗権力を否定し、ドイツ人を追放したため、フスとプラハ市はカトリック教会から破門 された。さらにコンスタンツ公会議 でフスが「異端」とみなされ火あぶりにされると、ボヘミアでは大規模な反乱が起きた(フス戦争 )。
その後、ハンガリー王国 、ポーランド王国 の支配を受け、16世紀前半にはハプスブルク家 の支配を受けることになった。チェコ人は政治、宗教面で抑圧されたため、1618年 のボヘミアの反乱をきっかけに三十年戦争 が勃発した。この戦争によってボヘミアのプロテスタント 貴族は解体され、農民は農奴 となり、完全な属領に転落した。なお、チェコ史においてハプスブルク家の支配は長年「暗黒時代 」とされてきたが、これには旧体制を否定しようとする新生の共和国、続く共産主義政権のプロパガンダ が多分に含まれており、「暗黒時代」史観はもはや過去のものとなっている。
1938年当時のチェコスロバキアの区分。左からボヘミア 、モラビア ・シレジア 、スロバキア 、カルパティア・ルテニア チェコスロバキアの係争地域。1はドイツ要求地域であるズデーテン。2はポーランド要求地域のテッシェン、3はウィーン裁定 でハンガリー領になる南部スロバキアと南部カルパティア・ルテニア、4はカルパティア・ルテニア、5はチェコ、6はスロバキア 18世紀後半には啓蒙専制主義 による、寛容な政策と農奴制廃止によって自由主義 、民族主義 の気運がチェコでも高まった。1848年 にヨーロッパ に広がった1848年革命 がチェコ革命 を誘発し、パラツキー がプラハでスラヴ人会議 (英語版 ) を開催し、汎スラヴ主義 が提唱された。1867年 のアウスグライヒ (和協)によるオーストリア・ハンガリー帝国 の成立はチェコ人を満足させるものではなく、チェコ人をロシア主導の汎スラヴ主義 に接近させることになった。19世紀後半には炭田 の多いボヘミアではその豊富な石炭 を使いドイツ系資本家 からの資本によって起こされた産業革命 による工業が著しく発展し、中央ヨーロッパ有数の工業地帯となった。
第一次世界大戦 後、オーストリア・ハンガリー帝国が崩壊し、1918年に民族自決 の理念のもとチェコスロバキア共和国 の独立が宣言され、初代大統領にはトマーシュ・マサリク が就任した。このときにボヘミア、モラヴィア、ハンガリーの一部であったスロバキアが領土となった。マサリク政権では西欧的民主主義が布かれたが、チェコスロバキアにおいてはチェコ人が社会のほぼすべてを支配し、スロバキア人と対立した。そのため、スロバキア人は親ドイツの立場をとった。チェコスロバキアとして行った外交においては国内の状況がチェコ人支配だったため反共・反ドイツの立場を取った。1935年 からナチス・ドイツ の圧迫が強まると、1938年 にミュンヘン会談 でズデーテン 地方をドイツに割譲し、1939年 にはボヘミアとモラヴィアは保護領としてドイツに編入され、反チェコ・親ドイツ派の多かったスロバキアはドイツの保護国 となり、チェコスロバキアは地図から姿を消した(ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体 )。
共産党体制下のチェコスロバキア (左・青色チェコ、右・水色スロバキア) 第二次世界大戦 後にチェコスロバキア共和国は復活した。1946年 、1940年から1945年までエドヴァルド・ベネシュ によって布告されていた一連の法案(いわゆる「ベネシュ布告 」)が臨時連邦政府委員会によって可決承認され、これによりズデーテン に多く住んでいたドイツ人やスロバキアに多く住んでいたハンガリー人 のほとんどの人が財産を奪われたうえ、チェコスロバキアから追放された[ 注釈 3] 。
ヴァーツラフ広場で花束をささげる群集 (ビロード革命 ) 1946年 5月26日 の制憲議会選挙で共産党が第一党となり、同年5月30日にクレメント・ゴットワルトが首相に就任[ 19] 。ソ連 からの影響力なども背景に1948年 に共産主義 政権 を設立し、「人民民主主義 」を宣言した(二月事件 )。1960年 には「社会主義共和国」に改名した。しかしスターリン主義 的抑圧に対する不満が爆発し、ノヴォトニー 政権に代わりスロバキア人のドゥプチェク 率いる政権が誕生し、「プラハの春 」と呼ばれる自由化 ・民主化 路線が布かれた。しかし、改革の行方に懸念を抱いたソ連を含むワルシャワ条約機構 5か国の軍が介入(ソ連によるチェコスロヴァキアへの軍事侵攻 )、スロバキア人のフサーク 政権が樹立され、正常化 路線を推し進めた。国内のチェコ秘密警察 (英語版 ) 網が整備強化されて国民同士の監視と秘密警察への密告が奨励され、当時の東ドイツ と並んで東欧 で最悪の警察国家 となった。人々は相互不信に陥り、プロテスタント 教会では信者や聖職者の間での密告が頻発した結果として教会組織が自滅し、信者は宗教不信から無神論 者になっていった。フサーク政権は思想的な締め付けを強めた一方、個人の経済活動をある程度の規模までは黙認し、この「地下経済」によって国内の消費財 の生産は活発化した。
1989年 からのビロード革命 によって共産党体制は崩壊し、翌1990年 には複数政党制 による自由選挙 が行われた。1992年 6月の選挙では民主スロバキア同盟が勝利したため、それまで互いに反発していたチェコとスロバキアの分離は決定的となった。1993年 1月にチェコスロバキアはチェコ とスロバキア に平和的に分離(ビロード離婚 )した。
1995年11月28日にOECD に加盟し、1999年3月12日にはNATO にも加盟した。
2002年8月には記録的な豪雨によってヴルタヴァ川 (モルダウ川)が氾濫し(2002年ヨーロッパ水害 )、プラハをはじめ多くの都市が被害にあった。2004年5月1日、チェコは欧州連合 (EU)に加盟した。
第13代首相ペトル・フィアラ 国家元首 は議会 によって選出される大統領 であり、任期は5年で3選は禁止されている。大統領は首相 を任命し、その補佐を受けて17名の大臣も任命する。近年では、2021年に実施された総選挙 の結果、中道派 のANO 2011 が第1党となったものの過半数には届かず、連立政権 樹立のめどが立たないため敗北を宣言した。このため、第2党の市民民主党 とTOP 09 、海賊党 らとの間で連立政権を発足させることで合意し、首相には市民民主党党首のペトル・フィアラ が任命された。
議会は元老院 と代議院 によって構成される。代議院は議席数200、任期は4年で、比例代表制 による直接選挙 で選出される。元老院は議席数81、任期は6年で、2年ごとに定数の3分の1ずつを改選する。チェコ共和国発足当初、元老院は選挙方法などが決まらず、代議院がその機能を代行してきたが、1996年11月に初の小選挙区制 による元老院選挙が行われて両院制 が整った。
2020年3月28日時点で、92の政党と141の政治運動団体の登録が確認されている。
チェコ市民に対してビザを免除している国(緑) プラハの外務省 チェコは国際連合 、欧州連合 (EU) 、北大西洋条約機構 (NATO) 、経済協力開発機構 (OECD) 、欧州評議会 の加盟国である[ 20] 。また、米州機構 にオブザーバー参加している。
ヘンリー・アンド・パートナーズの2018年版ビザ制限指数によると、チェコの市民は173か国にビザなしで渡航できる。これはマルタ やニュージーランド と並び、世界で7番目に多い[ 21] 。アメリカ合衆国 のビザ免除プログラム の対象国でもある。
外交政策の策定は主に首相と外務大臣の役割であるが、大統領も影響力を有しており、国家を代表して外遊することもある。EUとNATOが、チェコの外交政策の基軸である。諜報機関として外交関係情報局 (UZSI) があり、スパイや外交政策のブリーフィング、チェコの在外公館の保護などに責任を負う。
チェコと緊密な関係にある国として、ともにヴィシェグラード・グループ を構成するスロバキア 、ポーランド 、ハンガリー の3か国のほか[ 22] 、ドイツ [ 23] 、イスラエル [ 24] 、アメリカ合衆国[ 25] 、欧州連合およびその加盟国が挙げられる。近年は台湾 などアジア諸国との関係も強化しており、2020年8月にはミロシュ・ビストルチル 上院議長率いる代表団が台湾を訪問した[ 26] 。。一方、ロシア との関係は従来より悪く、2021年にはロシアが公式に発表している「敵対国家」リストにチェコが加えられた[ 27] 。中華人民共和国 との関係も問題をはらんでいる。
チェコ当局は、ベラルーシ やモルドバ 、ミャンマー 、キューバ の反体制派に対する支持を公にしている[ 28] 。
プラハの陸軍参謀本部 チェコ軍 はチェコ陸軍、チェコ空軍と特殊支援部隊から構成される。国軍は国防相の統制下にあり、大統領が国軍の最高指揮官を務める。かつては徴兵制 が敷かれていたが、2004年に志願制に移行した。1999年3月12日に北大西洋条約機構 (NATO) に加盟している。国内総生産 (GDP) に占める国防費の割合は、2.09パーセント(2024年)である[ 29] 。
NATO加盟国として、チェコは確固たる支援任務 やコソボ治安維持部隊 に参加しており、アフガニスタン 、マリ 、ボスニア・ヘルツェゴビナ 、コソボ 、エジプト 、イスラエル 、ソマリア に兵士を派遣している。チェコ空軍はバルト諸国 やアイスランド でも活動している[ 30] 。主な防衛装備品として、多用途戦闘機 サーブ 39 グリペン 、攻撃機アエロ L-159 アルカ 、攻撃ヘリコプター AH-1Z バイパー 、装甲車パンデュールII 、BMP-2 、戦車T-72M4CZ 、レオパルト2A4 などがある。
チェコ共和国の衛星写真 チェコの地形は非常に変化に富んでいる。国土は、西に隣接するドイツ との国境線から東のスロバキア まで広がるボヘミア高原にある。北西から北東にかけては山脈が高原を囲み、南西部ドイツとの国境地帯にはボヘミアの森が広がる。高原中央部はなだらかな起伏のある丘陵や農耕地、肥沃な河川流域からなる。主要河川は、エルベ川 、ヴルタヴァ川 、モラヴァ川 、オーデル川 。最高峰はズデーテン山地 にあるスニェシカ山 である。
チェコには現在、4つの国立公園(シュマヴァ国立公園 (英語版 ) 、クルコノシェ国立公園 (英語版 ) 、チェスケー・シュヴィーツァルスコ国立公園 (英語版 ) 、ポディイー国立公園 (英語版 ) )と25の保護景観地域が設けられている。
2020年時点で、チェコは環境パフォーマンス指数 (英語版 ) において「世界で21番目に環境に配慮した国家」としてランク付けされている[ 31] 。また、2018年の森林景観保全指数 (英語版 ) の平均値は1.71/10で、172ヶ国中160位にランクされている[ 32] 。
チェコの地方行政区画は2000年 に再編され[要出典 ] 、プラハ首都特別区および13のクライ(kraj)と呼ばれる行政区に区分されている。
チェコ共和国の歴史的な領域と現代の行政区 スピルバーグ城(シュピルベルク城Špilberk Castle 、於ブルノ) 首都プラハ 国際通貨基金 (IMF)による統計ではチェコのGDP は1,985億ドル、一人あたりのGDP(為替レート) は1万8,857ドルであり、EU平均の半分、世界水準の1.8倍である[いつ? ] 。
オーストリア=ハンガリー帝国時代に早くから産業革命 が進み、1930年代には世界第7位の工業国であった。かつての共産党 政権下での中央集権 的な計画経済 から、市場経済 への移行を遂げている。もともとチェコスロバキア は旧東欧諸国の中でも工業化が進んでいたが、共産党政権の崩壊とともに民営化 が推し進められた。1980年代から西側 企業の進出が相次いでおり、ビロード革命 などの混乱はあったが、1994年 には成長率がプラスに転じ、旧東欧諸国の中ではスロベニア やハンガリー などと並んで高い水準を維持している。1995年にOECD 、2004年にはEU 加盟国となった。2009年の世界経済危機以降は成長率が鈍化している[要出典 ] 。
シュコダオートは、中欧で最大の自動車メーカーのひとつである(シュコダ・スペルブ ) 2004年 にチェコがEUに加盟してから2007年 末までの経済成長 により、チェコの平均給与 は40%以上も上昇した[要出典 ] 。このような状況で、チェコの労働者 は高い給料を求めて次々と転職 を繰り返し、ひとつの企業で長く働くことはなくなり、企業の教育もおぼつかない状態になった。安くて良質な労働力を期待してチェコに殺到した外資系メーカー は深刻な人手不足と納期不達に悩み、急上昇する人件費は企業の利益 を急激に圧迫する要因となっている。打開策として、国内のメーカーは製造ラインのロボット化を進める一方、ベトナム やモンゴル から安くて優秀な労働者を大量に雇いチェコへ労働移民として送り込む方向である[ 33] 。チェコの工場を閉鎖して別の国に工場を新設することを検討している企業も多い。
主要輸出品目は機械、輸送機器、化学製品、金属などで、主要輸出相手国はドイツ 、スロバキア 、ポーランド 、オーストリア 、フランス 、イギリス 、イタリア である[要出典 ] 。一方、主要輸入品目は機械、輸送機器、鉱物性燃料、化学製品、農産物で、主要輸入相手国はドイツ 、ロシア 、中国 、イタリア 、フランス 、オーストリア 、オランダ 、スロバキア 、ポーランド である[要出典 ] 。
ボヘミアガラス ドゥコヴァニ原子力発電所 (英語版 ) チェコにおける電力の生産は原子力発電 を始めとした旧来からの発電法によるものが主体となっている。生産される電気は消費量を年間約10TWh超えており、その超過分は国外へ輸出されている。
原子力発電は現在、総電力需要の約30%を供給しており、そのシェアは40%に増加すると予測されている。2005年には電力の65.4%が蒸気および燃焼発電所(主に石炭 を利用したもの)によって生産されていて、30%は原子力発電によるもので、4.6%は水力発電 を含む再生可能エネルギー源からのものであった。
現時点での最大の電力資源はテメリン原子力発電所 である。なお、ドゥコヴァニにも原子力発電所が存在している。
プラハ はロンドン 、パリ 、イスタンブール 、ローマ に次いで、欧州で5番目に来訪者数の多い都市である[ 34] 。観光関連の収入は2001年には1180億チェコ・コルナ に上り、これはチェコの国民総生産 (GNP) の5.5パーセント、輸出総額の9パーセントにあたる。観光関連の仕事に従事している人は11万人以上で、人口の1パーセント以上におよぶ[ 35] 。観光ガイドブックではスリやタクシーのぼったくりに注意が促されているが、2005年以降、当時のプラハ市長パヴェル・ベームのもと軽犯罪の取り締まりが強化された結果、近年は改善してきている[ 36] [ 37] 。アメリカ合衆国国務省 は、チェコの犯罪発生率は「低い」と評価している[ 38] 。
チェコには国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) が登録する世界遺産 が17件所在する。そのうち、3件は隣国にまたがって位置している。2024年時点で、さらに13件が世界遺産暫定リスト に記載されている[ 39] 。
チェスキー・クルムロフ カルルシュテイン城 やチェスキー・クルムロフ城 、レドニツェとヴァルチツェの文化的景観 など、それぞれ異なる歴史を歩んできた古城群は観光客の目的地のひとつである。ローマ法王 から特権を与えられた大聖堂は12か所、教会は15か所に上る。
ボヘミアン・パラダイス やベーマーの森 、クルコノシェといった地域もアウトドア派の観光客を集めている。
チェコは、人形祭りやビール祭りで上演される人形劇でも知られる[ 40] 。チェシュトリツェにあるアクアパレス・プラハは、国内最大のウォーターパーク である。
ヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港 2020年時点で、チェコには総延長55,768.3キロメートルの道路網があり、このうち1,276.4キロメートルが高速道路である[ 41] 。制限速度は市街地で時速50キロメートル、それ以外では時速90キロメートル、高速道路では時速130キロメートルに設定されている[ 42] 。
鉄道では、世界有数の充実した路線網を有する。その総延長は2020年時点で9,542キロメートルで、このうち3,236キロメートルが電化されている[ 43] 。7,503キロメートルは単線、2,040メートルは複線ないし複々線である[ 44] 。チェコ鉄道 が主要な鉄道事業者であり、年間1億8000万人を輸送している。鉄道の最高速度は時速160キロメートルに制限されている。
航空では、プラハのヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港 が国内の中心的な空港となっており、2019年には1780万人が利用した[ 45] 。国内には91の空港があり、このうち6空港(ブルノ、カルロヴィ・ヴァリ、ムニホヴォ・フラディシュテ、モシュノフ、パルドゥビツェ、プラハ)に国際線が設定されている[ 46] 。
伝統的な衣装をまとった男女 チェコ人 が2016年時点で64.3%と多数派であるが、次に多い分類は民族を主張しない人々である (25.3%)。少数派はモラヴィア人 5%、スロバキア人 1.4%、ウクライナ人 1.0%のほか、ポーランド人 、ドイツ人 、シレジア人 、マジャル人 、ロマ その他の人々が合計3%を占める[ 47] [ 48] 。
かつてズデーテン地方 で多数派であったドイツ人は、第二次世界大戦 後の追放 によりそのほとんどが本国ドイツに戻された。また戦前 に多かったユダヤ人 のコミュニティも消滅している(詳細はチェコのユダヤ人 (チェコ語版 ) を参照)。
政府によって少数民族のための会議 (Rada vlády pro národnostní menšiny )が設けられており、認定された少数民族は法律などに影響を受ける場合、意見を述べることが認められ、また母語教育や政府の支援などの権利がある[ 49] 。
公認された少数民族はベラルーシ人、ブルガリア人、クロアチア人、ハンガリー人、ドイツ人、ポーランド人、ロマ、ルシン人、ロシア人、ギリシャ人、スロバキア人、セルビア人、ウクライナ人、ベトナム人[ 50] 。
言語はチェコ語 が公用語 である[ 51] 。公的に認められた言語[ 注釈 4] [ 注釈 5] としてスロバキア語 [ 54] 、ドイツ語 、ポーランド語 、ギリシャ語 、ハンガリー語 、ロマ語 、ロシア語 、ルシン語 、セルビア語 、ウクライナ語 があり、2013年以降はベトナム語 [ 53] とベラルーシ語 [ 53] が加わった。
婚姻時、夫婦同姓・夫婦別姓 ・結合姓が選択できる[ 55] 。
前近代よりフス戦争 などの熾烈な宗教戦争 が戦われてきたチェコでは、その複雑な歴史的経緯から無宗教 者が多く、60%がこのグループに属する 。そのほか、カトリック が27.4%、プロテスタント 1.2%、フス派 が1%である[ 注釈 6] 。かわりに自民族至上主義 を掲げる排他的な民族主義 が非常に強いという特徴がある[要出典 ] 。
キリスト教 圏ではあるが、1913年 以来チェコのカトリック教会は火葬 を容認しており、また、上述の通り無宗教 者が多いこともあって、ヨーロッパ 諸国のなかではイギリス と並んで火葬率が高い[要出典 ] 。
1348年開学のプラハ・カレル大学 チェコの義務教育は9年制で、大学教育は無償である。国民の平均教育年数は13.1年[ 57] 。ほかの欧州諸国とくらべ、「比較的平等な」教育システムを構築しているとされる[ 57] 。国内の主な大学として、1348年開学の中央ヨーロッパで最も古い大学であるプラハ・カレル大学 のほか、マサリク大学 、チェコ工科大学 、パラツキー大学オロモウツ 、プラハ芸術アカデミー 、プラハ経済大学 などがある。
OECD生徒の学習到達度調査 で、チェコは経済協力開発機構 (OECD) 諸国の平均を上回る15位につけている[ 58] 。国際連合 の2013年版教育指数 では10位であった(9位はデンマーク 、11位は大韓民国 )[ 59] 。
チェコの治安情勢は総じて安定的であり、犯罪 件数は概ね漸減傾向にある。ただし、日本と比べた場合の犯罪発生率は依然高く、2017年の人口当たりの犯罪発生率は日本と比較すると約2.6倍の20万0,303件となっている。
犯罪の被害発生率が高いのはスリ と置き引き であり、スリでの最も多い被害例は観光地域の路上や観光施設、土産物店、地下鉄、トラム(路面電車 )、バス などにおいて鞄 のチャックを気付かない内に開けられたり刃物 で鞄の側面を切られたりして貴重品を奪われるといったものが挙げられており、置き引きでの最も多い被害例は飲食店 で椅子 の背もたれに掛けていた鞄や座席の上や足下に置いていた荷物を持ち去られるといったものが挙げられている。
また、近年のチェコ国内では年間数件程度の誘拐 事件が発生しているが、組織的に誘拐事件を繰り返す犯罪グループの存在は確認されていない。誘拐事件の主な背景としては、身代金 目的や債権 回収のための脅迫 目的、離婚した夫婦間における子供の奪い合い、猥褻 目的などが挙げられる[ 60] 。
かつてのチェコスロバキア時代には国家安全保障隊 (チェコ語版 ) と呼ばれる軍事的に組織された保安機関が存在していたが、1990年2月1日付でチェコスロバキアにおける秘密警察の主体であった国家安全保障局 (英語版 ) が解体されたことにより、1991年から独自の治安維持・保安組織の創設が求められ現在の共和国警察へと編成されるに至った。
2013年の調査では、チェコ人の68%がインターネット に接続していた事が報告されている[ 61] 。
飲み物
ビール - チェコはビールの国民1人あたりの年間消費量が世界一である。2005年統計では1人あたり161.5リットルで、日本の3.3倍の消費量にのぼる。ピルゼン 地方を発祥の地とするピルスナー タイプ(ラガービール の一種)は、チェコをはじめとした欧州諸国のみならず、日本のような非ビール文化圏も含めた世界中に広がりを見せている。料理
文学者、フランツ・カフカ 今日のチェコで発表される文学作品は、もっぱらチェコ語の作品で占められるが、かつてはラテン語 やドイツ語 、あるいは古教会スラブ語 でも書かれていた。13世紀後半、プラハの王宮はドイツ語によるミンネザング や王朝文学の中心地のひとつであった。フランツ・カフカ はチェコ語も流ちょうであったが、作品は母の母語であるドイツ語で著わした[ 64] [ 65] 。カフカの代表作には「審判 」や「城 」などがある。
チェコ文学の発展は、聖書の翻訳がひとつの契機となった。チェコ語による最古の詩篇 の訳本は13世紀末のもので、その後、1360年ごろに聖書の翻訳がはじめて完了した。チェコ語訳聖書 がはじめて出版されたのは、1488年のことであった。12世紀のギガス写本 は、現存する世界最大の中世写本である[ 66] 。
チェコの国際的な文学賞として、フランツ・カフカ賞 がある[ 67] 。
チェコの著名な作家 作曲家、ベドルジハ・スメタナ 作曲家、アントニン・ドヴォルザーク 今日のチェコにおける音楽の伝統は、10世紀末から11世紀はじめには存在が確認されている教会の聖歌に淵源する。特に「主よ、われらに慈悲を」と「聖ヴェンツェスラウスのコラーレ」の2曲は讃歌の役割を果たし、その後のチェコ音楽にとり入れられた[ 68] 。「主よ、われらに慈悲を」の作者については、プラハ司教であったプラハのアダルベルト とする説がある[ 69] 。
バロック から古典派 、ロマン主義 、近代音楽 に至るクラシック音楽の伝統と、ボヘミア、モラヴィア、シレジア各地の伝統的な民族音楽から、チェコの豊かな音楽文化は生まれた。著名なクラシック作品として、ベドルジハ・スメタナ の売られた花嫁 、アントニン・ドヴォルザーク の交響曲第9番 、レオシュ・ヤナーチェク のシンフォニエッタ やイェヌーファ が挙げられる。
チェコを代表するクラシック音楽祭であるプラハの春音楽祭 では、世界各国のアーティストや交響楽団、室内楽団がそれぞれの演奏を披露する。
古くはドルニー・ヴェストニツェ から、先史時代のヴィーナス像が出土している。ゴシック 時代には画家の「プラハのテオドリック」が出て、カルルシュテイン城 で腕をふるった。バロック 時代に入ると、ヴェンツェスラウス・ホラー、ヤン・クペツキー 、カレル・シュクレータ、アントン・ラファエル・メングス 、ペトル・ブランドルなどの画家やマティアス・ブラウン、フェルディナンド・ブロコフといった彫刻家を輩出した。
19世紀初頭にはヨゼフ・マーネス がロマン主義を切り開き、19世紀後半に入ると彫刻家ヨゼフ・ヴァーツラフ・ミスルベク、画家ミコラーシュ・アレシュ 、ヴァーツラフ・ブロジーク 、ヴォイチェフ・ヒナイス 、ユリウス・マジャークといったいわゆる「国民劇場世代」が台頭した。19世紀末にはアール・ヌーヴォー が流行し、アルフォンス・ミュシャ がその中心人物となった。ミュシャはアール・ヌーヴォーのポスターや、チェコ人をはじめとするスラブ民族の歴史を描いた20点ものの大作『スラブ叙事詩 』で知られる。2012年現在、スラブ叙事詩はチェコ最大の美術館であるプラハ国立美術館 のヴェレトゥルジュニー宮殿に収蔵されている。もうひとり、アール・ヌーヴォーの代表的な画家としてマックス・シュヴァビンスキーがいる。
20世紀になるとアバンギャルド の革命が到来し、ヨゼフ・チャペック 、エミール・フィラ 、ボフミル・クビシュタ 、ヤン・ズルザヴィー といった表現主義 やキュビスム の芸術家が席巻した。シュルレアリスム もトワイヤン 、ヨゼフ・シーマ、カレル・タイゲ の作品を通して流行した。フランティセック・クプカ は、抽象絵画のパイオニアとして世界的に知られるアバンギャルド・アーティストである。20世紀前半には、ヨゼフ・ラダ 、ズデニェク・ブリアン 、エミール・オルリック などのイラストレーターや漫画家も名声を博した。写真家としてはフランチシェク・ドルチコル やヨゼフ・スデック 、のちにはヤン・ソーデック やヨゼフ・コウデルカ が出て、写真を新たな芸術の分野に押し上げた。
チェコの劇場は、中世以来のヨーロッパ内における劇場の歴史の中で重要な役割を担って来た面を持ち合わせている。
モラヴィアの伝統衣装を身に纏った少女達 世界遺産プラハ歴史地区 (プラハ城 ) チェコ国内には、ユネスコ の世界遺産 リストに登録された文化遺産 が12件存在する。
アイスホッケー チェコ国内で最も人気のあるスポーツ はアイスホッケー であり、国技 ともいわれる。NHL に多数の選手が所属しており、国内リーグでも首都プラハに本拠地 を置く2つのクラブチームは100年の歴史を有する。ナショナルチームは、1998年長野オリンピック でドミニク・ハシェック などの活躍で同国冬季五輪初の金メダルを、2006年トリノオリンピック では銅メダルを獲得した強豪でもある。2004年には、この長野五輪の活躍を描いたオペラ「NAGANO」が上演された。チェコ出身で長野五輪の金メダルの立役者でもあるNHLのトップ・プレーヤー、ヤロミール・ヤーガー は移籍を重ねても常に68の背番号をつけている。さらにフィギュアスケート でも、トマシュ・ベルネル やミハル・ブジェジナ などの選手を輩出している。
サッカー 2003年のバロンドール を受賞したパベル・ネドベド チェコでも他のヨーロッパ 諸国同様にサッカー も非常に人気であり、チェコスロバキア時代 にはFIFAワールドカップ で1934年大会 と1962年大会 で、2度の準優勝に輝いている。さらにUEFA欧州選手権 でも1976年大会 で優勝を果たした。チェコ代表 に分離して以降は、UEFA欧州選手権 では1996年大会 で準優勝の成績を収めているが、FIFAワールドカップ には2006年大会 に1度出場したのみで、大会もグループリーグ敗退に終わっている。
国内のプロリーグとしては、1993年 にフォルトゥナ・リガ が創設されている。主なクラブとしては、スパルタ・プラハ 、スラヴィア・プラハ 、ヴィクトリア・プルゼニ などが挙げられる。著名な選手としては2003年のバロンドール を受賞し、主にセリエA のラツィオ やユヴェントス で活躍したパベル・ネドベド やチェルシーFC で長年活躍した、史上最高のゴールキーパーの1人であるペトル・チェフ が存在する。
ロードレース 自転車競技 ではロードレース においてヤン・スヴォラダ がツール・ド・フランス などの世界的レースで活躍したほか、オンドジェイ・ソセンカ がツール・ド・ポローニュ で2度の総合優勝を果たし、UCIアワーレコード を長らく保持していた。ロマン・クロイツィガー も2008年のツール・ド・スイス に22歳で総合優勝したのち、その後もアムステルゴールドレース で優勝するなど、世界の第一線で活躍している。また、ZVVZチームがジャパンカップ に参戦するなどしている。
モータースポーツ シュコダ・ファビアRS Rally2。スポンサーのプラガのロゴ付き。(2022年ボヘミア・ラリー) ダカール・ラリーのLIAZ・100 55(左、1985年)とタトラ・815(右、1992年) チェコは人口わずか1000万人の国でありながらシュコダ・オート 、プラガ 、タトラ 、CZ といった著名な自動車・オートバイメーカーが多数あり、特にオフロード系の競技で輝かしい実績を残している。
シュコダはWRC (世界ラリー選手権 )の下位クラスに古くから参戦しており、2010年代以降は低コスト四輪駆動 ターボ 車であるラリー2(旧称R5) 規定のクラスで無類の強さを誇っている。またシュコダの躍進に合わせてチェコ人ドライバーも活躍し、2018年にヤン・コペッキー/パベル・ドレスラー組がWRC2チャンピオンとなっている。
ダカール・ラリー のトラック部門では90年代半ばから2000年代初頭にかけてタトラが一時代を築き、チェコ人ドライバーのカレル・ロプライス が通算6度優勝し「ムッシュ・ダカール」の異名を得た。2023年現在、甥のアレス・ロプライスはプラガのトラックでダカールに参戦中である。またヨセフ・マハチェクはATV とUTV という異なる2部門でダカールを制した。UTVを制したのは63歳の時で、史上最年長部門勝利記録となった。
なおプラガはトラック以外にもレーシングカート やレーシングカーの製造でも知られ、カートは年間7千台の規模を誇る[ 70] 。
CZのバイクは1960〜70年代のモトクロス世界選手権 で7つのタイトルを、国際6日間エンデューロ(ISDE)で15回の優勝を獲得した。
野球 チェコではチェコ・エクストラリーガ などの野球リーグが行われている。チェコ代表 も欧州の中では強豪とされており、ヨーロッパ選手権 やWBC予選 などに参加している。2022年9月にドイツ にて行われた2023年WBC予選 をチェコ代表 は全体2位で通過し、本大会 への出場を決めている[ 71] 。2026年のwbc の予選免除対象国となっている。
2022年 2月に自身のルーツであるチェコに帰化し、2023年 2月9日に第5回WBC 本戦のチェコ代表 に初選出されたエリック・ソガード は、メジャーリーグ でカルト的人気を誇り、2014 年にMLBネットワーク が行った「MLBの顔(Face of MLB)」と題したコンテストでは並みいる有名スター選手を退け準優勝まで勝ち進んだ。
その他の競技 テニス でもマルチナ・ナブラチロワ 、ハナ・マンドリコワ 、ヤナ・ノボトナ 、イワン・レンドル 、ペトル・コルダ などの名選手を輩出している。近年ではラデク・ステパネク 、ニコル・バイディソバ 、トマーシュ・ベルディハ 、ペトラ・クビトバ などの若手の活躍も目覚ましい。
^ 歴史的には中欧の概念ができた時点から中欧の国であった。ソ連 の侵攻後、政治的には東欧 に分類されてきたが、ヨーロッパ 共産圏 が全滅した時点で再び中欧または中東欧に分類されている。 ^ なお、「チェッコ」という場合は、日中戦争 期のチェコスロバキア製軽機関銃 を指すこともある(→ZB26軽機関銃 ) ^ この「ベネシュ布告」は現在のチェコおよびスロバキアにおいても有効であり、どちらの国でも撤回されていない。1946年 までチェコに領地を持っていたリヒテンシュタイン公国 はこれを法律による重大な人権侵害 だとして、2009年 までチェコ・スロバキア両国を国家として承認するのを拒否してきた[ 18] 。 ^ 少数民族に属する国民で伝統的にまた長期間にわたりチェコの領土に居住する者は、公的機関ならびに法廷におけるやり取りに民族語を使うことが公認される。公認少数民族語の一覧は国家少数民族方針[ 52] を参照。また2013年7月4日付でベラルーシ語とベトナム語は条件付きで公認された[ 53] 。チェコの根源的権利と基本的自由の憲章(英語版 )第25条の規定により、国民ならびに少数民族民に対してその個々の言語による教育と当局との意思疎通を保証する。法令第500/2004号 Coll.(行政規則 )第16項(4)の規定では、伝統的かつ長期的に国内または少数民族に属するチェコ共和国の市民がチェコ共和国の領土に居住する場合は、行政機関への連絡において少数民族言語でその前に進む権利がある。行政機関に言語の知識を持った従業員がいない場合、行政機関は自費で翻訳者を得る義務を負う。法律第273/2001号(「少数民族の一員の権利に関して」)第9項(「当局との取引および法廷における少数民族言語を使用する権利」)によると同じことが出廷した少数民族の一員にも該当する。 ^ チェコにおいてスロバキア語は一定の条件のもとで公認言語とされ、その規定は複数の法律に基づく。すなわち法律第500/2004号、同337/1992号など[ 54] 。 ^ 2011年時点の調査によると無回答44.7%、無宗教者34.5%が占め、キリスト教徒と答えた人は12.6–38.6%でカトリックは10.5%、他の宗派2.1%、その他の宗教が0.7%であった[ 56] 。 ^ “Surface water and surface water change ”. OECD . 2029年11月14日閲覧。 エラー: 閲覧日が未来の日付です。(説明 ) ^a b “UNdata ”. 国連. 2021年10月11日閲覧。 ^a b c d e 国際通貨基金(IMF) (2024年4月). “World Economic Outlook Database, April 2024 ” (Excel). 2025年10月22日閲覧。 ^ [ˈtʃɛskaː ˈrɛpuˌblɪka] (音声ファイル ) ^ [ˈt͡ʃɛsko] (音声ファイル ) ^ [ˈtʃɛk ɹɨˈpʌblɪk] (音声ファイル ) (チェック・リパブリック)^ [ˈtʃɛkiə] (音声ファイル ) (チェキア)^ “チェコ、英語略称を「チェキア」に 国連登録を申請へ” . CNN .co.jp. (2016年4月24日). https://www.cnn.co.jp/fringe/35081696.html 2016年4月27日閲覧。 ^ “チェコの英語の略称は「チェキア」に ロシア南部の「チェチニア」に似ているとの声も” . 産経新聞 . (2016年4月16日). https://web.archive.org/web/20160417113046/http://www.sankei.com/world/news/160416/wor1604160030-n1.html 2016年4月27日閲覧。 ^ “英語の国名は「チェキア」に、チェコ政府が声明” . フランス通信社 . (2016年4月15日). https://www.afpbb.com/articles/-/3084108 2016年4月27日閲覧。 ^ [ˈt͡ʃɛçɪʃə ʁepuˈbliːk] (音声ファイル ) ^ [ˈt͡ʃɛçi̯ən] (音声ファイル ) (チェヒエン)^ [t͡ʃɛˈçaɪ̯] (音声ファイル ) (チェヒャイ)^ [ˈt͡ʃɛxɪ] (チェヒ、ラテン名「ボヘミア 」)^ [mɔˈrava] (モラーヴァ、ラテン名「モラヴィア 」)^ チェコ語発音: [ˈslɛsskɔ] 、[ˈslɛskɔ] (スレスコ 、ラテン名「シレジア 」)^ タキトゥス『ゲルマーニア』 1979 , pp. 201–203.^ “Liechtenstein and the Czech Republic establish diplomatic relations ” (PDF) (英語). tabsstelle für Kommunikation und Öffentlichkeitsarbeit (2009年7月12日). 2011年5月11日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年10月18日閲覧。 ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、353頁。ISBN 4-00-022512-X 。 ^ “The Czech Republic's Membership in International Organizations ”. United States State Department. 2015年8月8日閲覧。 ^ “The Henley & Partners Visa Restrictions Index 2018. Data accurate as of 16 January 2018. ”. 2018年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2018年3月13日閲覧。 ^ “About the Visegrad Group ”. Visegrád Group (2006年8月15日). 2015年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2015年8月8日閲覧。 ^ “Společné prohlášení ke strategickému dialogu mezi Ministerstvem zahraničních věcí České republiky a Ministerstvem zahraničních věcí Spolkové republiky Německo jako novém rámci pro česko-německé vztahy ”. German embassy in the Czech Republic. 2015年9月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2015年8月8日閲覧。 ^ “Czech Vote Against Palestine: Only European Nation At UN To Vote Against Palestinian State Was Czech Republic” . The Huffington Post . (2012年11月30日). オリジナル の2015年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150924170943/http://www.huffingtonpost.com/2012/11/30/czech-vote-against-palestine_n_2217861.html 2015年8月8日閲覧。 ^ “Czech-U.S. Relations ”. Ministry of Foreign Affairs of the Czech Republic. 2015年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2015年8月8日閲覧。 ^ “チェコ上院議長率いる代表団が訪台、 中国政府は批判 ” (2020年8月30日). 2021年6月20日閲覧。 ^ “Rusko zveřejnilo seznam nepřátelských zemí. Jsou na něm jen dvě: Česko a USA ” (チェコ語). Aktuálně.cz (2021年5月14日). 2023年3月30日閲覧。 ^ “Czechs with few mates” . The Economist . (2007年8月30日). オリジナル の2009年9月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090925075823/http://www.economist.com/displayStory.cfm?story_id=9725352 2015年8月8日閲覧。 ^ https://europe.nna.jp/news/show/2746527 ^ “Foreign Operations ”. Ministry of Defence of the Czech Republic. 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2016年3月25日閲覧。 ^ “Country Rankings ”. Yale (2016年). 2016年2月2日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年2月11日閲覧。 ^ Grantham, H. S.; Duncan, A.; Evans, T. D.; Jones, K. R.; Beyer, H. L.; Schuster, R.; Walston, J.; Ray, J. C. et al. (2020). “Anthropogenic modification of forests means only 40% of remaining forests have high ecosystem integrity - Supplementary Material” . Nature Communications 11 (1): 5978. doi :10.1038/s41467-020-19493-3 . ISSN 2041-1723 . PMC 7723057 . PMID 33293507 . https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7723057/ . ^ スティーブ・モリヤマ (2008年5月8日). “チェコ:模索する「外資依存型経済」の次 ”. アジア・国際 > 知られざる欧州の素顔 . 日経BP . 2011年10月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年10月26日閲覧。 ^ Bremner, Caroline (2015年). “Top 100 City Destinations Ranking ”. Euromonitor International. 2015年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2015年2月9日閲覧。 ^ “Promotion Strategy of the Czech Republic in 2004–2010 ”. Czech Tourism. 2007年3月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2006年12月19日閲覧。 ^ “Prague sees significant dip in tourist numbers ”. Radio.cz (2010年4月21日). 2009年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2010年4月25日閲覧。 ^ “Prague mayor goes undercover to expose the great taxi rip-off” . The Independent . オリジナル の2011年9月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110905001434/http://www.independent.co.uk/news/world/europe/prague-mayor-goes-undercover-to-expose-the-great-taxi-ripoff-486682.html 2014年9月13日閲覧。 ^ “Czech Republic – Country Specific Information ”. 2013年12月17日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年9月13日閲覧。 ^ “Tentative Lists ”. UNESCO . 2024年3月13日閲覧。 ^ “Czech Republic Travel Guide – Tourist Information and Guide to Czech Republic ”. www.travelguidepro.com . 2018年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2018年1月10日閲覧。 ^ “Transport Yearbook 2020: 3.2.1. Road transport infrastructure ”. Ministry of Transport. 2021年11月24日閲覧。 ^ “Going abroad – Czech Republic ”. ec.europa.eu . 2018年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2018年10月3日閲覧。 ^ “Transport Yearbook 2020: 3.1.1. Tracks ”. Ministry of Transport. 2021年11月24日閲覧。 ^ “Transport Yearbook 2020: 3.1.2. Lines ”. Ministry of Transport. 2021年11月24日閲覧。 ^ “Letiště ” (チェコ語). Ministry of Transport. 2021年11月24日閲覧。 ^ “Transport Yearbook 2020: 3.4. Air transport infrastructure ”. Ministry of Transport. 2021年11月24日閲覧。 ^ “Archived copy ”. 2018年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2018年9月2日閲覧。 ^ “Wayback Machine ” (2018年1月12日). 2018年1月12日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年11月14日閲覧。 ^ “チェコ政府、ベトナム出身者を少数民族に認定 ”. VITE JO. 2020年9月26日閲覧。 ^ “Národnostní menšiny ”. チェコ政府. 2020年9月26日閲覧。 ^ “Czech language ”. Czech Republic – Official website . チェコ外務省(英語版 ). 2011年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2011年11月14日閲覧。 ^ “National Minorities Policy of the Government of the Czech Republic ”. 2012年6月7日時点のオリジナル よりアーカイブ。2010年11月10日閲覧。 ^a b c “Česko má nové oficiální národnostní menšiny. Vietnamce a Bělorusy ” (cz). 2013年7月8日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年11月10日閲覧。 ^a b “gov.cz - Portal of the public administration ” (cz). 2005年4月10日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年11月10日閲覧。 “"Například Správní řád (zákon č. 500/2004 Sb.) stanovuje: "V řízení se jedná a písemnosti se vyhotovují v českém jazyce. Účastníci řízení mohou jednat a písemnosti mohou být předkládány i v jazyce slovenském ..." (§ 16, odstavec 1). Zákon o správě daní a poplatků (337/1992 Sb.) "Úřední jazyk: Před správcem daně se jedná v jazyce českém nebo slovenském. Veškerá písemná podání se předkládají v češtině nebo slovenštině ..." (§ 3, odstavec 1)” ^ “What’s in a name? ”. expats.cz (2013年8月7日). 2018年9月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年9月26日閲覧。 ^ “Population by religious belief and by municipality size groups ” (pdf) (英語). Czech Statistical Office(チェコ統計局). 2015年2月21日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年4月23日閲覧。 ^a b Meschi, Elena; Scervini, Francesco (10 December 2013). “Expansion of schooling and educational inequality in Europe: the educational Kuznets curve revisited” . Oxford Economic Papers 66 (3): 660–680. doi :10.1093/oep/gpt036 . オリジナル の24 November 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161124101304/https://academic.oup.com/oep/article-abstract/66/3/660/2364602/Expansion-of-schooling-and-educational-inequality?redirectedFrom=fulltext . ^ “Range of rank on the PISA 2006 science scale ”. OECD.org . 2009年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2010年4月25日閲覧。 ^ “Education index | Human Development Reports ”. hdr.undp.org . 2018年1月4日時点のオリジナル よりアーカイブ。2025年2月16日閲覧。 ^ “チェコ 安全対策基礎データ ”. 外務省. 2022年2月11日閲覧。 ^ “ČSÚ: Necelá třetina českých domácností ještě nemá PC a připojení k internetu ”. International Data Group . 2022年2月11日閲覧。 ^a b c “チェコのクリスマスディナー ”. www.roboraion.cz . 2020年11月14日閲覧。 ^ “チェコ風じゃがいものパンケーキ(ブランボラーク) ”. ハウス食品 . 2020年11月14日閲覧。 ^ Hawes, James (2008). Why You Should Read Kafka Before You Waste Your Life . New York: St. Martin's Press. p. 29. ISBN 978-0-312-37651-2 . https://archive.org/details/whyyoushouldread0000hawe ^ Sayer, Derek (1996). “The Language of Nationality and the Nationality of Language: Prague 1780–1920” . Past and Present (Oxford) (153): 164–210. doi :10.1093/past/153.1.164 . OCLC 394557 . オリジナル の7 April 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200407115003/https://wslide.com/the-language-of-nationality-and-the-nationality-of-language-prague-1780-1920 2021年1月25日閲覧。 . ^ “Codex Gigas: The Devil's Bible ”. Prague Post (2005年10月19日). 2021年1月5日閲覧。 ^ “Společnost Franze Kafky – Cena Franze Kafky ”. www.franzkafka-soc.cz . 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年2月9日閲覧。 ^ The chronicles of Beneš Krabice of Veitmil – the hymn "Svatý Václave" mentioned there as old and well-known at the end of the 13th century[1] Archived 5 March 2012 at theWayback Machine . ^ Dějiny české hudby v obrazech (History of Czech music in pictures); in Czech ^ Praga Bohema: Česká automobilka uvede na trh nový supersport za desítky milionů ^ “Czech Republic qualifies for World Baseball Classic for FIRST TIME! ”. MLB. 2023年2月2日閲覧。 ウィキメディア・コモンズには、
チェコ に関連する
メディア および
カテゴリ があります。
政府 日本政府 観光 その他 加盟国 準加盟国 オブザーバー 資格停止中 カテゴリ
全般 国立図書館 地理 学術データベース 芸術家 人物 その他